2014/11/07
9/4にタネをまいた初栽培の聖護院ダイコンを収穫してみました。
葉っぱはダイコンハムシの食害でボロボロですが、
肝心の大根は問題なし。ホッ。
聖護院ダイコンは京都で生まれた丸い大根で、
京都の伝統野菜に指定されています。
8月下旬から9月にかけて播種し、
10月下旬から3月にかけて2kg前後で収穫するそうですが、
まだちょっと早かったかな、1kgほどしかありませんでした。
苦み、辛味がなく、ほんのりとした甘みが特徴です。
肉質が緻密であることから、
長時間じっくり煮炊きしても煮くずれせず、味が芯まで染み込み、
口の中に入れた時のとろけるようなやわらかさは、おでんにして食べると絶品です。
(JA京都より)
楽しみー。
生でサラダにしたり、甘酢漬けもおすすめだそうです。
ユズの香りをプラスして千枚漬けにしてみました。
(本来は聖護院カブですよね。)
美味しいですよ。
葉っぱはダイコンハムシの食害でボロボロですが、
肝心の大根は問題なし。ホッ。
聖護院ダイコンは京都で生まれた丸い大根で、
京都の伝統野菜に指定されています。
8月下旬から9月にかけて播種し、
10月下旬から3月にかけて2kg前後で収穫するそうですが、
まだちょっと早かったかな、1kgほどしかありませんでした。
苦み、辛味がなく、ほんのりとした甘みが特徴です。
肉質が緻密であることから、
長時間じっくり煮炊きしても煮くずれせず、味が芯まで染み込み、
口の中に入れた時のとろけるようなやわらかさは、おでんにして食べると絶品です。
(JA京都より)
楽しみー。
生でサラダにしたり、甘酢漬けもおすすめだそうです。
ユズの香りをプラスして千枚漬けにしてみました。
(本来は聖護院カブですよね。)
美味しいですよ。