2014/11/03
うちの隠居の柿は「久保柿」です。
1本の木に、「甘」「渋」「半渋」が混在してなります。
木にぶら下がっている柿を見て、
私は「甘」「渋」「半渋」を見分けることができませんが、
主人は「顔みたら、わかる。」そうです。
「顔」とは、柿の顔です。
写真の柿はすべて「渋」です。

さあ、吊るし柿を作りましょ。
枝はT字、ヘタは丸くカット

皮をむきます。

70cmくらいのひもの両端に柿を結び、
カビ防止にグラグラと沸騰したお湯に柿を2、3秒間入れて引き上げます。
(写真なし)
夜なべで皮むきしたので、
朝までは扇風機の風で乾かします。

軒下の日当たり、風通しのよいところにほします。
柿同士がくっつかないように上下にずらしています。

1週間位して外皮が固くなったら、指で押すようにして軽くもみます。
吊るし始めておよそ2週後から食べ頃となります。
楽しみです!
1本の木に、「甘」「渋」「半渋」が混在してなります。
木にぶら下がっている柿を見て、
私は「甘」「渋」「半渋」を見分けることができませんが、
主人は「顔みたら、わかる。」そうです。
「顔」とは、柿の顔です。
写真の柿はすべて「渋」です。

さあ、吊るし柿を作りましょ。
枝はT字、ヘタは丸くカット

皮をむきます。

70cmくらいのひもの両端に柿を結び、
カビ防止にグラグラと沸騰したお湯に柿を2、3秒間入れて引き上げます。
(写真なし)
夜なべで皮むきしたので、
朝までは扇風機の風で乾かします。

軒下の日当たり、風通しのよいところにほします。
柿同士がくっつかないように上下にずらしています。

1週間位して外皮が固くなったら、指で押すようにして軽くもみます。
吊るし始めておよそ2週後から食べ頃となります。
楽しみです!