ごまめ~の~いちょかみ・Ⅱ

趣味(落語と本)の話と大好きなうどんを中心に、ごまめになってもいちょかみで幅広くお届け

昭和の日~田辺寄席~第二回公演~会場は大きいな。

2008-04-30 22:01:11 | 田辺寄席
一、笑福亭たま・・・・・・・・・・・・「いらち俥」

いつものごとく、元気ある舞台。
市電とあたる部分は、パントマイム風で
前回より、カット数多く演出。

得意のマクラでのショートコントを省いても
15分では収まりきらず・・・・。

「最後までいかず。持ち時間終了です・」と終わる。

本当に、汗ダクダクの熱演でした。

二、桂米左・・・・・・・・・・・・・・・・「桃太郎」

本来は、勉強はからっけしできず、だが「桃太郎」の
ゆわれみたいものは、知っている、小生意気なガキ。

米左さんのベテランがやると、日ごろから勉強のできる
しっかり息子に見えてしまう。

はたして、良いのか、悪いのか。
憎めないワルガキが、主人公。もっとこじゃまくれて欲しい。


三、桂文太・・・・・・・・・・・・・・・・「厩火事」

お咲さん、亭主が好きで好きで・・・・・よろしいな。

「もろこし」と、「さる旦那」どちらになるかで悩むあたり、
どちらになるかの、ハラハラ感は、ざこば師匠が一枚うわて。

文太師匠のお咲さんは、最初から良き女房。亭主も良き亭主。


四、桂春駒・・・・・・・・・・・・・・・・「親子酒」

小学校の大講堂、中央の前から12列目。
舞台から25m離れており、細かな顔の表情見えず。

それからすると、たまさんの立ち上がらんばかりの
「いらち俥」は、成功。御影の大講堂も「いらち俥」。
計算されているのか、たま、恐るべき。

米左さんの、話しの内容で、笑わすのも成功。

春駒さんの、本格的、しみじみ版の落語。
良さを伝えようとして、はたして伝わったのか・・・。

会場の大きさと、お客さまによって、
ネタを選ぶ、大事さを痛感した。



昭和の日~田辺寄席・第二回公演
2008年4月29日(火)PM1:00~
苗代小学校・講堂

一、笑福亭たま・・・・・・・・・・・・「いらち俥」
二、桂米左・・・・・・・・・・・・・・・・「桃太郎」
三、桂文太・・・・・・・・・・・・・・・・「厩火事」
四、桂春駒・・・・・・・・・・・・・・・・「親子酒」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どっぷり昭和町でどっぷり落語~第一回公演

2008-04-29 21:11:52 | 田辺寄席
「昭和の日」に「昭和町」で「昭和の文化」を味わうおまつりに参加。

田辺寄席からの出前。
五回公演で、1~3回は、苗代小学校。
4~5は、寺西家で、5回、計20の演目。

たっぷりでした。堪能しました。

10時からの開演にもかかわらず、
最終、260名の大入り。
りんちゃんのお友達か、小学生の小さい子も多く。
親子寄席・幼い子のカワイイ笑い声がいっぱいであった。

一、笑福亭呂竹・・・・・・・・・・・・・・・・「動物園」

女風呂の「呂」と竹輪の「竹」で、「呂竹」と。
上方落語会の「市川海老蔵」とも。

呂竹さんで初めて聴く、「動物園」。
なんとなく、おとなしめ。
もう少し、茶目けが欲しい。
でも「米揚げ笊」以外のネタが聞けたのは、収穫。

二、りんりん亭りん吉・・・・・・・・・・「鯛」

子供用の自前の見台をもちこんで好演。
可愛い。語り口もしっかり。安心して聞ける分。
落語の世界ヘ。カワイイし、おもしろい。

うまい落語家より、かわいい落語家になって欲しい。
また次を聞きたいと思わせるとは、相当なものですな。

三、三味線・花登益子・・・・・・・・・・「お囃子解説」
、、、、鳴り物・笑福亭たま・笑福亭呂竹
、、、、解説・桂米左

解説の米左さん、本日、「四月二十九日」の生まれ。

三味線と、大太鼓、しめ太鼓、あたり鉦、銅鑼、拍子木。
一番太鼓、二番太鼓。たまさんをはじめ、下座での
前座さんの仕事ぶりが、ありありと。

出囃子は、小枝さん、リクエストで、
枝雀師匠、仁鶴師匠、春團冶師匠へと。

出囃子は、前座に使う、「石段」は好きですな。

鳴り物のきっかけで、ほんの一部ですが
呂竹さんの、「七度狐」と「皿屋敷」が聞けたのはラッキー。

四、桂文太・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・「延陽伯」

小学生の子供たちがいるので、
寿限無と運回しの「ん」づくしも披露。

おもしろい、小さな子供にもわかるようにとの優しさいっぱい。

金たらんと欲す。・・・・・ええ、金玉を・・・・と言うのを
金太郎の人形を欲しがると。

サゲも、「白葱なら買うのは、やめとくは」
「長いのは、名前だけで、こりとんのや」
と、非常にわかり易く。

子供にも、本格的落語を体験させながら、
わかりやすく、おもしろく、無邪気な笑い声を。
文太師匠の、やさしさみたり、親子寄席。

二回以降は、明日から随時、ご報告を。

田辺親子寄席、「第一回公演」
2008年4月29日(火)午前10:00~
苗代小学校講堂にて

一、笑福亭呂竹・・・・・・・・・・・・・・・・「動物園」
二、りんりん亭りん吉・・・・・・・・・・「鯛」
三、三味線・花登益子・・・・・・・・・・「お囃子解説」
、、、、鳴り物・笑福亭たま・笑福亭呂竹
、、、、解説・桂米左
四、桂文太・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・「延陽伯」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

457回田辺寄席~三十石・ここち良い夢の通い路・雀三郎師匠

2008-04-20 21:34:33 | 田辺寄席
島之内寄席から、昭和町、経由で
田辺寄席へ、嫁さんもようつきあうてくれますな。

雀三郎さんか、友美さん、目当てか。
土曜の夜席の割には、100人ぐらいの大入り。

開口一番は、「あ」で、当り鉦(アタリガネ)。
スリ鉦と言うと、縁起が悪いので、当り鉦と。
するめを、あたりめと。
スリッパを、アタリッパと。
スリランカを、アタリンカと。

でも、雀喜さんの、当り鉦の演奏、なかなかのモノ。
前座で、下座の仕事が、キッチリ出来るのは、よろしいな。

一、桂二乗・・・・・・・・・・「阿弥陀池」

阿弥陀池の噺の面白さが、直接伝わる。

トイレに貼ってある新聞を毎日読んでると。
覚えていく最初の知人先での話が、もっともっと
引っぱって・・・・おもしろく・面白く。

でも、アホがうら覚えでいく、
このパターン、おもしろいですなー。

二、桂雀喜・・・・・・・・・・「貧乏花見」

「気で気を養う」と、雀喜さんが言う。
貧乏を楽しんでいる、貧乏人のたくましさ。

金が無いことより、嘆いて心身とも貧乏になる昨今。
無いはないなりの遊びに替える長屋の連中。
元気の湧く、一席。

三、桂文太・・・・・・・・・・「死神」

なんとも、不思議な世界、話。

本当に、死に際には、この世の人以外に
いろんな人が、集まっていそう。

私自身が病に倒れたとき、
覚えておいて、一度唱えてみたい。

死神への呪文
「あじゃらか、もくれん、パパラッチ、テケレッツのパ」

四、虹友美・・・・・・・・・・「津軽三味線」

いつもは菊地まどかさんの曲師でお世話になっているが
今日は、津軽三味線、すごい。

ベンチャーズのダイヤモンドヘッドなど、
腱鞘炎になるかと、心配するぐらいの熱演。

でも、最後の津軽三味線の自作の曲、一番です。

たどたどしい話しっぷりも、素敵。
楽屋入りの私服姿も、素敵でした。

五、桂雀三郎・・・・・・・・「三十石」

今までの、雀三郎師匠の噺のなかで、最高でした。
上方落語きっての、大ネタを、45分たっぷりと。

摂津の鳥飼育ちで、台風の時のおしっこのマクラ
おもしろいですな。

伏見の寺田屋の浜での、帳面づけのシーン。
お女中が乗り込んでくると聞いて、妄想するシーン。
どれもおもしろいが、・・・。

一番は、枚方を過ぎ、朝方に向かって、
船頭が、ひたすら、櫓をかくところ。

下座からの、「ヤレサヨイヨイ、ヨーイー~」と掛け声とともに
ゆったりと、淀川を下っていく船。

「夢の通い路・三十石」・・・・船の雰囲気、最高でした。
雀三郎さん、ええ夢・・見さしてもらいました。

第457回、田辺寄席
2008年4月19日(土)午後6時10分開演
阿倍野区青年センター


一、桂二乗・・・・・・・・・・「阿弥陀池」
二、桂雀喜・・・・・・・・・・「貧乏花見」
三、桂文太・・・・・・・・・・「死神」
中入り
四、虹友美・・・・・・・・・・「津軽三味線」
五、桂雀三郎・・・・・・・・「三十石」

08-14
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

島之内寄席~初参加~繁昌亭大賞受賞記念

2008-04-19 22:05:49 | 島之内寄席
私にとって、初めての、ワッハホールでの落語会。
《繁昌亭大賞受賞記念》の4月席の島之内寄席への参加。

ほぼ、満席、この府民のささやかな楽しみも無くすとは
橋下はん、もうすこし、考えてみなはれ。

一、露の団姫・・・・・・・・・「大仏の目」

話しは「東の旅」の発端。
目のくりくりとした、笑顔のすばらしい、表情。
しゃべりも、きちっとしていて、好演。

ただ、拍子とりの、右手の張り扇が、
勢いあまって、最後に一拍、
おまけの弱音が、聞こえるのが、残念。
(基本はいかなるものか、知らぬが)

元気はつらつの、高座、好感。
上方落語・最年少の噺家の今後が楽しみ。

二、林家卯三郎・・・・・・・「隣の桜」

なにわ芸術祭新人賞候補とあるが、
それなりの、年令。年鑑をみると、1970生まれの38才
ただ、入門が1999年4月とあるので、
この世界、9年目の新人か。

演目は「隣の桜」・・・鼻ねじか。
隣の家とのトラブルのはなし。
その中で、活躍するのは丁稚さん。

卯三郎さん、芸歴より、年令なりの話しっぷり。
人柄の良さが出た、一席。

三、桂歌之助・・・・・・・・・「七段目」

繁昌亭輝き賞・受賞の一席。

うまい。忠臣蔵の七段目の茶屋の場。
しっかり歌舞伎の世界を見せてくれる。

米朝一門の本格派か。
米朝一門では、異端児の方を探すのが難しいのか。

歌々志時代を知らぬだけ、襲名後の変身ぶりがわからず
逆に残念。

でも、今日の「七段目」、品の良さ、ありましたでー。

四、桂あやめ・・・・・・・・・「Oh・舞妓(マイガール)」

繁昌亭奨励賞・受賞

先月で終わった「ちりとてちん」の主人公のモデルは
あやめさんですかと、周りの人から良く聞かれました。

創作落語へといううのはダブルけど、基本的には
違うでと、答えていました。
実は、「若狭」フアンで、・・・・・・・・・。

ぽんぽこさんも、私がモデルというてるらしいが、
すると、師匠の「草若」は、「文福」師匠かいな・・・・。

話は、現代っ子の「金龍」、「市じく」のドタバタ御座敷の劇。
現在女性の生態を凝縮した視点は見事。

次は、「古典落語」を女性の側からみた、あやめさん版を
聴いてみたい。

「桃太郎、母版」、「厩火事」、「子は鎹」など。

五、桂三風・・・・・・・・・・・「農といえる日本」

繁昌亭創作賞・受賞。
と、あるので、この「農といえる日本」は三風さんの作か。
解りやすい、おもしろい。

三枝師匠の話のエッセンスを継いでいる。
登場人物が、無駄なく、キャラクターをもって
役割りを果たしている。

単なる、話のかけあいだけの笑いでは無く、
人物を演じることにより、古典と同じ
人間のおもしろさが、滲みでる。

次も、創作落語でと、期待させる一席でした。

六、笑福亭三喬・・・・・・・「首提灯」

繁昌亭大賞・受賞

三喬さんの、「マクラ」はおもしろい。
先週に続いて同じネタなので、・・・・・・・・。
あまり、営業妨害になってはいけないので
マクラは出来るだけ飛ばしているのですが、
次回、違うのが聴きたいので、あえて、ご披露。

三喬師匠が、喬若さんの結婚式に際して
仲人の労をとられたとか。

今仲人を立てる式は何割かと・・・・・・・・・一割とか。
しゃべる商売なので、さぞかし上手と思われていますが、
いらん事は喋れても、肝心の事は、さっぱり。

伝説の話ですが、あの小文枝師匠でさえも、
池田のカトリック教会で式をされた三枝さんの仲人を
されたとき。・・・・・披露宴で、
「三枝さんと、・・・さんは、とどこうり無く、
池田カントリークラブで無事、式を・・・・・・・」と失敗。

八方師匠が、ぼんちのまさとさんの結婚式で、頭が真っ白
「新郎のまさとさんは、昭和26年、旭区に生まれ、・・・
・・現在に至る。」と大幅なる中抜きの御紹介であったとか。

本題の「首提灯」・・・・やはり随所に三喬さんらしさ。

酒のあても、「イカと小芋の炊いたん」をプラス。
「鷹の爪」を、「イーグル・フィンガー」と。

道具屋ヘ行って、「穴のあいた花瓶」、「首の取れる人形」
と、道具屋のネタでくすぐり。

刀を買ってきての小学校時代。
加代ちゃんの「蝿、分度器、小刀」の話。

あちこちに、笑いのエッセンスを。
おもしろいことは、客に言わなければならない性分か。

どんな、話も、進化する。
どんどん、おもしろくなる。

やはり、大賞受賞にふさわしい、一席でした。

ただ、このワッハ上方。府の財政難も解りますが、
「大阪の子供たちが笑える街に」と選挙公約ありましたが
「大阪の大人たちにも笑い」を、橋下知事。
大阪から、笑いをとると、何も残りまへんで・・・。

このあと、田辺寄席ヘ。


月例・島之内寄席・四月席
2008年4月19日(土)午後2:00開演
ワッハ上方5階ワッハホール

一、露の団姫・・・・・・・・・「大仏の目」
二、林家卯三郎・・・・・・・「隣の桜」
三、桂歌之助・・・・・・・・・「七段目」
四、桂あやめ・・・・・・・・・「Oh・舞妓(マイガール)」
仲入り
五、桂三風・・・・・・・・・・・「農といえる日本」
六、笑福亭三喬・・・・・・・「首提灯」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さよなら~おそばと落語の会

2008-04-12 23:00:57 | 笑福亭松喬一門
今日は、「おそばと落語の会」ヘ。

五時前に着くと、整理用の番号札を、99番、100番。
開場の五時半まで、辺りをウロウロ出来るので、GOOD。
中村屋のコロッケを買って、立ち食い。
何を隠そう、中学のころ、天神橋のたもとの塾帰り
毎日、食べていました。
ええ、年の夫婦連れがする姿では無いが、
日本のファーストフードとご勘弁を。

入場の際、いわみせいじさんの
やまがそばの東條社長中心に、縁ある笑福亭の面々
15人の似顔絵の、記念ハンドタオルをいただく。
嫁さんとで、二枚ゲット。

一、笑福亭松五・・・・・・・・・・「動物園」

繁昌亭初舞台か。一生懸命、好感度。

園長が、トラに似せる者に
トラのしぐさを教えるところ、
伝授する間も無く、オリの中へ。
トラの皮を着る、しぐさも無く、
一番、おいしいところを飛ばして・・・・・・?。

トラは、やはり、「トラの皮」をかぶっても
もう少し、堂々として欲しい・・・な。

二、笑福亭風喬・・・・・・・・・・「千早振る」

さすが、去年のNHK新人賞受賞の実力。
声の迫力、貫禄、十分。

古典の噺も、じっくりと自分のものに近づけようと
正攻法の取り組み。
松喬師匠のどっしり感があって、今後が楽しみ。

「平の陰」以外の噺も、」早く聴きたくなった。

三、笑福亭遊喬・・・・・・・・・・「堪忍袋」

初めての、噺。・・・・・・・・・良かったですな。
今年になって、つづけさまに聴いている「遊喬」さん。
くせになる。・・・・何でと・・・わからぬ。

いつも、言う様に、最初の噺との出会いは、
その噺家さんの、噺っぷりと出来栄え、大切。

この「堪忍袋」という噺。
夫婦の、その日の気持ちの持ち方ひとつで
なにもなく終わる日もあれば、ケンカになる日もあると。

まだまだ、聴いていない噺を、ドンドン紹介して。

遊喬さんの実力のすべて発揮・・・聴きまっせ。

四、笑福亭三喬・・・・・・・・・・「饅頭怖い」

すごい。この前の「善哉公社」といい。
上方落語のどの定番ネタを演じても、
すべて、私の中では、最高位に。

おもしろい、うまいと思わせずに、面白さが前面に。
人の気持ちとか、演出とかをわざとらしく感じさせずに
噺自身がもっている「おもしろさ」を、更に磨きをかけ、
超一流の噺へと。

まんじゅうの美味しそうな・・
思わず、」のどが詰まって、
こちらまで、お茶が欲しくなる。

繁昌亭大賞の実力は・・・・・パーフエクト。

来週の島之内、6月の池田にも押し寄せまっせ。


五、笑福亭右喬・・・・・・・・・・「二人癖」

何でここへ出て来るのか。
お客さまも不思議ですが、私自身も不思議ですと。

しゃれではなく。何か本人の不安が消えぬまま。
そして、客席側の不安も消えぬままのスタート。

「二人癖」
三喬さんが、演じるとどう変わるのかと思いながら、
失礼ながら、聞いてしまいました。・・・・・ごめん。

中入り前の、三人の兄弟子たちに負けぬぐらいの
(風喬は弟か)、声のハリ、大きさが欲しい。

先輩の、良き癖を学んで欲しいと思う・・・・一席でした。

六、笑福亭松枝・・・・・・・・・・「軒付け」

この噺、最初に聴いたのは、松之助師匠。
インパクト・・・大。

「テーントゥ・テンテン」、、「鰻でお茶漬けは」の
フレーズが、頭に残るが。

「テーントゥ・テンテン」

下手な浄瑠璃より、いっそ、うまいところを
じっくりと語って欲しいと思ったのは、」私だけか。

「軒付け」、今年中に、他の噺家さんで、なぜか聴きたくなった。

今日は、師匠の松喬さんがいられなくても、充実の落語会。

まずは、ひと区切りの、「おそばと落語の会」30周年に、
敬意ならび、ご苦労様でした。

「おそば」は無くても、笑福亭の勉強会は、形を変えても
是非、今後とも、継続、せつにお願い致します。
(誰にお願いしているのか・・・・わかりませんが)



