鎌倉には「鶴ヶ岡八幡宮」が有り、相模原には「亀ヶ池八幡宮」が有る。鶴の岡と亀の池が対になっている。彼方の方が圧倒的に有名だけど。
下の方は散り始めていたが、上半分は満開。今日明日の雨で散ってしまうかな。満開の桜が出迎える。悪く無い。
入って直ぐ右、小さな石の社?祓いの大神?何度も来ているのに気付かなかった様な? w^x^w
鎌倉には「鶴ヶ岡八幡宮」が有り、相模原には「亀ヶ池八幡宮」が有る。鶴の岡と亀の池が対になっている。彼方の方が圧倒的に有名だけど。
下の方は散り始めていたが、上半分は満開。今日明日の雨で散ってしまうかな。満開の桜が出迎える。悪く無い。
入って直ぐ右、小さな石の社?祓いの大神?何度も来ているのに気付かなかった様な? w^x^w
幼稚園の前の通りの先にあった赤い鳥居は八幡宮の東の鳥居だった。途中、博物館の手前の道の奥に、立派な鳥居が?
拝殿か?本殿かは判らないが?とても小さな神社とは呼べない。これが境内摂社なの?
手水舎も小さいながらもしっかりした作り。過度に屋根が重く見える様なことも無い。 w^x^w
これを見ずには帰れない。立派な本殿の屋根だ。少し飾りが多いかな?気が付いてみれば、鳥除けか?黒い網がかけてある。
鳥居を出て休憩所?こんな物が在った。塚原卜伝は有名だけど、「偉人」なのか?少し違う気がする。素直に剣豪塚原卜伝で良いと思うけど。
午後5時寸前。夜明け前の海ほたるから、駆け足で神社を五箇所回った。この方面は中々行きづらいので良かったかな。次のネタ探しは? w^x^w