つくば実験植物園で綿(ワタ)の花が咲いていました。すぐ近くにはオクラやハナオクラの花も咲いていました。花後ひと月もすると果実が割れて白い綿(コットンボール)が見えるようになります。写真は9月10日に撮影しました。
つくば実験植物園の観察路脇の木陰で「藪蘭(ヤブラン)」が満開になっていました。細長い葉が蘭に似ており、藪に生えることからの和名とされます。薄紫色の花が咲き終わると秋に黒い小さな実が付きます。写真は9月10日に撮影しました。
つくば実験植物園で、秋の七草の一つである「藤袴(フジバカマ)」がちょうど開花し始めたばかりでした。茎の先端に小さな蕾が集まって房状の花序をしています。開花が進むと徐々に薄紫色色になってきます。自生地では群落を形成するようですが、近年川沿いの湿った適地が少なくなって、絶滅が危惧されるようになっていると表示されていました。写真は9月10日に撮影しました。
つくば実験植物園のススキの根元で見つけました。ススキに寄生して花を咲かせる「南蛮煙管(ナンバンギセル)」です。珍しい花なので、毎年この花が咲く時期に植物園を訪れて楽しんでいます。写真は、9月10日に撮影しました。
つくば実験植物園には、小紫や紫式部の木があちこちにあります。小紫は実が大きくて、9月中旬頃から10月にかけて枝いっぱいに濃い紫色に色づきます。紫式部は枝先に小さな実が付いており、この時期はまだ緑色をしています。写真は9月10日に撮影しました。
つくば実験植物園で「イタドリ」の花がほぼ満開になっていました。タデ科の多年草で、各地の土手などに分布しています。「すかんぽ」と言う名前で呼んでいる地方もあります。古来春先の山菜として食されています。写真は9月10日に撮影しました。
つくば実験植物園の各種アケビの展示コーナーで見かけた「郁子(ムベ)」の実です。丸い形をした実は、熟すと赤紫色になって美味しく頂けます。アケビと違い常緑のつる性植物です。写真は9月4日に撮影しました。
つくば実験植物園で見かけました。アケビの仲間が数種類展示されています。通常のアケビと違い葉が三枚有るアケビで珍しかったので撮影しました。説明によれば、大きな紫色の実になって通常のアケビより美味しいとの事。紫色の花が咲きます。写真は9月4日に撮影しました。