goo

2013.09.15 揚げ茄子の動画奮闘記

先日、「揚げ茄子の煮浸し」を作り、それを動画に撮りました。 

右手で料理をしながら、左手でカメラを持って動画を撮るのは、結構やり難いものです。

(特に揚げ物の時は危ないので尚更です。)

料理しながら写していると、ふと親友ヤーちゃんが、声を入れてといつも言っていたのを

思い出して(綺麗な声を入れてよといつも言ってくれるので嬉しいが難しい)、慌てて

急にしゃべり出したら、内容が滅茶苦茶になりました。

「今日はアゲナスをアゲます。」と言ったり、途中で料理に気を取られて、吃ってしま

ったりとういう結果になり、友人に大笑いされる動画が出来上がりました。

又、緊張すると喉が開かないのか、声が詰まって嫌な声になりますね。

 

でも、又、揚げ茄子をやり直すのも面倒なので、アップルのサポートセンターに電話して、

動画の音声を消す方法を教えて貰い、同時に不要な画像を消去して短く編集し直しました。

今のiMacは、標準で優秀な画像編集ソフトが付いている。信じられない技術の進歩です!

 

そしてそこへ声を吹き込む訳ですが、それをアフレコというそうです。

アフター•レコーディングの略だそうです。和製語ですね。^^

アフレコで説明を吹き込みました~。出来ました~!

シンジラレナイ!シンジラレナイ!

 

アフレコが出来たことに大感激の私は、サポートセンターの方にお礼を言ったついでに、

「いずれ文字も入れられる様になりたいと思っています」と言いますと、「じゃあ今

やってみましょう」と言ってくれましたので、やってみると、なんとまあ!あっと言う

間にタイトルを入れることが出来ました。シンジラレナ~イ!

この嬉しさを、何と表したら良いでしょう? ^^

 

いつもの様に、私は親友のばらさんに出来上がった動画を送って見てもらいました。彼女は

大変な褒め上手、育て上手です。この15年間私は彼女に褒められて前へ進んで来ました。

 

又、ブログで私の料理の写真を見るのが唯一の楽しみですと言って下さり、私に動画を撮る

様に強く勧めて下さったブログゲストのYY様のお陰で、動画を撮るチャンスが早まりました。

それから、ご自分の作るチタン鍋料理の動画をIPhoneで撮って、掲示板に投稿して下さった

友人のめぐみさんにも触発されました。

又、「動画に声を入れてね」とウルサク言ってくれるヤーちゃんのお陰で、まさかのアフレコ

が出来る様になりました。皆さん、ありがとう!

そして、何よりもアップルのサポートセンターさんのお陰です。^0^

 

一昨日は、ここでお昼になったので、私は又、外へ飛び出しお祝いランチを食べに行きました。

(それは次回にUPします)

 

前置きが長くなりましたが、そんな大感激の私の、初アフレコ、初テキスト入りの「揚げ茄子

の煮浸し」の動画3つをUPしますので、どうか御笑覧下さいませ。^^ 

 

 ←揚げ茄子の煮浸し(その1)

最後に出汁のお鍋を暖めれば、熱々のお茄子が食べられます。

 

 ←揚げ茄子の煮浸し(その2)

 

  ←揚げ茄子の煮浸し(その3)

 

______________________________________________

あ~、驚きました。

YouTubeから、このgooブログに動画を貼付ける方法が変更になっていました。

以前の通りにやったのに、どうしても表示されなくて四苦八苦。

パソコンの世界は、前にやったから大丈夫!とは行きませんね。半日掛かりました。(大汗;;)

今回はもっと掛かるかと覚悟していましたが、お昼に出来ました。ラッキー!

又お祝いのランチ、ランチ! 今日は日曜日、お寿司を食べに行こ~っと!^^

 

 

 

コメント ( 4 ) | Trackback (  )