2014/11/21
11/28にタネを畑に直播したソラマメ「仁徳一寸」、
無事発芽し、たくましく成長しています。
タネまきの様子→こちら


今年も発芽率100%。

v(。・・。)イエッ♪
こちら、
11/5に直播したスナップエンドウとうすいエンドウ、
ぼちぼち発芽がそろってきました。
タネまきの様子→こちら


毎年、相性の悪い(発芽率がメチャ悪い)エンドウマメのタネまきですが、
今年はまずまずです。
芽出しをしてから播いたのが良かったようです。
奥から順に
ソラマメ8株、うすいエンドウ8株、スナップエンドウ10株です。

豆類は連作障害があり、
4,5年は同じ畝で栽培ができないので、
いつも一つの畝にまとめて栽培し畝ごとローテーションしています。
ベタがけしていた不織布をトンネルにして防寒です。

ソラマメの追肥は春成長が旺盛になる頃、
エンドウの追肥は1月と花の咲き始めの頃、
どちらも中央条間の切れ込みにします。
無事発芽し、たくましく成長しています。
タネまきの様子→こちら


今年も発芽率100%。

v(。・・。)イエッ♪
こちら、
11/5に直播したスナップエンドウとうすいエンドウ、
ぼちぼち発芽がそろってきました。
タネまきの様子→こちら


毎年、相性の悪い(発芽率がメチャ悪い)エンドウマメのタネまきですが、
今年はまずまずです。
芽出しをしてから播いたのが良かったようです。
奥から順に
ソラマメ8株、うすいエンドウ8株、スナップエンドウ10株です。

豆類は連作障害があり、
4,5年は同じ畝で栽培ができないので、
いつも一つの畝にまとめて栽培し畝ごとローテーションしています。
ベタがけしていた不織布をトンネルにして防寒です。

ソラマメの追肥は春成長が旺盛になる頃、
エンドウの追肥は1月と花の咲き始めの頃、
どちらも中央条間の切れ込みにします。