仕事の方は山あり谷ありで、適度に悩み、適度に悟りながら、スローで進んでいますが、地元でのプロジェクトの進み方は、“いい感じ”だと思います。
まず、夕方に大東大の井上女史からメールがあり、先日決定した「カフェ・サンク」のマークを元に、看板等の制作が具体的に進み始めたとの、連絡が入りました。
この看板が完成すれば、全員でデザインを選んだ看板だけに、参加者の気持ちを一つにする、シンボルとして機能し、他の企画の展開にも、弾みがつくことになると思います。
そう言えば、このマークを見たさる人が、アイデアを考えた大東生に、自分の店のマークも、お願い出来ないかと言ってました。
それがもし実現したら、正に地元と大東生のコラボ企画と、言えると思います。
地元と大学も含めた学生との関係が、段々良好になっていく、兆しかもしれません。
そして、夜には地元のある人の紹介で、「Lu Mico」の物件候補として、西台の不動産を、やはり、地元の仲間と見てきました。
まだ、物件は明かせませんが、場所も良く、広さも使い易い11坪の物件で、大変気に入りました。
資金やスタッフの確保も含め、問題を抱えているので、良い物件があったとしても、「Lu Mico」実現までには、まだまだ時間が必要ですが、日頃からマメに不動産情報は、集めておきたいと思います。
そんなこんなで、地元はいまシッカリと“調和”しています・・・。
まず、夕方に大東大の井上女史からメールがあり、先日決定した「カフェ・サンク」のマークを元に、看板等の制作が具体的に進み始めたとの、連絡が入りました。
この看板が完成すれば、全員でデザインを選んだ看板だけに、参加者の気持ちを一つにする、シンボルとして機能し、他の企画の展開にも、弾みがつくことになると思います。
そう言えば、このマークを見たさる人が、アイデアを考えた大東生に、自分の店のマークも、お願い出来ないかと言ってました。
それがもし実現したら、正に地元と大東生のコラボ企画と、言えると思います。
地元と大学も含めた学生との関係が、段々良好になっていく、兆しかもしれません。
そして、夜には地元のある人の紹介で、「Lu Mico」の物件候補として、西台の不動産を、やはり、地元の仲間と見てきました。
まだ、物件は明かせませんが、場所も良く、広さも使い易い11坪の物件で、大変気に入りました。
資金やスタッフの確保も含め、問題を抱えているので、良い物件があったとしても、「Lu Mico」実現までには、まだまだ時間が必要ですが、日頃からマメに不動産情報は、集めておきたいと思います。
そんなこんなで、地元はいまシッカリと“調和”しています・・・。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます