青堀駅を出て、小糸川を渡ると君津市です。どんどん田舎の風景が少なくなってきました。
地図を見ていたら、川を渡ってじきの青蓮寺というお寺に、近江屋甚兵衛の墓という表示があったので、のぞいてみました。
江戸時代の浅草海苔の商人でしたが、海苔の養殖を研究し、この地で海苔養殖を成功させ、「上総海苔」を全国に普及させた功労者だとか。甚兵衛55歳のとき、養殖の事業に乗り出した。海苔版伊能忠敬のような人ですね。
人は、情熱があれば、歳というのはあまり関係がないのですね。きっと。
傍に立つ、「朝凪や 沖黒々と 海苔たたみ」という句碑に歌われた情景が見えるようでした。
こういう偉人の故事を聞くと、あたしもまだまだやれることは関心をもってやらなくちゃ、と反省です。
君津駅が近くなってきました。
『時刻表確認!』『スピード落とせ!』の看板が目に留まりました。
列車運行は、いろいろな運行システムで管理はされていても、最後は、人間の判断。運転士さんは、この辺りで「時刻表確認、ヨシ!」とやっているのしょうか。
いつも、正確で安全な運行に感謝です。
君津駅は、周辺は開発され、駅舎も都会的な駅でした。
君津市のキャラ、きみつの森に住む小さな動物『きみぴょん』というらしいですが、明るくて、可愛いですね。
上総一宮以来、久しく見つけられなかった、デザインマンホールを見つけました。君津市は、ミツバツツジが描かれています。『きみぴょん』もミツバツツジをモチーフに作られたのだとか。
君津駅-木更津駅間キロは7Kmで、外房、内房線で一番長い。日も短いので、寄り道せず、頑張って歩きました。
夕暮れと競争するように、ひたすら歩いて、木更津駅前に。
さすが、明るく活気のある駅前です。
今回は回れませんでしたが、證誠寺の狸が迎えてくれました。
駅前のスパークルシティ2階にある、かずさFMのスタジオを見学。残念ながら、オンエア中ではありせんでしたが、その瞬間も聴いているラジオの放送局前に立っているというのもかんだか不思議な感じでした。
スタジオを見たら、かずさFM、今まで以上に身近になりました。
16時30分過ぎ、木更津駅に到着。
真っ暗になる前に到着できて、よかったぁ。
画像の奥側に、駅そばがあったので、久しぶりに食べてみました。
素朴だけど、美味しかった。
今年のイベント的なウォークは、これで最後。
来年も時速4キロの時間の旅を企画して、今まで気づかなかったことを見つける旅を続けたいと思っています。
房総駅間ひとりウォークは、1月中旬、木更津駅、證誠寺あたりから歩き出します。
JR内房線 大貫駅~木更津駅 営業キロ15.3Km) 2015年12月14日
実際に歩いた歩数 38,642歩(27.3Km)