柿本朝臣人麻呂が、妻が亡くなった後に、泣血哀慟して作る歌。
長歌2首と短歌
「泣血哀慟」とは血の涙がでるほど嘆き悲しむこと。
長歌①「天飛ぶや 軽の道は 我妹子が 里にしあれば・・・・」
この歌碑は先日橘寺の西、「羽易の山の碑」の近くで見た。
妻が住んでいた「軽」は橿原市の大軽町だそうだ。
古代、物々交換の「軽の市」として栄えたところ。
軽の里に住んでいた妻は人目を忍ぶ間柄だったらしい。
会いたいけれど、度々会いに行っては人目につくし、人に知られてしまう。でもずっと思い続けていようと思っている時、突然、使いの人から妻が亡くなったことを聞く。
日が暮れるように、月が雲に隠れるように、寄り添い寝た妻が亡くなった。どうしていいのか・・
千分の一でも心が慰められるかと、妻がよく通っていた軽の市に出かけてみたが、耳を澄ませても鳥の声も妻の声も聞こえず、妻に似た人もいない。どうしてよいかわからず名前を呼んで袖を振った。
短歌2首
長歌②「うつせみと 思ひし時に取り持ちて わが二人見し 走り手の・・・」
これは先の妻とは違う人らしい。みどり子を残して亡くなったよう。
子が泣いても与えるものもなく、子を抱いて妻と寝た寝室に行き、昼夜わびしく戸惑いながら暮らす。
「奥さんは羽易の山にいますよ」と言う人がいて、岩を踏み分け行ってみるが、いるわけもない。
うろたえている姿が浮かぶ。 その後子供はどうしたのだろうか。
短歌2首の内の1首 天理市に歌碑がある。
「衾道を 引手の山に 妹を置きて 山路を行けば 生けりともなし」
「引手の山」は竜王山あたりらしい。そこに妻を埋葬して、山道を帰ってくるが生きた心地がしない。
奥さんは火葬して埋葬されたようだ。
大伴宿禰家持が独り天漢(天の川)を仰ぎて作る。七夕の歌 8首
その内の1首
「秋されば 霧立ち渡る 天の川 石並み置かば 継ぎて見むかも」
天の川に飛び石を置いたら、いつでも会えるでしょうか。
「天の川」に「飛び石」という発想が面白い。
先日つぼみばかりだった高取城のヤマユリ 今日は再挑戦。
今日はストック持参。
山道にいたカエル。背中側 真っ黒
お腹側も真っ黒 細かい粒々。
この頃、カエルが気になるが、調べてもわかりづらい。
数々の門跡を通り・・
大手門跡 桝形
桝形が多いのも高取城の特徴。強固な守り。
トリカブトの仲間 他の場所にもあった。
モミジ植樹。シカから防ぐ防護ネットで囲われている。
本丸下の高い石垣の前の大きいスギは御神木。
高い石垣 上の本丸跡へ登る。
その後、ヤマユリの咲いている場所へ。
石垣にヤマユリ群生。香りが降ってくる。
だいぶ咲いているが、まだつぼみの方が多いな。
大輪のヤマユリ 豪華。でも派手ではない。
しばし鑑賞。そして写真撮影・・むつかしい。
ヤマユリを楽しんで、帰り道、オオセンチコガネの死骸にアリが集まっていた。
命の循環を思う。
妹が「ここにもオオセンチコガネいるよ」というので見ると・・
何と、シカの糞を運んでいるではないか!
オオセンチコガネは山道でよく見る。動物の糞を食べることも知っているが、実際に運んでいるのを見るのは初めて。
うわ~~。うれしい~~。
シカの糞を前脚で抱えて?持って?後ずさり。
テレビで見る大型のフンコロガシは、スカラベとして紹介され、動物の糞を丸め、後ろ足で玉を転がして運んでいるのを見る。
オオセンチコガネは引っ張って運ぶようです。
シカも、シカの糞は丸める必要なし。
後脚で転がす。引っ張って後ずさり。・・どちらにしろ、運ぶ方向が見えないのに目的地へ運んでいる、というのは不思議だ。
どこへ運んでいくのかな?
途中、いったん糞を放して落ち葉の下へ・・
運ぶのをあきらめた?私たちが見ているから?
その後、戻ってきて、又糞を引っ張って、落ち葉の下へと消えた。
この下に、巣穴があるに違いない。
この間4・5分。うれしいオオセンチコガネ ショーだった。
ユリもうれしかったが、おまけが大きかった。