まがりかどの先に

まがりかどの先にはきっと良いことがあると信じ、目の前の人生の小路をてくてく歩き続ける日々の雑記です。

ジイサンマンとコロナと総会と

2021年01月10日 | 日記

ここ数年地域の役仕事が回ってきて、あたふたとした時間を過ごしてきたが、街で自治会といわれるくくりの総会を本日午前開催&終了。

あたふたした時間を過ごすうちに、時間切れ的に総会も終わってくれた。
やれやれ。(笑)

字田舎では少子高齢化の中で、農地はあるけれど離農、若い世代は別暮らしが進んでいる。

農家組合、水利組合などは形骸化し、実際には耕作をしていない(農地がある)人が、耕作をしてくれている専業農家のみなさんの役仕事を行うことになる。

火災・災害時などに地域を守る消防団には、加入適齢の人がいないので、現団員はいつまでもやめられない。

子供会は、小学生がいる御家庭が1割くらいなので、集落に役仕事を振られても、いつも負担になるのが3、4世帯では、「勘弁してよ」の声がでる。

この辺の役選は、ほぼ順番になっているとはいえ例年揉める。
時間がかかり、例年であれば総会後の新年会でも、喧々諤々である。

この辺に触れられると延々の議論が続き、ガス抜きにはなるけれど結論がでない。
コロナがなければ、今頃は大酒盛りでこんな話をしている時間ではある。

でも、新型コロナウイルス緊急事態宣言中で、千葉県でも毎日400人後半の感染者が発表されている中での行事であり、全員マスク着用、アルコール消毒を徹底。

できるだけ短時間で散開したい。

役ぎめ、会計報告をし、この場で結論のでない話題は議論しないと開会時に釘をさして進行したのだけれど、分かっていることでも言いたい人というのはどこにも少数いるもんで、30分程度を予定していた総会は、倍の時間となってしまった。

農家関連の役選で、いつもの先輩が、いつもの口癖の「いいたかないけど・・・」と言って発言を始めた。

言いたくないことも言ったほうが、ご当人の心のバランスはとれるかもしれない。
でも、言いたくないことを言えば、多くの人の心のバランスは崩れる。
そういうことは、こういう場ではいわないの!(笑)

「ご提言はおっしゃるとおりなれど、ここで言うんかい」と内心苦笑いしつつも、その他のみなさんは、「早く帰りたいの、なんとかしなさい!」とアイコンタクト多数。

先輩には、30分は取られたかな。
まあ、煙に巻いた感じ。(笑)

頂いている会費の中から、テイクアウトの料理を用意してもらい、皆さんに持ち帰ってもらった。

中途半端な集会だったけれど、10戸程度のくくりである班も集会を行っていないようで、この総会時間の中で、班長が声をだしショートミーティングをしていた。

私が議長のこの総会は、なにも新しいことは決められなかったけれど、コロナ禍での地域のコミュの場には、多少貢献できたのかなと思う。

今年はご近所の班長が回ってくる。

月に1、2度、ご近所に声かけするのは、楽しみでもある。

曹洞宗の『修証義』に「僧は勝友なるが故に帰依す」というくだりがある。

私達の心には、欲望一杯の反面、みな観音様(お釈迦様)の部分もあると思う。
その部分に気づいた人は、出家のお坊さんでなくでもりっぱな勝友である。

勝友として接すれば、相手もそう思ってくれるのではないだろうか。

ちょっと、長文になりました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゲルマラジオの修理

2021年01月09日 | ラジオな日々

今どきゲルマラジオ?という話題だけれど、2017年に自作(『ゲルマラジオ3号機は壁掛け型 2017年09月20日 | ラジオな日々』)し、ずっと未明の眠れない朝(夜)に活躍してくれているラジオの音がぷちぷち切れて聞こえないことが多くなってきた。

このラジオ、外に20mくらいのロングワイヤーアンテナを張ってあり、寝室に引き込んで、うまくアースが取れるところを見つけ繋いである。

基本、NHK R1が出力300KW状態(メンテナンスで出力が落とされるとサイレント!)の時とCRI(北京放送)くらいしか上手く聞こえない。

いつの頃からか、丑三つ時に目がさめてトイレにいくようになったジイサンマン。

再度の安眠希望なれど、これがなかなかそうはいかない。

心を沈めて眠る努力はしてみるものの、だいたいが未遂である。

次善の策として、このゲルマくんがいいのである。

バイアスのかかったラジオと違い、そもそも蚊のなくほどの小さな音である。

積極的にラジオを聞く気もさらさらないが、結構、心に残る話題もあったりする。

2017年にシャンテック電子さんからネットで部品をとり、ベニア板に画鋲を継ぎ手として作成したこのゲルマくん、寝落ちしても電池代の心配もなく、本当に有り難い。

久々にハンダゴテに通電し、シャンテック電子さんから買い置きしてあったセラミックイヤフォンを交換した。

バッチリ、復旧である。

自分が組んだものであれば、テスター、半田ゴテ等多少のツールがあれば、自分で再生できる。

世の中では、ベニヤ板に画鋲の端子を付けて作ったラジオなど、なんの『価値』(お金に変えられるもの)もないゴミである。

でも、私の『使用価値』としてはとても有用である。
私にとっては、自分で修理(コントロール)できる、自慢のお宝である。

お金はなくてはこまるけれど、『使用価値』的な視点での時間の過ごし方には、心の豊かさがあると感じる。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

思いがけず、初バイトに

2021年01月07日 | 少し働く日々

交通誘導のシルバーバイトの社長には、「年が明けたら月、火、木、金の週4日でお願いします」という内容で了解をとってあったのだけれど、年明け一週間、いっこうに仕事が入ってこない。(笑)

どうしても働きたいわけではないし、寒いし、道路より、やっぱり”おうちの中”がいいよなぁと、今日も暖房のきいた部屋で、一日の妄想をねっていた9時過ぎ。

めったにならないスマホの電話がなった!

社長さんからの入電である。

「いや、ごめん、ごめん。年明けからウチでいいんだよね。忘れてた。今週の土曜日から仕事入れるね」

ニコニコ雰囲気だけれど、土曜は想定外。

まあ、特に外せない予定もないので、お願いしますと、電話をきった。

そして、10分ほどしたころ、再度入電。

「あ~、なんども電話して申しわけない。急に不足の現場ができてしまったので、今日からお願いできませんかね。(ハギレが悪い)」

よく聞くと、家から高速を使った最短時間でも1時間以上かかる現場でトラブルがあったよう。

家事をするつもりでいたので、あまり気乗りはしなかったのけれど、お受けして使ってもらってきた。

(こんな看板に寄り添って、強風に煽られ「昭和かれすすき」状態のジイサンマン!)

現場は内房の海岸近くで、ものすごい強風が吹き荒れ、15時半ころ終了。

目も鼻も砂だらけである。

一般道を走って家についたら18時近かったけれど、思いがけず、初バイトが終了した。

ぽつねんと生きている自分を、世の中の誰かが気にかけてくれた。
それだけでも、とても有り難いと思う。

合掌拝

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初お掃除(床材はり工事完了後の家具戻し)

2021年01月06日 | 道具弄りの日々

公園清掃のシルバーバイト 終了!(2020年12月20日 | 少し働く日々)
で、「今日は、古い離れ家の床の貼り替えをするのに、街へ床板材の買い出しにでる」と書いたが、ここ数ヶ月You Tubeなどで学んできた内容で、年末に作業をおこない、床材の貼り付けを完了してあった。


フローリング材の使用も検討したけれど、カーペットを敷いて使っていたので、値段が安く、作業が簡単そうという点にひかれ、針葉樹のコンパネ材を使うことにした。

板の裏表が揃っていない点は後の祭りだけれど、使用には問題ない。
総工費、1万5千円あまりだった。

ほとんど使わないわりに、いろいろな道具を持っている。
だた、今回のような作業では、それなりの工具は大きな力を発揮する。
この作業では、古いマキタの電動丸ノコがとても役に立った。
サイズを切り出して、ぴったりハマると、「ひとりドヤ顔」
ほんと、楽しい時間だった。


今日は曇天で寒いけれど、カーペットを敷き直し、家具を戻す作業を行う。

カミさんの仕事も始まりでかけたので、午後は、母屋のフローリングのワックスがけの予定。

初お掃除、始動!である。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初通院

2021年01月05日 | 日記

交通誘導のシルバーバイトは入らず、今年は長いお正月休みを過ごしている。

寒い時期なので、勢い、暖房して巣ごもりになりやすい。

そこで、このところ意識して『初○○』を始めるようにしている。

元旦には、産土神社へ初詣を行った。

昨日は、初菜園作業。
家から少し離れた所の畑に、わんこ先生と万能鍬を持ってでかけ、日中の温かい時間を使って、荒起しをしてきた。
こんなに寒くともスズメノカタビラがすくすくと育っていた。

昨年は地域の仕事もありこの畑まで手が回らなかったが、今年はちょっと挽回したいなぁ。

今日は隣街まで初通院の予定。

新型コロナや風邪が流行ってきているので、小さな待合室に小一時間もいるのは、ある意味チャレンジャーだけれど、マスクをして用をたしてこよう。

街へ出て自分用でも足してくるのも、小さな社会参加だ。
引きこもっているのは、定職を持たない自分には良くない。

平均的にはあと20年位の余命があるらしい。
実際には、今日出かけて交通事故にあったり、コロナで2週間後になくなったりということがあっても不思議ではない。起こりうることである。

余命は、数時間なのかもしれない。

いずれにしても、人生の第4コーナーを曲がった先の小路を歩いている。
残り時間はそうたくさんはない。

一日一日意識を持って暮らしていきたい。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする