大好き!野菜の時間

野菜自給率100%を目標に無農薬栽培しています。

ダイコン「耐病総太り」の収穫

2014年11月25日 | 大根
2014/11/24


今年のダイコンは3種類です。

「聖護院ダイコン」「くらま」
そして本日収穫した「耐病総太り」です。

今までの栽培の様子
タネまき9/12 間引き・土寄せ9/18 間引き・追肥・土寄せ9/23

葉っぱはダイコンハムシに食べられてボロボロですが、
ダイコン自体は大丈夫、りっぱですねー。



収穫!



今年はマルチなしで栽培しているので、
あまり太すぎることなくいい感じです。

土を洗い流せば真っ白できれい。



漬け物にはちょっと太すぎるのですが、
肉質が緻密で甘いです。
ス入りの心配がないので長く畑に置いておけるのもいいですね。

「鬼おろし」で食べると美味しいですよ。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホウレンソウ(黒マルチあり)の収穫

2014年11月24日 | ホウレンソウ・小松菜・青梗菜・水菜・春菊
2014/11/19


10/8にタネ播きをした葉物野菜です。
タネまきの様子→こちら



*カブ・春菊


*小松菜


*ホウレンソウ


黒マルチの効果は抜群で、
9/29に黒マルチなしでタネ播きしたホウレンソウよりも先に収穫することになりました。

マルチの穴に5粒播いて、間引きなしで栽培、
収穫しました。





ラクちん栽培です。



胡麻和えかな?
それともオシャレにキッシュにしてみようかな。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソラマメとエンドウマメの発芽と成長

2014年11月23日 | ソラマメ・エンドウマメ
2014/11/21


11/28にタネを畑に直播したソラマメ「仁徳一寸」、
無事発芽し、たくましく成長しています。
タネまきの様子→こちら





今年も発芽率100%。



v(。・・。)イエッ♪


こちら、
11/5に直播したスナップエンドウとうすいエンドウ、
ぼちぼち発芽がそろってきました。
タネまきの様子→こちら





毎年、相性の悪い(発芽率がメチャ悪い)エンドウマメのタネまきですが、
今年はまずまずです。
芽出しをしてから播いたのが良かったようです。


奥から順に
ソラマメ8株、うすいエンドウ8株、スナップエンドウ10株です。



豆類は連作障害があり、
4,5年は同じ畝で栽培ができないので、
いつも一つの畝にまとめて栽培し畝ごとローテーションしています。

ベタがけしていた不織布をトンネルにして防寒です。



ソラマメの追肥は春成長が旺盛になる頃、
エンドウの追肥は1月と花の咲き始めの頃、
どちらも中央条間の切れ込みにします。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャベツ「初秋」終了、次は「富士早生」

2014年11月22日 | キャベツ
2014/11/19


11月穫りの「初秋」です。





最後の1個。
爆発寸前のパンパン状態です。

甘くて美味しいキャベツですよ。

キャベツを収穫するたびに
不耕起でサニーレタス、青梗菜の間引きを移植していたので、
現在、こんな感じ↓になっています。



サニーレタスが真っ赤です。
私的には緑っぽいサニーレタスが好きなのですが、
温度(低)、水分(少)、窒素分(少)というややストレスを加えるような栽培をすると
赤みが濃くなるそうです。

サニーレタス、青梗菜は移植に強いので、
キャベツや白菜の収穫後の空いた所にちょこちょこ移植して、便利ですよ。

次は…
奥に見えているキャベツ「富士早生」の収穫が始まります(11~12月)。





うまくつながりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茎ブロッコリー「スティックセニョール」の収穫

2014年11月21日 | ブロッコリー
2014/11/18


茎ブロッコリー「スティックセニョール」がとても元気です。



あっという間に茎が太くなるので、
支柱にしばっているヒモを何度もゆるく縛り直しています。
放っておくとヒモが食いこんでかわいそうなことになってしまいます。

ふと見ると
側枝が20cm以上になり、側花雷が10円玉大になっています。
収穫のタイミングですね。



8株栽培しているので、
各株1本ずつくらい収穫しても結構な本数収穫できました。
(最盛期には、恐ろしいほど採れるんでしょうけど…)




●スティック・セニョールの特徴

花蕾の部分と茎の部分は食感も違うので、別々の楽しみ方が出来ます。
*花蕾の部分は
ブロッコリーや菜の花と同じようにさっと塩を加え沸騰させた中で茹でて
サラダにしたり肉料理などの付け合わせに。
*茎の部分は
アスパラガスと同じような食べ方が出来き、
適当な長さに切って炒め物に。
(サカタより)

これからじゃんじゃん頂きますよ
楽しみ!



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする