2019-05-05 22:25:39
写真8
赤い車の有る場所が登り口です。
脇にある二本の石塔は、栃窪神社の案内です。
戦前に郡道で在った更に以前、、江戸時代は小田原道として栄えたとの事です。
写真9
登り口から道に入ると、軽四が一台通れる道ですが通り抜けは不可の道です。
問題は、この道の狭さを街道と認識するか?田舎の農道と思うか?
鎌倉時代以降大正時代まで作られた道は国道1号線以外は、幅2m程の道でした。
箱根の石畳の東海道でも、その程度の道幅であるのを、歩いて確認してください。
現代の道路基準ではなく、、70年前の道路基準が必要なのです。
更に、幅9mの道と言えば、当時は見た事の無い巨大な街道となる訳です。
困難な地形を避け出来る限り、直線的な9m幅の道を作る事が使命として有った道造りです。
現代の重機を使い橋脚や土手の構造物を手軽に作った道とは見た目から違います。
写真10
これは、渋沢方面に行く道が中学校造成で寸断された痕跡です。
昔は同等の道幅と思えますが、使わなければ両側から畑が押し寄せて、、更に狭い道に成る。
道幅は狭く、古代東海道とは思えませんが、、、秦野大道から富士見塚に行く 頼朝が富士の巻狩りで通った鎌倉時代の道幅と考えれば妥当と考える。
では、古代東海道は? この周辺に在ると考えるのですが、、、
取り敢えず、、上まで登りましょう!