CubとSRと

ただの日記

回避

2022年05月15日 | 日々の暮らし
 5月3日(火)

 《 そして今、午後11時15分。
 早くも挫折しかけている。今から風呂に入らなきゃならないし。

 ・・・・あ、そうか。日記は明日に書こう。》

 と書いてから、今は?
 今、午後11時10分。何してたんだろうということはない。ちゃんと予定はこなした。
 結果、この時間だ。書いてる暇がない。
 なんて言ってても仕方がないので、とにかくメモだけ書いて、何とか日付の変わらないうちに、「寝る」。

 昨日(月)はSRで生野銀山辺りまで行くつもりで、出た。有馬街道を北上し、三田、柏原(かいばら)から更に北に走って生野峠を越え、銀山湖から福崎を通って帰って来るつもりだったのに、途中からどんどん冷え込んできて、こりゃたまらんと予定を大幅に変更して小雨の降り始める中、帰ってきた。大失敗だった。

 予定より2時間くらい早く帰ったので、先日より気になっていたカブのプラグを外して見た。プラグヘッドは煤で真っ黒になっていた。
 交換することに決めたものの、再び雨の降り始める中、また出掛ける気など起きないし、そこまでしたって今日の交換は無理だろうと、翌日(今日)に買いに行くことにした。


 で、なんとかギリギリに寝て、今朝、5時半に起きる。
 7時前に朝食を摂って、けど、いつも通り昼前になってバイク用品店に向かう。
 番号のメモを控えた紙を見ながらプラグを探し、購入。
 帰ろうとしたら、いつもにまして今日は交通量が尋常ではない。そしてやっとの思いで道に出たら、今度は道が大「渋滞」。 
 いっそ「停滞」の方がよっぽどいい。停まっている車の間なら用心をしながらそろそろと前進できるけど、渋滞の場合は車のハンドルがちょっと切れただけで幅寄せされた格好になる。危険なことこの上ない。
 それに今の車はほとんどがノークラッチだから、ブレーキペダルの調節だけでカタツムリの様な前進だってできるけど、こちらバイクは常にクラッチレバーを調節しながらアクセルも調節しながら、何よりも転倒しないようにノークラッチのカタツムリに付き合わなけりゃならない。検定コースの「一本橋」が延々と続く様なもんだ。

 ひたすら苦行のような数時間を耐えて、帰宅。
 早速プラグ交換。試運転も兼ねて近所のスーパーマーケットに向かったら、「連休中、改装のため休業」の張り紙。2週間弱、買い物ができない。

 明日、改めて銀山湖を見に行こうかと思っているのだが、最初に書いた「11時15分」から確実に時は過ぎ、今、11時30分。

 とにかく寝ることにしよう。
 5月3日。「三日坊主」になるかならぬか。正念場だ。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする