MAYU CLUB ~学校司書まゆみの絵本棚~

子ども達が小さい頃から、絵本の読み聞かせを続けてきた、本について学び続ける学校司書MAYUの絵本リビング育児★

絵本の読み聞かせの“MAYU CLUB” ~学校司書まゆみの絵本棚~ へようこそ!!

“MAYU CLUB” ~まゆみの絵本棚~ は絵本の読み聞かせにハマったMAYUが、絵本やインテリア、自分の育児などについて思ったことを綴っています。 高3の息子と中1の娘の母で、現在は学校図書館で司書として働いています。

海外の作家が描いた俳句の絵本

2014年06月08日 | 絵本・児童書関係
今日は昨日の勉強会(1)で紹介してもらった絵本を、早速図書館で借りてきました。
一番気に入っているのは『E.Jキーツの俳句絵本 春の日や 庭に雀の砂あひて』(2)です。

一つの俳句につき、現代語訳と英訳されたものが一つずつ書かれてあり、
背景に絵本作家のキーツ(3)の絵が描かれています。

英語が苦手な人でも、読むとなんとなく、その俳句のもつ雰囲気がわかるので、
俳句と現代語訳と英訳の3つを読みながら、絵まで楽しめるところが魅力的です。

俳句に海外の画家の絵なんて・・・と思われるかもしれませんが、
海外の絵本作家が、日本の文化である俳句に興味を持ち、
俳句の絵本を描いてくれたことが、嬉しくてたまりません!

日本人も、日本の古典を現代語訳などと照らし合わせながらでいいので、
どんどん読んでほしいです。
きっと俳句から「何か」を感じることができると思います。
自分もこれをきかっけに、古典を読み返したい!

話が戻りますが、この絵本の絵を描いたキーツは1983年に亡くなっているのに、
この絵本は日本で1999年に出ているので、
海外ではもっと前にこの絵本が出ている可能性が高いです。

いつ頃、どんな風に出たのか・・・
編者のリチャード・ルイスが俳句に興味を持っていて、キーツに依頼をしたのか・・・

この絵本の誕生秘話を調べてみたいと思いました。

ちなみに私は高校時代、本嫌いでしたが古典は好きで、
和歌や俳句を、解釈と照らし合わせてはウットリとしていました。
難しいことはわからなくても、風情や音の響きの美しさはなんとなくわかっていたので。

もう、俳句と縁がないと思っていたというのに、
絵本を通じて俳句と再会できるとは・・・!

やっぱり文学は、いろいろなところで繋がっているなぁと、改めて思いました。

にほんブログ村 子育てブログ 子供への読み聞かせへ←ブログ記事が少しでも参考になったら、ポチッとお願いします♪にほんブログ村

【注】

(1)過去ログ 「絵本仲間との勉強会 ――仲間の存在」 参照。

(2)エズラ・ジャック・キーツ 画/ リチャード・ルイス 編/ いぬいゆみこ 訳 『キーツの俳句絵本 春の日や 庭に雀の砂あひて』 偕成社、1999年。

(3)アメリカの絵本作家、エズラ=ジャック=キーツを指す。温かみのある作風と、コラージュが特徴。『ゆきのひ』でコルデコット賞受賞。83年没。

【今日読んだ本】

★ 加古里子 作・絵 『だるまちゃんとにおうちゃん』 福音館書店、2014年(月刊予約絵本「こどものとも」通巻700号)
「早速子ども達のお気に入りになる。娘はにらめっこ、息子は指相撲がお気に入り」(47/100 再読)

まど・みちお 作/ 篠崎三朗 絵/ 伊藤英治 編 『まど・みちお詩集2 だいすき まどさん』 理論社、2004年。
「小学生向けに編集されている詩集。挿絵は好みが分かれそうだが、入っている詩はとてもいい。」(48/100 再読)

エズラ・ジャック・キーツ 画/ リチャード・ルイス 編/ いぬいゆみこ 訳 『キーツの俳句絵本 春の日や 庭に雀の砂あひて』 偕成社、1999年。
「キーツのコラージュが、英訳となかなか合っている!俳句のもつ雰囲気を大切にしているところもいい。」(127/200 絵本)

絵本仲間との勉強会 ――仲間の存在

2014年06月07日 | JPIC 読書アドバイザー&絵本講師
今日は絵本仲間が主催する、勉強会に参加してきました。

初めて参加したものの、自分の居場所がないという雰囲気は全くなく、
その場にすっかり溶け込んで(?)、話に夢中になっていました。

結婚し、二児の母になってから出会った方たちだというのに、
大学時代のサークルの仲間と語り合うような感覚で、(1)
絵本仲間と熱く語り合えたのです。

なかなか日頃話せないようなディープな絵本ネタを、ツーカーで話せることは嬉しく、
自分一人ではできないことも、仲間となら頑張れることがあります。

そういえば、息子がまだ赤ちゃんの頃、文学の勉強を続けようと思っていたものの、
なかなか続けられず、同じような仲間がいてくれたら・・・と思っていた時期がありました。(2)

続けられない時期もありましたが、今はどうしたら自分が続けられるかが、
少しずつ分かるようになってきたので、自分でそうした環境を作ったり、
気になる環境の中に飛び込んだりしています。

今日あった、自分の発見や気づきを少し・・・

・いいたいことが長くなったとき、自分が結局何を言いたいのかはっきりさせ、そこに向かって話しをする。
 →意見を順序立てて言う、又は、頭の中で整理して言う習慣をつける。

・自分にいい条件がそろっていなくても、できることはある。
 →無理して背伸びするのでなく、まずは出来ることから始めてみる。(長続きの秘訣)

・私は絵本を文学としてみる傾向がある。絵も好きだけれど、文はもっと大切にしている。
 →なぜ文にこだわるのか?文にこだわることは、どんなことに繋がるのか考える。

・自分の持っているネタや経験がそれなりにあったことに気が付く。
 →ノートなどにまとめ、繋げてみることで、一つの話にしてみる。

意見交換等を通じて、新たな発見や気づきの機会を作ってくれた仲間に感謝です。
私も仲間の発見や気づきに、少しでも貢献することができますように・・・

にほんブログ村 子育てブログ 子供への読み聞かせへ←これからも仲間と切磋琢磨していけることを願いながら、ポチッとお願いします♪にほんブログ村

【注】

(1)過去ログ 「仕事をしても子育てをしても、人は成長することができる」 参照。

(2)過去ログ 「続ける環境」 参照。

【今日読んだ本】

谷川俊太郎 作・和田誠 絵 『ともだち』 玉川大学出版部、2002年。
「仲間について書いていたら、読みたくなった。ともだちとは何か、考えてみたいときに。」(46/100 再読)

★ 小宮輝之 監修・尾崎たまき 写真・柏原晃夫 絵・高岡昌江 文 『ほんとのおおきさあかちゃん動物園』 学研教育出版、2014年。
「メジャーな動物からあまり知られていない動物まで。写真へのこだわりが学研らしい。」(126/200 絵本)

舟崎靖子 作・舟崎克彦 絵 『もりのアイスクリームやさん』 偕成社、1988年。
「ほのぼのした物語の中に面白い謎解きが入っているシリーズ本。読み終えると思わずにっこり。」(127/200 絵本)

小さなことをコツコツ積み重ねていく ――絵本やおはなし

2014年06月06日 | 絵本・児童書関係
今日の日中、一昨日の読み聞かせボラ(1)の感想ノートに書き出し、
6月の(集団)読み聞かせに向きそうな絵本を、リストにまとめました。(2)

読み聞かせボラの感想はブログにも書いていますが、手持ちのノートにも書きます。
紙のノートには、書名や子どもの様子も細かく記録できますし、
自分の読み聞かせを振り返りたいときに、とても重宝しています。

書くのは少し面倒ですが、気持ちに余裕がある時に書くようにしているので、
ストレスにはなっていません。

手持ち絵本のリスト化も、気が向いた時にちょこっと書くだけなので、
こちらもたいした手間になっていないです。

そのあと、家事をしながら、来月発表予定のおはなし(3)を、
スムーズに語れるように練習しました。

相変らず覚えるのが苦手で、まだ全部おはなしを覚えていないのですが、
あまり思い出せなかった部分を、少しずつ思い出せるようになってきたので、
少しずつですが、進歩している感じがします。

隙間時間に、読みたいと思った絵本を再読したりもしました。

私の場合、子どもが小さいうちは、大きなことをするのが難しいですが、
こうした小さなことなら、コツコツ続けられるので、地味な作業を積み重ねています。

そこそこ続いているのは、好きなことだからでしょうか。

といっても、おはなしに関してはまだ覚えるのが大変なので、
「好き」というレベルにまだ到達していないのですが、
覚えるのに慣れてきたら、楽しくなりそうな気がするので、
その楽しさを予測しながら取り組んでいるところです。

どのくらい続くかわかりませんが、「乗り越えるべき壁」(4)を乗り越えたいので、
マイペースではありますが、もう少し続けてみたいと思います。

さて、読み聞かせ日記を書いて寝ますか!

にほんブログ村 子育てブログ 子供への読み聞かせへ←これからもコツコツ続けられることを願って、ポチッとお願いします♪
にほんブログ村


【注】

(1)過去ログ 「今日の読み聞かせボラを振り返って ――読み聞かせの雰囲気」 参照。

(2)過去ログ 「手持ち絵本のリスト化により見えてきたこと」 参照。

(3)ストーリーテリングのこと。過去ログ 「おはなしを隙間時間に練習する」 参照。

(4)「乗り越えるべき壁」については、過去ログ 「ストーリーテリング講座に参加」 参照。

【今日読んだ本】

★ 加古里子 作・絵 『だるまちゃんとにおうちゃん』 福音館書店、2014年(月刊予約絵本「こどものとも」通巻700号)
「いろいろな相撲遊びが盛りだくさん!どこかホッとする絵と文章。若い人にもこうした絵本を書いてほしい。」(124/200 絵本)

★ アンソニー・ブラウン 作/ あきのしょういちろう 訳 『ウィリーとともだち』 童話館 1994年。
「この人の描くゴリラの絵は最高!ストーリーもいいですが、物語る絵はもっといいです。」(125/200 絵本)

キャシー・スティンスン 文/ ロビン・ベアード・ルイス 絵 ふしみみさを 訳 『あかがいちばん』 2005年、ほるぷ出版。
「子どものこだわりの気持ちがよくわかる絵本。イヤイヤ期の子を育てているママに。」(44/100 再読)

シャーロット・ゾロトウ 作/ ハワード=ノッツ 絵 松岡享子 訳 『かぜは どこへいくの』 偕成社、1981年。
「MAYUのお気に入り。育児疲れを感じたときに読むことが多い。大人もしみじみと楽しめる絵本。」(45/100 再読)

今日の読み聞かせボラを振り返って ――読み聞かせの雰囲気

2014年06月04日 | 絵本の読み聞かせボランティア(小学校&公共図書館)
今日は小学校の読み聞かせボラに行ってきました。

前々日にある程度読む本を絞っていたものの、(1)
やっぱり昨日になってしっくりこない部分が出てきたので、
選書をしなおして練習し、子ども達の前で読むことに・・・

最初は、物語絵本+科学絵本だったのですが、
担当するクラスが今もっている関心事とリンクさせたかったので、
関心事と季節に関する科学絵本を中心に選書しなおしたのです。

今朝、教室の前で待っている時から、子ども達が何人も声をかけてきて(特に男の子!)、
教室に入った時は、もうみんなワイワイガヤガヤ!

それをよしと思わない人もいるでしょうが、私には子ども達がリラックスしていることが、
よく伝わってきたので、これは一緒に絵本を楽しめそう!と思いました。

静かな雰囲気にする手遊びをするか迷いましたが、
一冊目が科学絵本で、盛り上がる内容だったことと、
時間の都合から、賑やかな雰囲気で始めることに・・・

カバンから絵本を出すと、ドラえもんの四次元ポケットから、
秘密道具が出てきたんじゃないかというくらいの盛り上がり!

子ども達は、今日はどんな絵本を読んでくれるのかという関心がとても強く、
朝の読み聞かせ(ボラ)の時間を、楽しみにしていることがよくわかりました。

一冊目の科学絵本は、表紙を見たとたん盛り上がったので、
子ども達のリアクションを大切にしながら読み進め、
二冊目の季節の写真絵本は、地の文が語りっぽい文章だったので、
文章と写真のもつ世界を大切にしながら、読み進めました。

本来はこの二冊だけ読む予定だったのですが、
先生から、まだ読む絵本を持っているなら読んでほしいと言われたので、
予備で持ってきた、科学クイズの絵本を読むことに。
絵本を読む時間が短くなったときや、場の雰囲気に合わせるため、カバンに何冊か予備の絵本を入れているのです。

三冊目を読んだ後、まだまだ読んでほしいといった雰囲気だったので、
子ども達は絵本を読んでもらうことが、大好きなんだと改めて思いました。

ちなみに、息子に絵本を読んでいると、あれこれ口出しをしてくるのですが、
その口出しと、クラスの子の口出しが似ており、
小2ぐらいだと、慣れた読み手には「甘え」が出ることもよくわかりました。

けれど、ただ雰囲気が面白かっただけで、どんな本を読んでもらったか、
忘れてしまうようでは、どうかと思うのです。

今日は選書を前日にし直したからか、私のトーク(MC)がイマイチでした。
いつもならプログラムにもう少し流れがあったり、
質問などへの切り返しトークのブレが少ないのですが、今日は少しブレがあったため、
焦点がぼけてしまった印象に・・・

トークの内容次第で、子ども達の日常と絵本体験が繋がりやすくなるだけに、
短いトークにも力を入れようと思いました。

今日はたまたま担任の先生がとても熱心な方だったおかげで、
先生のトークがフォローになったので、助かりました。
先生によっては、ボラの人が読んだ絵本を、子ども達の日常にそれとなく繋げるトークをしてくれることがあります。

やっぱり寝不足だったり、コンディションがイマイチな時は、
頭の回転が悪いとつくづく・・・

もっと余裕をもって選書をしよう!と思いながらも、
直前にならないと、イメージがわかないことも多いので、
この辺をどうやって改善していくかが課題となりました。

また、クラスがワイワイガヤガヤしている時、どんな雰囲気を作って
絵本を読み始めるかも、よく考えたいところです。

至らぬ点もありましたが、子ども達が絵本の時間を、
とても楽しみにしていることがわかったのが、一番の収穫でした!

にほんブログ村 子育てブログ 子供への読み聞かせへ←読み聞かせボラお疲れ!と思った方は、ポチッとお願いします♪
にほんブログ村

【注】

(1)過去ログ 「読み聞かせボラの準備」 参照。

【今日(昨日)読んだ本】

★ 堀川誠一 作・絵 『ほね』 福音館書店、1981年(かがくのとも傑作集)。
「絵が面白いので子ども達の興味をそそる。男の子は特に好き。」(42/100 再読)

長谷川摂子 作・ふりやなな 画 『めっきらもっきらどおんどん』 福音館書店、1990年(こどものとも傑作集)。
「夏になると読みたくなる絵本。」(43/100 再読)

読み聞かせボラの準備

2014年06月02日 | 絵本の読み聞かせボランティア(小学校&公共図書館)
今日はおはなしを語る練習(1)をして、ある程度語りを完成させたかったのですが、
予定外の家事に押されてしまい、練習がほとんどできませんでした。

ちらっとカレンダーを見たところ来週だと思い込んでいた小学校の読み聞かせボラが、
実は今週だとわかり、ビックリ!!

絵本は候補を早めに借りておいたのですが、
梅雨向けの絵本ばかりで、真夏日のような天気が続いているので、一部絵本を変更し、
暑い日に読みたくなるような絵本を読むことにしました。

今日はもう眠たいので、選書のバランスの感覚が
曖昧になっているので、下読みだけして寝ます。
読み聞かせボラは明後日なので、もう少しだけ時間があるため。

読んだことのある絵本なので、何度か読めば感覚を取り戻せそうですが、
選書のバランスがどうか、明日何度か通しで練習したときに判断し、
流れがイマイチだと思った場合は、他の本に差し替えようと思います。

ちなみに、手持ち絵本をリスト化したおかげで、(2)
読み聞かせボラの時の選書が、かなり楽になりました。

今週入るクラスは知っている子が多いので、
こんな絵本が好きだろうな~と想像できるので、選書がしやすいですし、
担任の先生も雰囲気がいい方なので、読みやすそうです。

明日はおはなしの練習もあるので、忙しそうですが、
子ども達の笑顔を思い浮かべながら、頑張りたいと思います!

にほんブログ村 子育てブログ 子供への読み聞かせへ←練習頑張れ!!と思った方は、ポチッとお願いします♪にほんブログ村

【注】

(1)おはなしについては、「先月書いた原稿が掲載される」 後半部分、 「おはなしを隙間時間に練習する」 参照。

(2)過去ログ 「手持ち絵本のリスト化計画スタート!」 参照。

【今日読んだ本】

長野ヒデ子 絵・齋藤孝 編 『外郎売』 ほるぷ出版、2009年。
「外郎売に絵が付いたもの。力強い文に対し、絵がほのぼのしすぎていてイマイチ。」(122/200 絵本)

監修 松井孝爾・榎本 功 写真 「にんじゃあまがえる」 ひさかたチャイルド、2006年(しぜんにタッチ!)。
「かえるの特徴がわかりやすくかかれた科学絵本。写真もよく、これからの季節におすすめ!」(123/200 絵本)

★ マーガレット・ワイズ・ブラウン 作/ レナード・ワイズガード 絵/ 谷川俊太郎 訳 『あかいひかり みどりのひかり』 童話館出版、1994年。
「絵が物語っている。文章も美しい。寝る前におすすめ。乗り物好きな男の子に。」(41/100 再読)

息子と絵本を楽しめるのもあと少し?

2014年06月02日 | 我が子の読書
一昨日昨日と、家族イベントが二日連続き、勉強らしいことができませんでしたが、
家族みんなで楽しい時間を過ごすことができ、充実した二日間でした。

少し絵本から話が反れますが、、最近気になることを少し・・・

2年生になってから、息子の言葉遣いがひどくなり、悩んでいます。

二年生になってから、年上の子と遊ぶ機会が増えたことや、
親に反抗してみたい気持ちが強くなってきたことなど、
いろいろ原因はあるのですが、聞いていると、しんどくなります。

二言目には「つまんない!」「面白くない!」「むりーっ!!」(←流行っていると思われる)
と、ネガティブな発言ばかり・・・
注意をすると、一時的に反省をするのですが、すぐに忘れ、また暴言を吐き始めます。

まぁ、私の兄も小学生の時、言葉遣いがとても悪かったので、
男の子って、汚い言葉を言いたくなる時期があるのだろうなぁと思うのですが、
あの素直な息子は何処へ・・・といった感じです。

小学校に入るまでは、勉強のことなど気にしないで、
一緒に絵本を世界をゆっくり楽しんだりできたのですが、
今は宿題も増え、息子も私も気持ちに余裕がなくなってきています。

それでも、平日は習い事をしていないので、毎日かなり遊んで過ごしているものの、
学校の授業が難しくなっていることに、ストレスを感じているようです。
そのくらいは乗り越えてほしいのですが、子どもからすると、かなり苦しい壁なのでしょう。

時間や気持ちに余裕がある時は、とても元気なのですが、
余裕がなくなると、イライラし始め、暴言が増えます。
子どもも大人と似ていますね・・・

2歳の娘もイヤイヤ期がひどいだけでなく、
上の子の影響を受け「バカ!」「アホ!」などと言うようになり、我が家は大混乱です。

学校の勉強は大切だけれど、
もっと大切なこともあるよなぁと思わずにはいられません。

私の言葉もきつくなってきている気がします。
褒めたり優しく言ったり工夫はしているつもりですが、
なかなかやることをやってくれない息子に手をやいています。

育て方が悪かったのか・・・??と思うこともありますが、
子どもにはそれぞれもった性格があるので、一概にそうとは言えないだけに、
今は「子どもの現実」と向き合っているところです。

最近は宿題などを先にやらず、寝る前までズルズル引きずることが多いことや、
娘がなかなか寝付いてくれないことなどが原因で、
寝る前の読み聞かせを、以前のようにコンスタントにすることができません。

なので、たまに絵本や本を一緒に読んだりする時間はとても貴重で、
私の膝にドカッと座って、ムスッとした態度をとりながらも、
それなりに本を楽しんでいます。

機嫌のいい時は嬉しそうに、質問などをしてくるので、
いつも不機嫌というわけではないことにも気が付きます。

親の私がもっとデーン!と構えていなくてはと思うのですが、
言われて嫌な言葉は、言ってほしくないですね。

こうしてみると、もしかしたら、息子と一緒に絵本を読む時間は、
もうそんなに長くないのかもしれません。

最近は誘っても読みたがらない日も多く、
週に2回くらいしか一緒に本を読みませんが、
このかけがえのない時間を大切にしたいと思います。

にほんブログ村 子育てブログ 子供への読み聞かせへ←MAYUを励ます気持ちで、ポチッとお願いします♪にほんブログ村

【今日(昨日)読んだ本】

★ マイク・セイラー 作/ ロバート・グロスマン 絵/ いまえよしとも 訳 『英語でもよめる ぼちぼちいこか』 偕成社、2011年。
「英語だとより絵が物語る。今江さんの訳のセンスを感じる。洋書のタイプを手元に置きたくなった。」(120/200 絵本)

★ 鎌田歩 作・絵 『どうろせいそうしゃ』 福音館書店、2009年(月刊予約・科学絵本「かがくのとも」通巻487号)
「道路清掃車の仕事ぶりがよくわかる絵本。乗り物好きの男の子なら大喜び!」(121/200 絵本)

中川李枝子 作・山脇百合子 絵 『森おばけ』 福音館書店、1978年。
「最後は読んできてよかったと思えるような結末。いい本なんだけれど、男の子にはちょっと物足りないかも。」(20/50 児童書)