![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/ea/2165aee9bb30cf49e37779625bcf5e1d.jpg)
学名は「Euonymus oxyphyllus Miq.」で東アジア原産のニシキギ科ニシキギ属の落葉低木であると銘板に記述されていました。写真は木全体の雰囲気を見ていただこうと遠景を撮りましたので、花がわかりにくいかもしれませんね。薄緑色の花でつい通り過ぎるくらいにわかりにくい花です。写真を拡大してよーく見ると葉腋からでた柄が伸びて、その先に小さな淡紫色をした花弁が5枚の花が可憐にぶら下がって咲いているのが見えます。秋になると赤い実がぶら下がって実っているのが美しい木であることも書かれていました。秋が楽しみです。日本全国の山に自生して分布しているそうです。花を見たのは初めてでした。
試してみてください!見えるはずですよ。