高島平発・文化的居場所「ミストラル」への夢

地域をファッション・音楽・お酒の“文化”の力で元気に!……地元に文化的な居場所作りを模索しています。

格好悪い食べ方。

2008年04月19日 23時59分36秒 | ●美意識・ファッション・デザイン私的考察
特に仕事があった訳でもないのですが、少し会社の備品を揃えようと、普段の時間より遅めに、今日は土曜出勤をしました。

大した時間のかかる作業でもなかったのと、土曜の気楽さもあり、昼食は2年前に良く行っていた、蕎麦屋まで足を伸ばしてみることに。
(昨夜計った体重が1キロ落ちていたので、今日はバナナは無しです。)

そろそろ旬が終わる春菊の、天婦羅で蕎麦を頼んだのですが、2年前はいつも天丼に蕎麦を、セットで食べていました。
(書きながら、いま思いだしてもお腹がグ~と鳴ります。)

2年前のように食べたいのを我慢していると、神経も過敏になるものです。

私より量の多い物を食べている人がいると、ついつい、目がそちらの方に。

その内の一人に携帯が入ったのですが、食べながら大きな声で会話を・・・。
(食べながら電話をするな!食事が不味くなる!!)

そして、別なサラリーマン風の男は、クチャクチャと音を立てながら・・・。
(口を閉じて物を噛め!食事が不味くなった!!)

やはり、食べ物の恨みは恐ろしい。
今まで量で満足していたのに、量を少なくして(これが普通ですが)、食事を味わってたところを、二人同時に気分を害させられたのですから恨みも出ます。

食べるという行為は、品格が出る厳粛なもの。
公の場で食べる時は、特にマナーを保ちたいものです。


*こんな男のところへだけは、二人の娘も絶対、嫁に行かないで欲しい・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

“飢え”を楽しむ?

2008年04月18日 23時59分42秒 | ●美意識・ファッション・デザイン私的考察
今日の昼食は、会社の人とのお付合いもなく、久々にひとりでバナナ1本にヨーグルトを一つ。

そうすると、いつものことではありますが、4時頃から強烈な空腹感に襲われます。

今までは空腹の時に頭をよぎるのが、大体、焼肉にステーキ、高島平の珍来の「焼肉セット」辺りが、定番だったのですが、最近はビールでお腹を満たしているせいか、ビールにあう旬の食べ物ばかり。

特にこの一週間は“筍”ばかりが、何故か頭をよぎります。

今は季節に関係なく、ほとんどの物が一年中食べれますが、人間の体は本来、旬の食べ物を愛でるように、出来ているのでしょうか、飽食的な食生活をやめてみると、五感が研ぎ澄まされて、体が本当に求め喜ぶものが、分かってくるような気がします。

そういう意味で、人間は好きな物に対して、時々、“飢餓状態”の時があっても、良いのかもしれません。

我慢の甲斐もありまして、今日、体重が1キロ痩せておりました。
(ついに?やっと? とにかく77kg!)

いつまで耐えれるか分かりませんが、発狂しない程度に、しばらく“飢え”を楽しんでみたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

灯台下暗し!頼れるデザインの協力者が、地元にいたとは・・・。

2008年04月17日 23時59分28秒 | ●「Lu Mico」進行状況(過去)
今後の本業の展開には、自社のデザイナー以外に、外部の優秀なデザイン会社の協力が不可欠です。

長年のお付合いの中から、安心できる3社を選び、仕事の進め方をいま話し合っている所なのですが、その中の1社の方と昨日打合せをしていて、高島平9丁目在住14年であることを知りました。

早速、「高島平再生プロジェクト」の活動、直近の「Lu Mico」の展開、さらに、「ミストラル」の構想を聞いてもらった所、是非、協力したいとの嬉しいお話を頂戴。

今日、私の構想を練る場でもある某パブで、話の続きを二人でしたのですが、高島平に14年も住んでいると愛着がわき、地元の活性に同じ思いを持っていたとのこと。

本人からデザインの協力の申し出や、彼と同年代(40才)の地元の仲間からの、協力も見込めるの分かり、またまた、百人力の力を得た気分です。

これで、「Lu Mico」や「ミストラル」のロゴマークも、洒落たデザインになります。


灯台下暗し!
高島平は人材の宝庫でもありました・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

“クレジット”の意味と重さ。

2008年04月16日 23時58分56秒 | ●若者応援の「ミストラルゼミ」
今まで5つの会社で仕事をしてきて、それぞれの会社で社会で生きる“公式”とも云えるような、大事なコトを学んできたような気がします。

3つの会社はもう無くなりましたが、その2つ目の会社で最初に担当したのが、日本最大手のクレジット会社の仕事でした。

その時、勤めていた会社の担当営業に、一番最初に問われたのが“クレジット”の意味です。

その人は、“分割”と答えるのを予想してたようですが、咄嗟に“信用”と答えてしまいました。

当時はクレジットと云えば、丸井分割支払いのイメージが強く、一般には“分割”の認識が多かったようです。

たまたま、その営業の人が言いたかった、正解の“信用”と答えてしまった為か、その後、自分の行動にも“信用”を、こだわり持つようになった気がします。

“信用”ほど築き上るのに大変で、一瞬で失うものはありません。

最近、自分の関り合いを持った仕事関係でも、厳しい業界の状況を反映し、自分の信用問題に及びかねない事がありました。

この2、3年、何人かのオーナーを身近で見ていて、“信用”の築き上げと失い方に、再度、“信用”の大切さを学ぶ毎日です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビールじゃ、上手く痩せれない・・・?

2008年04月15日 23時58分18秒 | ●美意識・ファッション・デザイン私的考察
快調に思えたビールダイエットが、ここに来て壁にブチあたっています。

と云うのも会社が変わり、それまでバナナとヨーグルトで済ませていた昼食が、スタッフとのお付合いもあり、外で一緒に他の物を食べることが増えているのです。

新しい場所に移ると、近所の店のランチが話題になり、ついつい行くことが重なるのですが、ちなみに今日は「マグロの中落ち丼」、昨日は「中華そば(半チャーハン付・・・)」でした。

それで帰って、缶ビール1本にご飯1膳だと、やはり痩せるには無理があるか?


新会社で人間関係を優先(?)し、78キロの壁で私は立止まっています・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

“筍”と“鱈(タラ)”を使った、季節メニューに挑戦。

2008年04月14日 23時59分55秒 | ●「Lu Mico」進行状況(過去)
「Lu Mico」のメニュー研究のため、地元の美味しいヤキトリ情報を集めていますが、今が旬の季節メニューにも挑戦してみました。

ひとつは去年、赤坂の京料理店「やげんぼり」で食べた“筍”の包み焼き。
もうひとつが、生の鱈を使ったソテーです。

「やげんぼり」で食べた時は、採り立ての筍だったので、アク抜きなしで食べたのですが、今回は店頭にあるものなので、アク抜きからやってみました。

米ヌカがないので、少量の米と一緒に小一時間茹で、皮ごと半分に切って、少量のしょう油に山椒を振り、アルミで包み、焼くこと20分。

美味い!というはずだったのですが、アク抜きが足りず、“えぐみ”が残り、少々舌が痺れました。

風味と歯応えは良かったので、アク抜きさえ間違えなければ、季節メニューに良さそうです。

もうひとつの鱈はひと口大に切り、オリーブオイルにスライスしたニンニクを加えてソテー。

味は塩・胡椒だけですが、淡白な味でビールやウイスキーに、ぴったりだと思います。

店頭で生鱈を見て、まったくの思いつきで作ってみました。

家でほとんど毎日ビールを飲んでると、ビールに合う料理が自然と閃くのでしょうか。結構、買い物が楽しいです。

そんな訳で、粛々と「Lu Mico」のメニュー開発は進んでいます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そろそろ日本にも、大人のスタンダード曲を・・・つのだ☆ひろ「あなたが欲しい」

2008年04月13日 23時59分40秒 | ●「ミストラル」BGM曲候補
今日は我が家に、家内の姉妹家族が久々に集まり、みんなで食事をしました。

総勢12人での食事の後、それぞれがお酒やお茶を飲んでいる時に、CDをかけたのですが、20代前半から60代までの世代が、一緒に聴ける曲となると、日本には中々ありません。

さすがに洋楽になると、テレビのCMなどで流れる曲がスタンダード化し、古い曲でもほとんどを知っていました。
(単に露出度が多いと云うことではなく、楽曲として優れているからでしょうが・・・)

日本にも流行や世代に関係なく、みんなで堪能できる大人のスタンダードが、あってもいいような気がします。

そんなことを思いながら、みんなが帰った後でCDを片付けていて、「メリージェーン」で有名な、つのだ☆ひろのアルバム「ビター&スウィート」を思い出しました。

このアルバムはそんな日本のスタンダードを意識し、ジャズィーにアレンジしたアルバムです。

その中で歌っている、「あなたが欲しい」と云う曲は元々は1967年に発売された、ザ・ハプニングス・フォーというグループの曲。

原曲も当時は他のグループの曲とは異彩を放つ、バロック調の大人っぽい曲だったのですが、このアルバムの中では、より大人のバラードになっています。

良い曲は世の中に広まって欲しいと思うのですが、テレビCMなどで露出すれば、簡単にヒットするのでしょうが、消耗品のように消えていくのは寂しいので、「ミストラル」で流して、地道に語り継ぎ、広めたいと思います。

*ちなみに原曲の方は、yahooでもgooでも“あなたが欲しい ハプニングスフォー”で検索すれば、一番最初にアップされ聴くことができます。
バラードファンはご一聴を!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「Lu Mico風鰤の味噌汁」のレシピ公開。

2008年04月12日 23時59分24秒 | ●「Lu Mico」進行状況(過去)
食べるだけではなく、(簡単な!)料理を作るのも好きなので、週末は自分でも結構料理を作ります。
(片付けは一切できません。ビールが効いて食後は1~2時間寝てしまいます・・・)

以前にLu Micoのアドバイスをいろいろ頂いている、某カリスマ主婦からお酒の後のメニューとして、味噌汁の提案を頂いていたのですが、今日は自分がメニューに加えてみたい、「鰤の味噌汁」を作ってみました。

作り方はいたって簡単ですが、味はグ~ですので、まだ、「鰤の味噌汁」を飲んだことのない方は、一度試されてみてはどうでしょう?

まず、手順として
1.鰤のアラを人数分用意して、食べやすい大きさに切る。
2.沸騰したお湯に切ったアラを入れ、表面が変わるぐらいサッとゆでる。
3.別な入れ物に水とそのアラを入れ、火を点ける。
4.表面に浮いてきたアクを取り、お酒を適量入れる。
5.沸騰したら火を止め、白味噌を好みの量入れます。
6.最後に“多めのコショウ”を入れて、お終いです。

2の下茹では臭みを取るためですが、私は濃厚な風味が好きなので省きます。

最後に入れる“多めのコショウ”が、味のポイントになります。
(鰤の風味がこわれるので、葱などは一切入れません。)

今日はこの味噌汁のせいで食が進み過ぎ、せっかく78キロに戻した体重がまた少し後退。

私の人生は毎日が、いろいろな誘惑との闘いです・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名刺のデザインがやっと決定。

2008年04月11日 23時59分49秒 | ●「ミストラル」起業(過去)
新会社のメール用ドメインが早めに確定し、名刺にやっとメールアドレスが入りました。

早速、名刺の印刷を手配したところ、来週月曜中には納品されるとのこと。

いよいよ火曜日から本業の方の営業が始められます。

早く挨拶に行きたいお客さんが沢山いるので、来週がとても楽しみです。

営業開始の目途が今日ついたので、祝杯を上げようといつもの所へ寄ってみたら、歌好きな飲み仲間が勢揃い!

嬉しいので何曲か歌ったのですが、先月、歌い過ぎたのを思い出し、控え目にと3~4曲歌った所で幸運にも、採点ゲームでボトルをGet!!

嬉しいと歌の点数も良くなるのですね~。
(これからは嬉しい時にしか、“あの店”に顔を出さないようにしようかなー?)

まあ~、とにかくスタートの目途がついたので、今日は乾杯です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

“寄り道”だらけの人生?

2008年04月10日 23時59分14秒 | ●美意識・ファッション・デザイン私的考察
知り合いに、ある別れたご夫婦があるのですが、その奥さんが別れる前に、ご主人に毎日同じ時間に帰ってこられるのが嫌だと、言っていた言葉が結構強く印象に残っています。


それから、私はその言葉を都合良く解釈し、毎日同じ時間に仕事が終わっても、何処かで寄り道をして、帰る時間が不規則な傾向に・・・。

特に今月は事務所の準備にまだまだ時間がかかり、仕事が無いので殆ど定時に会社を出るのですが、家に着く時間がバラバラです。

昨日は新しい会社での初受注祝いを名目に、かなり遅い帰宅。

今日は家で夕飯がないこともあって、上野の馴染みの店で少し飲んで、ほろ酔い加減で帰ってきました。

多少の後ろめたさ?もあり何故、同じ時間に家に帰れないのか、理由を考えてみたのですが、結論として毎日に変化をつけるコトで、思考法がパターン化するのを避ける、本能的な防御策以外にないのではと思うんです。

他の真っ直ぐ家に帰れない皆さんは、どうなんでしょうか?


時代の変化に取り残されないために、これからも“寄り道”を励行したいと思います。
(書いてて何だかとても、言い訳がましいです・・・)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする