春の講座の4回目
幸か不幸か、今日も雨は降らず。
1人欠席で8人出席
K講師の指導の下、小学生に対して観察会をやるための、ショートプログラムで
雨の時もできる「葉っぱのトランプ」「赤い糸」「生き物の名前探し」をやる。
ゲームはみんな興味をもってやっている。
こうやって楽しむことが第一。そして楽しみながら自然のいろんなことに気づき、
それを子供たちに伝えられるようになることが求められている。
もともと自然の中での経験のない学生たちなので、先ずは面白さに気づいてもら
わねば。
ゲームの合間にも木の特徴などの説明も入る。
そして、今日は次回最終回に向け、模擬観察会の下準備として、今までやってき
たことを参考に、どこで何をするかを考えてもらった。
短い講座の中、学生同士のなじみも充分でなく、班で相談する機会もなかったが、
テーマを与えられて、2グループが動き出した。
動きがよかったのは、私たちが予想していなかった班だった。
一見、だらだら、バラバラと思ったチームが早く結果を出してきたのが、以外だ
った。
次回にミニの観察会を班毎にやるための相談がもう少し必要だ。

構内に植栽されたハマナス ハマナスの実
幸か不幸か、今日も雨は降らず。
1人欠席で8人出席
K講師の指導の下、小学生に対して観察会をやるための、ショートプログラムで
雨の時もできる「葉っぱのトランプ」「赤い糸」「生き物の名前探し」をやる。
ゲームはみんな興味をもってやっている。
こうやって楽しむことが第一。そして楽しみながら自然のいろんなことに気づき、
それを子供たちに伝えられるようになることが求められている。
もともと自然の中での経験のない学生たちなので、先ずは面白さに気づいてもら
わねば。
ゲームの合間にも木の特徴などの説明も入る。

そして、今日は次回最終回に向け、模擬観察会の下準備として、今までやってき
たことを参考に、どこで何をするかを考えてもらった。
短い講座の中、学生同士のなじみも充分でなく、班で相談する機会もなかったが、
テーマを与えられて、2グループが動き出した。
動きがよかったのは、私たちが予想していなかった班だった。
一見、だらだら、バラバラと思ったチームが早く結果を出してきたのが、以外だ
った。
次回にミニの観察会を班毎にやるための相談がもう少し必要だ。


構内に植栽されたハマナス ハマナスの実