もぐらもちの写真散歩

写真がメインの散歩日記です。古い写真も紹介します。

20091206 西門レンズtest 06 コンタックス・ゾナー100mmF3.5

2009年12月07日 02時47分54秒 | ツァイスレンズ etc
 時間の関係で日がかげってしまった。
 100mmなのに絵が小さいのは、寄れないからです。最短撮影距離1m
 撮影情報:5Dに京セラ・コンタックス Carl Zeiss Sonnar T* 100mm F3.5
:100mm 固定 ISO-100 1/100 補正-0 F5.6(絞り優先)三脚使用
にほんブログ村 写真ブログへ
blogramランキング参加中!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20091206 西門レンズtest 05 メイヤープリモプラン58mmF1.9

2009年12月07日 02時34分35秒 | Meyer-optik Gorlitz Primoplan 58mm
 同じく、風でピントの位置がずれていますが?
 こちらの絵の方が生きているような?
 撮影情報:5Dmk2 + メイヤー・プリモプラン 58mm F1.9
:58mm 固定 ISO-100 1/200秒 補正+0 絞りF5.6(絞り優先)三脚使用
にほんブログ村 写真ブログへ
blogramランキング参加中!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20091206 西門レンズtest 04 ツァイスイエナ ビオター58mmF2

2009年12月07日 02時26分08秒 | Zeiss Jena etc
 風があったので、ピントの位置がずれてしまった?
 ほぼ最短撮影距離での絵。普通かな?
 撮影情報:キャノン5Dmk2 に ビオター 58mm F2(カール・ツァイス・イェナ:旧東ドイツの)
:58mm 単焦点 ISO-100 1/200 補正-0 F5.6(絞り優先)三脚使用
にほんブログ村 写真ブログへ
blogramランキング参加中!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20091206 西門レンズtest 03 コンタックス・ゾナー100mmF3.5

2009年12月07日 02時11分46秒 | ツァイスレンズ etc
 こちらは、本当のおまけ?残念ながら購入予定はない?有ったとしてもかなり後?
 面白いのは、それほど古いレンズと言う訳ではないのに?暗いレンズであること?
 写りもドライと言うにはほど遠い気がする?ツァイスレンズらしく?合わせにくいと言うことはない。
 撮影情報:5Dに京セラ・コンタックス Carl Zeiss Sonnar T* 100mm F3.5
:100mm 固定 ISO-100 1/320 補正-0 F3.5 絞り開放(絞り優先)三脚使用
にほんブログ村 写真ブログへ
blogramランキング参加中!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20091206 西門レンズtest 02 メイヤープリモプラン58mmF1.9

2009年12月07日 01時34分39秒 | Meyer-optik Gorlitz Primoplan 58mm
 同じ様なと書いた、メイヤー側の代表?プリモプラン58mm。少し違うところは、レンズ構成と明るさ。ビオターは4群6枚 F2、プリモプランは4群5枚で F1.9。明るくするために1枚レンズを抜いたわけではなかろうが?大メーカーに対する弱小メーカー(ツァイスを退職した後のルドルフが遺憾なく力?を発揮した中堅レンズメーカー?歴史はそれほど古い)の意地が見え隠れする。
 枯れ葉と言うか、紅葉の写りは同じ様だが、背景が違う?残念ながら大きな渦ではないが、枝が曲がったのではないかと思うほど。楽しい?遠くの枝は流れて見えないので、その辺に謎がありそうだ。
 中心近くをとらえてピントを合わせるのには苦労をしないが、周辺近くではピントの位置を捉えることができない。
 撮影情報:5Dmk2 + メイヤー・プリモプラン 58mm F1.9
:58mm 固定 ISO-100 1/800秒 補正+0 絞りF2.8(絞り優先)レリーズ、三脚使用
にほんブログ村 写真ブログへ
blogramランキング参加中!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20091206 西門レンズtest 01 ツァイスイエナ ビオター58mmF2

2009年12月07日 00時15分47秒 | Zeiss Jena etc
 近々購入予定のこのレンズのtestと、コンタックスゾナー100mmのテストにプリモプランを参加させた。このレンズが、メイヤー対ツァイス・イエナの比較対象そのものというポイントにあるからだ。同時期の同じ画角、同じ様な価格帯、レンズ構成、明るさも似ている。ツァイス・イエナとメイヤーの姿勢そのものであり、それを代表していると言っても差し支えないほどの主力商品でもあった。(インターネットを調べたり、人に聞いたりした話と推測からなので、確実な話と言えないのが残念だが。つまり受け売り?)
 絞り開放の絵は少し?と言うところだったので、両方とも一絞り。この時期(戦後1950年代前半?)のレンズとしては標準的な写りなのだろうか?ツァイスらしい安心できる絵だ?
 撮影情報:キャノン5Dmk2 に ビオター 58mm F2(カール・ツァイス・イェナ:旧東ドイツの)
:58mm 単焦点 ISO-100 1/1000 補正-0 F2.8(絞り優先)三脚使用
にほんブログ村 写真ブログへ
blogramランキング参加中!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする