今日は会社でブログを書いております。
昨日と違ってアルコールが入ってないので、勢いがいまいちです。
お酒のチカラは偉大?な~と、妙なところで感心してしまいます。
(いろいろとお酒で、失敗もしてはおりますが・・・)
故障中のパソコンが今週直ってくるので、白面(しらふ)でブログを書くのもあと少しです。
酔った勢いで書く方が、もっと“本音”が出るかもしれません。
先週の月曜から木曜まで4日間にわたり、NHKで精神科医北山修の大学での講義が、放送されておりました。
ビデオに撮っておいたのを、昨日全部観ました。
フォークル時代の彼の詞が好きだったのと、以前だったらあまり関心のなかったこの分野が、今では俄然?面白くなり、まとめて観てしまいました。
テレビ放送や表現技術の発達による功罪が話されてましたが、その中で表面ばかりに目が行きがちになってる現代社会で、どう人間の“本音”や“ウラ”を汲み取るか。
あるいは、技術がどう発展しても、それは人間しか診ることができないと、学生に講義していたのが印象に残りました。
私の場合は家でも、飲む席でも本音はバレバレでございます。
逆に女性の本音が汲み取れません。
何せ空気が読めないので有名ですので・・・
「白い色は恋人の色」、「花のように」、「さらば恋人」、「あの素晴らしい愛をもう一度」、「花のかおりに」、「花嫁」、「初恋の人に似ている」、「風」、「さすらい人の子守唄」、「恋したら」…etc.
カラオケで彼の作詞した曲を熱唱する前に、空気を読むを努力が先だったかもしれません。
昨日と違ってアルコールが入ってないので、勢いがいまいちです。
お酒のチカラは偉大?な~と、妙なところで感心してしまいます。
(いろいろとお酒で、失敗もしてはおりますが・・・)
故障中のパソコンが今週直ってくるので、白面(しらふ)でブログを書くのもあと少しです。
酔った勢いで書く方が、もっと“本音”が出るかもしれません。
先週の月曜から木曜まで4日間にわたり、NHKで精神科医北山修の大学での講義が、放送されておりました。
ビデオに撮っておいたのを、昨日全部観ました。
フォークル時代の彼の詞が好きだったのと、以前だったらあまり関心のなかったこの分野が、今では俄然?面白くなり、まとめて観てしまいました。
テレビ放送や表現技術の発達による功罪が話されてましたが、その中で表面ばかりに目が行きがちになってる現代社会で、どう人間の“本音”や“ウラ”を汲み取るか。
あるいは、技術がどう発展しても、それは人間しか診ることができないと、学生に講義していたのが印象に残りました。
私の場合は家でも、飲む席でも本音はバレバレでございます。
逆に女性の本音が汲み取れません。
何せ空気が読めないので有名ですので・・・
「白い色は恋人の色」、「花のように」、「さらば恋人」、「あの素晴らしい愛をもう一度」、「花のかおりに」、「花嫁」、「初恋の人に似ている」、「風」、「さすらい人の子守唄」、「恋したら」…etc.
カラオケで彼の作詞した曲を熱唱する前に、空気を読むを努力が先だったかもしれません。