おそばと落語の会
30周年記念落語会
~さよなら公演~
2008年4月12日(土)・PM6;00開演
天満天神繁昌亭

一、笑福亭松五・・・・・・・・・・「動物園」
二、笑福亭風喬・・・・・・・・・・「千早振る」
三、笑福亭遊喬・・・・・・・・・・「堪忍袋」
四、笑福亭三喬・・・・・・・・・・「饅頭怖い」
五、笑福亭右喬・・・・・・・・・・「二人癖」
六、笑福亭松枝・・・・・・・・・・「軒付け」

08-17
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第9 回 雀の学校・・・・桂枝雀一門若手落語会が、米朝一門孫弟子会に。

2008-04-10 23:58:50 | 太融寺
初めての、太融寺での落語会に参加。
仕事を済まして、入れば6時半過ぎ
お寺さんですが、オール椅子席で、安心

既に、高座にはまん我さんが、「似顔絵」の
ほめ言葉を・・・・マクラで。

一、桂まん我・・・・・・・・・・「子ほめ」・・25分

ナカナカの勢いのある、話しぷり。
喜六も、それほどのアホではなく。
米朝一門の、きまじめさが前面に。

二、桂雀喜・・・・・・・・・・・・「おごろもち盗人」・・20分

六畳一間、2万5千円のアパートの話し。
ドロボウに入られた話しから、本題ヘ

そろばんのハジク音、お見事。

盗人の身動きとれぬ状態から、財布を取り上げ
お金を頂戴するくだり、もう少しねっとりと
時間をかけての、やりとり、山場が欲しかった。

三、桂紅雀・・・・・・・・・・・・「がまの油」・・20分

大道での物売りの話し。
「がまの油」を売る際の、立て弁口上はお見事。聞き惚れた。
恥ずかしいから出来なかったが、心の中で、拍手、拍手。

その後、酒を飲んで、へべれけ。言葉も意味不明。
あとで出た、雀松さんが、
酒で酔うてるというより、クスリでらりっていると。
もう少し、時々正気に戻ろうというのがあれば、ベストか。

でも、最初の立て弁は、気持ち良く、拍手喝采。

四、桂雀松・・・・・・・・・・・・「紙入れ」・・20分

間男のはなし。
イヤラシさもなく、米朝一門の噺に。

姉さんの艶っぽさが、もう少し欲しかった。
落語に、色気を望むのは、贅沢か。

五、桂雀五郎・・・・・・・・・・「桜の宮」・・25分

マクラなしで、いきなり本題ヘ。
開口一番ではなく、トリで、おおネタをやれば
貫禄十分・・・。

淡々とした、話しぷり。筋は解り、おもしろしが・・・。

本物のあだ討ちの助っ人が入った際の
巡礼役の兄弟のあわてぶりがもっと・・・・・・期待。

登場人物が思う「あれ、どうなってるの」の感じを
なまなましく伝えて。


今回、最初のまん我さんから、順に
25分、20分、20分、20分、25分と計ったように
JUSTで高座を下りる。時間厳守が決まり事か。

初めての、枝雀一門若手会だったが、
何か、米朝一門孫弟子会みたい。

枝雀師匠の、弾けた(ハジケタ)芸は、
雀々さん以外では、継承する方は、いないのか。

次回・・第10回、雀の学校・・・は
6月5日(木)・・・PM6:30分開演・・・・です。
まん我さんの「ざこ八」、雀喜さんの「軒付け」
おもしろそう。


第9回、 雀の学校、、、桂枝雀一門若手落語会
2008年4月10日(木) 開演 PM6:30~
大阪北・太融寺本坊2F

一、桂まん我・・・・・・・・・・「子ほめ」
二、桂雀喜・・・・・・・・・・・・「おごろもち盗人」
三、桂紅雀・・・・・・・・・・・・「がまの油」
中入り
四、桂雀松・・・・・・・・・・・・「紙入れ」
五、桂雀五郎・・・・・・・・・・「桜の宮」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする