鎌倉街道 を探そう! 古代東海道痕跡to鎌倉城と    

古代東海道は、鎌倉城を作る為に頼朝に封印された! 地図、写真で紹介。

鎌倉城の範囲 7

2020年07月20日 | 大鎌倉城
鎌倉城の北の範囲ですが、、、土地開発が進みご覧の状態です。
大船駅から、笠間 イタチ川沿いに 上郷、朝比奈インターへ、、、
その辺りが今判別できる境界と思われます。
其れとは別に、金沢八景の海を囲む、釜利谷、能見台方面に切岸は伸びて居ます。
更に北に向かい武相トンネル上より円海山に向けた峰が金沢八景の海より侵入した元軍の防衛線に成っていると考えます。



例によって、赤は埋め立てた場所、青は山を削り取った場所です。

巨大鎌倉城はこの様に宅地造成により破壊された訳です。
さて、この鎌倉城の全体像は如何に?
その前に、世界最大の城は何処にあり、どの程度の大きさなのか??
各々調べて欲しいものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鎌倉城の範囲 6

2020年07月20日 | 大鎌倉城
金沢八景の地図です。
赤いラインは、朝比奈峠を通る六浦道です。
六浦湾は、鎌倉時代の海外貿易に使用した港で在り、船で鎌倉攻撃をする時一番最初に船を乗り付けると考える場所です。
ご覧の通り半円形の切岸が六浦を囲っています。
更に海との間に切岸が在るようですが、大半は大規模宅地造成で平らにされています。

上の拡大図です。

下の図の赤い部分は埋め立て地、青い部分は切り取った造成地。

巨大な城は、この様な造成のされ方をした。
50年前に金沢八景周辺をバイクで走ると、異様に切り立った崖=切岸が目に付いた
当然宅地には邪魔な訳でして、、造成された訳です。
逆に、此れだけ造成されても見るべき切岸が広範囲に残って居る!

次回は横浜側(鎌倉の北)です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする