ごまめ~の~いちょかみ・Ⅱ

趣味(落語と本)の話と大好きなうどんを中心に、ごまめになってもいちょかみで幅広くお届け

憩家・堺筋本町〜2020.01.31

2020-01-31 13:13:13 | うどん・蕎麦・そうめん
手打ちうどん憩家・肉うどん

三年ぶりに、うどん無料で増量できるので、1.5玉を注文。
きっちり完食・・・この頃、食欲がでてきたみたいです。

でも、三時頃に軽いダンピング状態、無理せず多少やはり小分けに
しなければあきませんな。

肉うどん

うどん増量した分、お肉の量が物足らなく、
トッピングでお肉増量せんとあきませんな。

お出汁は美味しいですが、うどん麺そのもののお味、風味は・・・
この頃、美味しいうどん食べすぎて、贅沢になってますな。

手打ちうどん憩家・堺筋本町〜2020.01.31

一年に一度、お伺いするかどうかのお店。

久しぶりなんですが、こんな店だったのか・・・・店内の空気が変わった様な。
接客する女性の方が四名ほど居られ、機敏に動き、大きな声で活気のあるお店に。

それは、それで、良いんですが、
私が座ったのが奥のテーブル席で相席だったんですが壁に向かって、
先にお向かいの方が帰られ、その鉢を片づける時に
食べている私の肩に当たるは、隣の席の注文聞く際には、
私のテーブルに当たって、テーブルを歪めるは・・・。
いたって、ガサツ・・・・大衆食堂でも来たみたいで、

活気のある店と、落ち着く、憩いの店とは相反するものか、
接客、サービス、一つとっても、難しいもんでおますな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うどん老松・西天満〜2020.01.30

2020-01-30 21:16:01 | うどん・蕎麦・そうめん


中学校の同窓生、村上さんのお店。
弁護士会館まで来たので、そのまえに気になっていたので寄る。

小学校は私は西天満で、彼は曽根崎、中学校は同じ菅南中学だけど、
同じクラスになっていないので、お互いうっすらとしか思いだせない。
もう55年前の話です・・・・・。

昼時の忙しいときなので、カウンター越しにボソボソと話すが・・・

肉きつねうどん

まことに素朴で、美味しいお出汁・・・ほっこりと懐かしい味がしましたな。

うどん老松・西天満

近くには、蕎麦の衣笠、中華の大元と骨董品屋、
昔ながらのお店が並んでいます・・・・懐かしい。
うどん老松・西天満

2019年10月の毎日新聞・夕刊に載った。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ごまめ自家製うどん・⑳〜2020.01.29

2020-01-29 19:19:19 | うどん・蕎麦・そうめん
ごまめ自家製うどん・⑳〜2020.01.29

昨日の肉じゃがを活かしてのカレーうどん。
それでは淋しいので、お惣菜のかき揚げを載せて・・・。
でも、一番、具財で美味しかったのはうすあげでございます。

使った材料

といいながら、ビーフカレーは使わず、
ヒガシマルのうどん出汁にSBのカレー粉とバーモンドカレーを溶いて
カレー味のお出汁に、実は食べだしてから、うどんが滑らず食べにくいので
お出汁を少し足して、うどんが泳ぐように致しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つるとんたん・本町楼〜2020.01.29

2020-01-29 13:13:13 | うどん・蕎麦・そうめん

つるとんたん・本町楼〜2020.01.29

九州のSHOPの店長が出張で会社に来ていたので、
お昼ごはん、ご馳走しようと・・・鰻、すき焼、おうどん
どれが良いと言うと、よく出来た子で、懐具合を察してか、
「大阪ですから、おうどんで」・・・そこで、“つるとんたん”さんへ。

肉うどん

器の大きいのと、蓮華の大きいのにビックリしてましたな。
二人とも肉うどん・・・麺は、細麺を・・・
お出汁は上品で、すっくり飲み干せましたな。

表のショウウィンドウ
多彩なおうどん、そして大きな器

つるとんたん・本町楼

横で、テイクアウトのお弁当も売っていて、
昼時には沢山の人が並んでいます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

作家の珈琲(コロナ・ブックス)

2020-01-29 05:05:05 | 本の少し
 ☆☆☆☆

写真が豊富にあり、各作家の行きつけの珈琲店、好物のお菓子
書斎の机の上の身の周り品、使っていた筆記用具、そして原稿。

興味のあるものがいっぱい、一枚一枚目を凝らして、
本棚があれば、並んでいる本までじっくりみてしまう。

昨年辺りから、万年筆を使いだし、煙草は吸わないけれど、
短歌をつくっていたら、紅茶よりは珈琲の方が詠みやすい様な・・・・。

アルコールが苦手になってきたので、ゆっくりした時間を過ごせる
行きつけの珈琲店でもつくりたいですな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第6回・船場で落語〜雀五郎と呂好〜

2020-01-28 22:23:24 | 笑福亭呂好
第6回・船場で落語〜雀五郎と呂好〜

一周年記念の第6回、記録更新の大入り満員。

一、桂雀五郎・・・・・・・・・・「手水廻し」

オーソドックスな米朝一門の「手水廻し」。

この噺の、大阪の客人が縁側で景色を見ながら、
ほっこりとするところ、好きですな・・・・。

頭を廻すところではく、この場面で、
噺の出来不出来を判断してしまうようで・・・・・。

二、笑福亭呂好・・・・・・・・「へっつい盗人」

今日の、呂好さん、全体に落ちつかない様子。
何かリズムに乗りきれないままに、前に進む。
こんな日もあるんですな。

三、桂雀五郎・・・・・・・・・・「肝つぶし」

いたって地味な難しい噺。
後味の悪い、妹を殺そうとする噺。
妹よりも友人をとる・・・こんな友、居ませんな。

四、笑福亭呂好・・・・・・・・「替り目」

呂好さんも最初に言っておられましたが、
なかなかうまくいかない噺とか。

酒の噺ではなく、酔っ払いの噺。
帰って来てから、女房にうだうだと、一人になってうだうだと、
うどん屋相手にうだうだと、呑んで帰って来たので、帰って来てからの
2合、3合でも更に酔いが回ってどんどん、そのうだうだ感が増す。

目、仕草、一番気になったのが、声、大きさ、しわがれ感、
酔ってくるのすべてが微妙に変化するんですな・・・・。

そういう意味で、酒飲みの呂好さん、
酔った人を客観的に見る機会が少ないのか、
ご本人が言われるように、何か違和感、ありますな。

師匠がおっしゃる「目が死んでる」の一言、言いえてますな。

こんな噺ほど、モノにされていく呂好さんの過程見るのも
楽しみですな・・・。


第6回・船場で落語〜雀五郎と呂好〜
2020年1月28日(火)午後7:00開演
船場センタービル2号館・B2、「船場寄席」

一、桂雀五郎・・・・・・・・・・「手水廻し」
二、笑福亭呂好・・・・・・・・「へっつい盗人」
三、桂雀五郎・・・・・・・・・・「肝つぶし」
仲入り
四、笑福亭呂好・・・・・・・・「替り目」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本町製麺所・本町~(2020.01.28)

2020-01-28 13:23:33 | うどん・蕎麦・そうめん

本町製麺所・本町~(2020.01.28)

久しぶりに、本町製麺所へ。

入ると、30年前にお世話になっていた会社の方にバッタリ。
この繊維の街、本町、狭い業界で45年過ごしてきましたな。

肉うどん

本町製麺所で、“肉うどん”を食べるのは初めて。
最初は、麺をすする前にお出汁を・・・あっさりめで旨い。
卵が入っていてこれを割りながらすすると、これまた旨い。

卵って、どの料理にも万能ですな。

 

本町製麺所


お昼時過ぎようとしていたので、並んでいる人もいなく、
すぐ座れました・・・ラッキー。

 

本町製麺所のこだわり

其の一、「麺へのこだわり」
其の二、「出汁へのこだわり」
其の三、「お米へのこだわり」
其の四、「食材へのこだわり」
其の五、「お茶へのこだわり」

各々どんなこだわりがあるかは、お店で食してお確かめください。 

其の五、「お茶へのこだわり

お茶に関してだけ、説明を写しておきます。

お客様の美容と健康を考え、高血圧や動脈硬化など様々な
生活習慣病の予防効果もあると言われているアフリカの健康茶
有機栽培ルイスティ―を提供。

このお茶のお味、口がスッキリとして大好きです。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ごまめ自家製うどん・(19)〜2020.01.26

2020-01-27 07:07:07 | うどん・蕎麦・そうめん
ごまめ自家製うどん・(19)〜2020.01.26

キーマカレーうどん+ちくわ天、生姜天

先週、Kyutaroで食べたキーマカレーうどんを真似て、我家でも実践。
丁度、昨日キーマカレーだったので、それだけでは頼り無いので、
スーパーのお惣菜で、ちくわ天と生姜天の助っ人を・・・・。

結果から言うと、前回の茄子のカレーはピッタンコ合いましたが、
純粋キーマは、そぼろ風でもう少し粘りというか、片栗粉でのトロミが
欲しいところですな・・・・
ということは、お出汁もカレー風味にしたほうがやはり美味しいようで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二週間の休暇〜フジモノマサル

2020-01-27 06:05:04 | 本の少し
 ☆☆☆

穂村弘さんの「きっとあの人は眠っているんだよ」の中で推薦されていて、
Bookoffにもなく、岸和田の図書館にあったので借りた本。

図書館の本は、積読(つんどく)、訳にはいかないので、
早速借りてきた三冊、優先的に読了。

まあ、漫画、ですし、と思いきや、台詞は少ないのですが、
内容が濃いのか、思いのほか時間をかけてゆっくりと進む。

日常の風景が、何となく止まってみえるような穏やかな午後。
緑の匂いでもと、散歩でもしたくなり、思わず愛犬を散歩に誘いだしました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「文活」・書画、篆刻体験〜心光寺(2020.01.25)

2020-01-26 15:15:15 | 暇・学習
「文活」・書画、篆刻体験〜心光寺(2020.01.25)

高浜虚子の句
“恵方とは  この路をただ  進むこと”

節分にちなんで、また人生の句として・・・。

「遊」

先生は、Salon des の尾原葉香先生。
今回、20名もの参加者を手際よく指導。
教材の準備、道具の準備、そして篆刻の多くの資料など、
準備万端で、愉しい時間過ごせました・・・ありがとさんでございます。

心光寺・・・大阪三十三観音廻り(第二十六番)

近松門左衛門の曽根崎心中「観音廻り」に登場する「心光寺」さん。

“人忍草道草に日も傾きぬ急がんと又立ち出る雲のあし、
時雨の松の下寺町に信心深き心光寺 さとらぬ身さえ大覚寺  
さて金台寺大蓮寺巡り     色でみち引き情で教え恋を菩薩の橋となし
わたしてすくふ観世音”  ・・・・・浄瑠璃も、よろしおますな。

第4回・「文活」・書画、篆刻で観音巡り〜心光寺(2020.01.25)

「文活」、はじめよう、文化財の活用、と題して
国登録有形文化財を会場に、建物見学やワークショップ、
周辺のまち歩き、と文化庁の文化遺産総合推進事業の一つとしての講座。

あの、「OPEN HOUSE OSAKA」に参加してから、
続いている“篆刻”、“文活”です。
尾原先生と、今回で三回目の出会いです。

次回の「文活」は

第5回・「文活」・船場の中心で講談を叫ぶ
〜三木楽器本店ビル(2020.02.02)

第6回・「文活」・能にふれる
〜願徳寺(2020.02.15)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第4回「文活」・心光寺〜街歩き(2020.01.25)

2020-01-25 14:14:14 | 暇・学習
心光寺・山門(登録有形文化財)

ご案内役は、大阪歴史博物館学芸員  阿部文和さん。
ぞろぞろと、20名ほどを引き連れて、この西寺町に残っている
山門をご案内される。

大阪寺町の形成は、天正11年(1583)の豊臣秀吉による大阪城築城の際、
城地にあった生国魂神社と神宮寺の法案寺を四天王寺北方へ
移したことに始まる。
元和元年(1615)頃までには現在の寺町形成は完了した。

まずは、「心光寺」さんの山門から
江戸中期の元禄年間(1700)頃の建築、虹梁の上に大瓶束を乗せる。
丁度、来週(2020.02.01)から補修に入る。


大覚寺・山門

宝歴9年(1759)年のもので、妻飾りが重なり門の背が高い。

萬福寺・山門(登録有形文化財)

享保年間(1716〜1735)と推定。
柱一間に扉のつく一間一戸の薬医門形式。
地垂木の先端に装飾のある凝った造り。

金臺寺・山門(大阪市指定文化財)

お寺は明歴2年(1656)に安堂寺町から移転。
本堂は、大阪市内の浄土宗本堂では最古。

山門は、江戸末期と推定。


光明寺・山門(登録有形文化財)

慶応2年(1866)の再建。
柱一間に扉のつく一間一戸の薬医門形式。
棟までの高さは西寺町では最大級。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はやうち・夕陽丘〜2020.01.25

2020-01-25 12:12:12 | うどん・蕎麦・そうめん

はやうち・たぬきそば

はやうち・夕陽丘〜2020.01.25

下寺町の心光寺での、「文活」に参加のため、夕陽丘へ。
お使いものをと“河藤”さんで、“割り氷”の入ったものを買う。

お昼ごはんをと探すが、おうどん屋さんは見当たらず、
それだったら並びにある“はやうち”さんへ。
お蕎麦ですが、どうせ食べるなら、美味しいものを・・と。
並んでいる方も無く、暖簾をくぐる。


たぬきそば

お肉が無いので、たぬきそばを。
さすが、温かい蕎麦でも茹でたてを出してくれるので、
蕎麦の風味もあり、もちろんコシもしっかりと、
噛んで良し、するりとのどごしを愉しんでも良し。

蕎麦も、美味しいですな。

おしながき・はやうち

なかなか、良い値段していますが、
それなりの、美味しさは満喫できます。

カウンター内

かわいらしい、小鉢が並ぶ。

おみやげの品々

目の前に積まれてあるお土産の品々。
こんなの見せられるとあきまへんな・・・買ってしまいました。
日本酒呑みながらの“蕎麦みそ”、楽しみでおます。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Udon kyutaro・本町〜2020.01.24

2020-01-24 13:14:15 | うどん・蕎麦・そうめん
Udon kyutaro・本町〜2020.01.24

久しぶりにカレーが食べたくなったのですが、
午後に会合があるので、お腹のことを考えて、
おうどん、“Udon Kyutaro”さんへ・・・。

でもやはり、カレーが食べたくて、初めてカレーうどんを注文。

カレーうどん

半分にキーマカレーが載っていて、「まずは、おうどんだけで」
「徐々に崩しながら食べてください」「おネギと天かすもあいますよ」と。
従順なごまめは言われるままに、ほんと素のうどんの美味しさに始まり、


どんどんキーマカレーに、最後にはカレースープで・・・・
昔だったら、ここにご飯でも入れたいぐらい、さぞイケるだろう。

昼時、満員の“Udon kyutaro”さん。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うどん王・難波〜2020.01.24

2020-01-23 22:19:12 | うどん・蕎麦・そうめん
きつねうどん

平均的お味。
昔の駅ナカのうどんに比べたら数段美味しいが、
今やチェーン店のレベルがいかに上がったか・・・。
少々のお味では満足しなくて、地下街の家賃が影響してか、
ちょっと高めのお値段に・・不満が残る。

うどん王・難波〜2020.01.24

夕方、小腹が空いたので、おうどんを。
この頃、食欲回復気味で、嬉しおます。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いきもののすべて〜フジモトマサル

2020-01-23 05:07:09 | 本の少し
 ☆☆☆☆

何とも言えない、シュールな笑い。
大人しか笑えない、どこか経験してないと笑えない、
声を出さないで笑う、にやりと笑う、クスリと笑う、一人で笑う、

この本って、本屋のどこに並んでるの、
今度、紀伊國屋でも行って、本検索で調べてみよう。

隣りにある本、どんなのか、興味拡がる本でございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする