みどりの野原

野原の便り

6月23日 教育大下見 & ホタル

2007年06月23日 | Weblog
観察会の下見を口実に、集まってゆっくりしようという思惑が外れて?
暑い中、一日ばっちりお勉強になった。
メンバーの1人が来れなくなった代わりに、なつかしい珍客Kさんが来てびっくり。


学校へのエスカレーターは上りのみ

世話役のS君が、資料もきっちりと準備万端やってくれていて、構内の木をめぐる
グリーンアドベンチャーの解答用紙を渡された。
5人でそれを回り、S君の案内で図書室もゆっくり見た。


        バッタがたくさんいた

さすが教育大。小・中・高の学校の教科書も置いてある。
その当時は仕方なしに勉強していたけれど、今はもっと読みたいなーと思った。

お昼は予定通り学食で食べた。

学食は100グラム120円レストランのバイキング方式になっている。
品数も豊富でデザートもスイカ・ライチ・パイナップルほか何種類もあった。

あれこれと少しずつ乗せると結構なグラム数になる。650円ぐらいになった。


この他に食堂がもうひとつとレストランもあるらしい。

グリーンアドベンチャーを一つ一つ回り、教材園へも案内してもらい、タルホ小麦
を探していたら、ちょうどそこにおられた先生が探してくださって、説明もしてく
ださった。



下見をしっかりしたので、本番ではS君にがんばってもらおう。


ホタル
終わってから大阪堺の菅原神社で昨日と今日の2日間やってる「ホタル祭り」を見
に行った。
すごくきれいだった。 と、いいたいところだが・・・

第一次反省会?をして、3人は帰り、私とHちゃんと今日来れなかったKさんとも
堺東で合流してホタルの時間まで食事をして待ち、さあ今から行こうと近くまで来たら、すごい人。列ができている。最後尾に並んだ。

交通整理の人に聞くと「待ち時間3時間」という。
エエッ? 今8時半で3時間待って11時半。こらあかんわ。

この菅原神社はS35年から、他から譲り受けたホタル20匹から養殖し、境内の日本
庭園に自然発生するようになった。人工飼育もし、多い年では5000匹も飛んだらし
い。
この2日間は特別に篠山のホタルも放すという。そういうわけで遅くてもホタルが
飛ぶようだ。
でもあまりに遅すぎる。お泊りの準備もしてないので、残念ながら列から離れた。
私たちの後ろにもまだすごい人の列ができていた。
ゆっくり食事してる場合じゃなかった。 

人生計画通りにいかないわー。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月22日 年老いたエンジュ

2007年06月23日 | Weblog
出かけたついでに、「気になる木」を見に行った。

それは、畝傍御陵前駅から橿原神宮参道へでる道の端、元の橿原図書館のある
3差路のところだ。

畝傍駅前の街路樹は、昔エンジュ並木だった。

20年ぐらい前、植物の岩田先生と歩いたとき教えてもらったものだ。
奈良県でエンジュが街路樹になっているのは珍しいと聞いたように思う。
その時、数珠のような実をつけていた。

尊敬する岩田先生のことを思い出す木だ。

だいぶ経ってその道を見た時、桜並木になっていた。エンジュはどうしたのか
な?
と思ったが、そのままになっていたのだが、去年、その道の端に1本残っている
エンジュを見つけたのが、このエンジュだ。
しばらく見ないうちに、すっかり年寄ってしまっていた。

それでも、去年は花もたくさん咲かせ、実もなった。
今年花の時期には来ていないが、今日見たことろでは葉はたくさんつけている
が、実は見えない。

ますます傾きもひどくなって、横の車庫だか、物置だかに今にも倒れこみそう
だ。
   
      倒れそうなエンジュ          根元 向こうが見える

今年が見納めかも知れない。そう思いながら写真を撮った。

腐りのひどい根本から1本「ヒコバエ」が伸びていた。

なんとか命をつなごうとしているエンジュ。 じ~んときた。
 
       ヒコバエ



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする