2日目 予想どおり雨模様。寒くはないが風も少しある。
しかも朝から運転役の妹が気分がすぐれずゆっくりペースで。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/f0/bc2c9e9a46d99df57dae293e8b89a0be.jpg)
名所 立杭岩もどんよりと 岩に砕ける波は迫力があった。
予定のくしもと海中公園へ。
車の中でお休みの妹を残し、水族館をゆっくりと回る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/40/e9f0d63e2e14e9df0f886679938f30a3.jpg)
大水槽 色・形いろんな魚がいるものだ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/bd/d1a90e679672bc1a3773fe4cfb6c3963.jpg)
イソギンチャクやサンゴの仲間も面白い。
サンゴの飼育記録では日本でも1番だとか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/96/23d3166215236f1acbfffa173482fdce.jpg)
このクエはこの水族館の最長老 推定年齢30歳以上 体重40キロ
右)ミノカサゴ鮮やかな色彩は外敵の接近を防ぐ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/dd/21a896e4a8352fb240ec2958c40d92d2.jpg)
オワンクラゲ ノーベル賞を受賞した下村博士がこのクラゲより緑色蛍光タンパク質GFPを発見した 右)トンネル水槽 上を大きなエイやクロマグロが通過
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/14/45bdc2139d4b5308c4169cf058077c38.jpg)
白いアカウミガメ カプルン アカウミガメのアルビノは世界に2頭しかいないそうだ。 右)ウミガメの赤ちゃん
長い橋を通って水中展望塔へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/44/ae22329a4eabed5f67435af92b232a4e.jpg)
階段を降りて丸窓から水中を覗く。サンゴの間を色鮮やかな熱帯魚が泳ぐ南の海だ。
水中公園を出て寄り道はしたが、レンタカーを返して、早めに日本最南端の駅「串本駅」へ。
オーシャンアローは行きも帰りも満員だった。
妹も帰る頃には気分もよくなってきてよかったよかった。
紀伊大島・潮岬 もう1回来たいところだ。
しかも朝から運転役の妹が気分がすぐれずゆっくりペースで。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/77/8206066823303681f83663fd6b1314e9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/f0/bc2c9e9a46d99df57dae293e8b89a0be.jpg)
名所 立杭岩もどんよりと 岩に砕ける波は迫力があった。
予定のくしもと海中公園へ。
車の中でお休みの妹を残し、水族館をゆっくりと回る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/5b/5747ec261ea7b9a20bb985409fa71f0a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/40/e9f0d63e2e14e9df0f886679938f30a3.jpg)
大水槽 色・形いろんな魚がいるものだ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/1d/044aeb3f1239d248ab8c21f7b43b0f66.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/bd/d1a90e679672bc1a3773fe4cfb6c3963.jpg)
イソギンチャクやサンゴの仲間も面白い。
サンゴの飼育記録では日本でも1番だとか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/a8/fbcf0deb409c76522779afee2fdb8248.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/96/23d3166215236f1acbfffa173482fdce.jpg)
このクエはこの水族館の最長老 推定年齢30歳以上 体重40キロ
右)ミノカサゴ鮮やかな色彩は外敵の接近を防ぐ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/48/432960597004287c33fe08ee59fa3d5b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/dd/21a896e4a8352fb240ec2958c40d92d2.jpg)
オワンクラゲ ノーベル賞を受賞した下村博士がこのクラゲより緑色蛍光タンパク質GFPを発見した 右)トンネル水槽 上を大きなエイやクロマグロが通過
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/70/bb019f08c71f98e60844391a54666ef4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/14/45bdc2139d4b5308c4169cf058077c38.jpg)
白いアカウミガメ カプルン アカウミガメのアルビノは世界に2頭しかいないそうだ。 右)ウミガメの赤ちゃん
長い橋を通って水中展望塔へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/44/ae22329a4eabed5f67435af92b232a4e.jpg)
階段を降りて丸窓から水中を覗く。サンゴの間を色鮮やかな熱帯魚が泳ぐ南の海だ。
水中公園を出て寄り道はしたが、レンタカーを返して、早めに日本最南端の駅「串本駅」へ。
オーシャンアローは行きも帰りも満員だった。
妹も帰る頃には気分もよくなってきてよかったよかった。
紀伊大島・潮岬 もう1回来たいところだ。