ごまめ~の~いちょかみ・Ⅱ

趣味(落語と本)の話と大好きなうどんを中心に、ごまめになってもいちょかみで幅広くお届け

「近くの教え・16」~2022.09.30

2022-09-30 18:34:59 | 街で

「近くの教え・16」~2022.09.30

今週は忙しくてバタバタとしていて、散歩のコースも違ってなかなか「近くの教え」に出会えず。今日、昼過ぎに、日射しの強い中行ってきました。

歳をとると頑固さはさらに磨きがかかります。60歳なら60年の経験と垢が、70歳なら70年の経験と垢が・・・そして活動する世界がどんどん狭まっていくと、どんどん自己中心になってしまいます。

まあ、そういう意味でも、ふらふらとあちらこちらへ、「いっよかみ」大事ですよね。

今月の教え

幾つになっても
自己中心の
私ですと
気づかずに
居るばかり。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あいまいぼんやり語辞典~森山卓郎

2022-09-30 10:10:10 | 本の少し
 ☆☆☆☆

日本語ってほんまに二通り以上の解釈ができる「あいまいな語(表現)」がいっぱい。そんな言葉を集めた辞典、何気なく使っていますがその曖昧さに気が付きながらも、すり抜けて使ってるようでおます。

落語の「日和ちがい」に、八卦見の「降るよぉな天気じゃ ないわい」がありますが、「降るよぉな天気じゃ ないわい」そのままでは“晴れ”ですよね、でも「降るよぉな・天気じゃ ないわい」と間に一息入れると“雨”ですよね。

そんな風に言葉自体でも曖昧、色でも「草木が青々茂る」青は緑ですし。「空に広がる星雲」は灰色、「青あざ」は黒紫ですし、あの緑の信号を「青信号」と呼んでいます。見た目の意味だけでなくニュアンス的にも「青白い顔」「青ざめる」「青息吐息」は生気のなさ、「青二才」「青臭い意見」「青田買い」などは年が若い、未成熟、未発達を表している。
それでいて、「青い空」「青い海」などは清涼感をともなうイメージ。

青だけとっても、八方とは言いませんが十分三方美人はしてますな。

まあ、そんな風に言葉のあいまいさの辞書、読むだけでなるほどで、まあまあ、まずまず、そこそこ、役にたちますな。(この違い、気になりますな)






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丸亀製麺・和泉中央店~2022.09.29

2022-09-29 21:36:49 | うどん・蕎麦・そうめん
丸亀製麺・和泉中央店~2022.09.29

“ぶっかけうどん”

和泉中央でのピアノの名曲探訪が終わったのでそのまま、“讃岐一番”に行こうとナビを言えたんですが、なぜか泉ヶ丘を目指していたので、そのまま方向転換。家の方へ向かって途中にある“丸亀製麺”さんへ、切りたて、茹でたてのうどんが次々に。何にしようかと迷いながら“ぶっかけ”の冷に、“野菜のかき揚げ”と思いきや、売れ筋なのか品切れ、あきらめてちくわ天を。
たっぷりのおろし生姜にねぎと天かす。
うどんは、中途半端にぬるくて、これならかけの方が良かったかと、少し後悔。値段は安くても、それなりに不満は湧いてくるもんですな。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピアノ名曲探訪・生演奏でつづる・⑩~2022.09.29

2022-09-29 08:08:08 | 音楽

ピアノ名曲探訪・生演奏でつづる・⑩~2022.09.29

ピアノ名曲探訪・生演奏でつづる・⑩
~ムソルグスキー・壮大なロシア・サウンド

2022年9月29日(木)9:45~11:15
和泉シティプラザ・3階レセプションホール
講師・宮崎剛

◉ロマン派から近代へ
ロマン派の前半までは、伴奏パートにおいてドの音を下に置いて土台をしっかりさせていたが、後半からは上において少し軽やかにしている

フランスはいろんな国の文化が入っていたので、音楽も国々による特徴あるものが自由に入ってきた。

◉ロシア音楽の特色
国民楽派五人組、バラキレフ、ムソルグスキー、ボロディン、リムスキー・コルサコフ、キュイ。民族主義的な音楽の創造を志向した。

【演奏曲目】
①、ドビッシー:「亜麻色の髪の乙女」
あの有名な曲、美女の髪が風にたなびいていますな
またドビッシーの楽譜はとてもきれいで視覚的にも芸術的である。
②、ドビッシー:「アラベスク第1番」
ドビッシーさん、リズムよりハーモニー重視です。
③、ドビッシー:「ベルガマスク組曲」よりNO1・前奏曲
④、ドビッシー:「ベルガマスク組曲」よりNO3・月の光
和音のおもしろさを堪能。
⑤、サティ:「ジムノペディ・第1番」
お寺のイメージですが、ゆっくりと歩いています。
⑥、フォーレ:「レクイエム」より第1曲・キリエ
もともと、管弦楽での「レクイエム」ですが、今日はピアノで。
⑦、ムソルグスキー「展覧会の絵」より
ハルトマンという美術家の遺作展覧会で見た10枚の絵からのインスピレーションでつくる。その絵と絵の間を歩くプロムナードが聴きどころ、心情の違いがおもしろい。
当時西欧風が流行っていたので、国民楽派の匂いの強いこの曲は生存中は一切演奏されず。いまよく演奏されるオーケストラ版はラベルによる編曲です。
「第一プロムナード」「小人」
「第二プロムナード」「古城にて」
「第三プロムナード」「チュイルリーの庭」
「牛車」
「第四プロムナード」「卵の殻をつけた雛の踊り」
「サムエル・ゴールデンベルクとシュムイレ」

「終曲・キーウの大門」

②、本日演奏の手持ちのCD

③、ごまめのピアノ曲のCD
バッハ、クレメンティ、ハイドン、モーツアルト、ベートーベン、シューベルト、シューマン、ショパン、ブラームス、フィールド、リスト、グリーグ、リヒャルト・シュトラウス、サティ。そこそこ、塊であるピアノ曲、引っ張り出してきました・・・しばらく聴き直します。


④、和泉シティプラザ


⑤、いずみ市民大学・教養学部
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ごまめ自家製パスタ・708~2022.09.27

2022-09-27 21:00:07 | パスタ・焼きそば・皿うどん
ごまめ自家製パスタ・708~2022.09.27

“ラザニエッテ

俗称ラザニア、これもパスタに入れて良いのでしょうか。平打ちのパスタを使った料理として初登場です。でもこのラザニア、まことに美味しおます。まあ、挽き肉だけはちょっとした高級品を使ったのでお肉の旨味もよく出てほんと美味しおました。これから、ちょくちょくお目見えしそうです・・・。


②、この独特の形状パスタ
トタン板みたいなこの波状が茹でやすいし、絡みやすいし、よろしおます。

③、オーマイの“ラザニエッテ”
15分もあればすぐに食べれます。

④、副総菜
サーモンのハーブ焼きとヒレかつに焼き野菜
嫁さんは、もちろんビールからワインへと飲んでいましたな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

変!!~中島らも

2022-09-27 07:07:07 | 本の少し
 ☆☆☆

積読中から、中島らもさん続きでこの本を。

下ネタ、わいせつ、オナニー、アル中、シンナー中、と今では考えられないぐらい自由度満載。1985年から89年にかけて「別冊漫画アクション」に連載されたエッセイ。25年前ですが、道徳も倫理も緩やかだったんですな。

もし、らもさん、生きておられたら時代に合わせておとなしくされてるのか、はたまた老人の頑固さも加わって手の付けられない奇人、変人、になっておられるのか。

らもさん、いろんな周りの「変人」さんを紹介されてますが、まあ、その当時でも十分ご本人さんが「変人」でおます。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ごまめ自家製うどん・707~2022.09.26

2022-09-26 12:12:12 | うどん・蕎麦・そうめん
ごまめ自家製うどん・707~2022.09.26

“肉卵とじうどん”

肉の佃煮、薄揚げ、しめじ、すべてを入れて白出汁で煮込んだ後うどんを温め、取り出してから卵でとじる。肉の旨味もあってコクのある一杯に・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しりとりえっせい~中島らも

2022-09-26 06:06:06 | 本の少し

 

☆☆☆

鬼才、奇才、機才、どれもはまりそうな中島らもさんのエッセイ集。それも、夕刊フジに連載された、しりとりえっせい。夕刊フジだし、エロ、下ネタ、なんでも来いのきまままかせのエッセイ。
でも、連載がイヤになったら自ら、ん、で終わる言葉を選べば、ジエンド。
あの桂吉朝さんと仲が良かったらもさん、吉朝さんとともに存命だったら、上方のお笑いももっと違った形になってたでしょうな・・残念でおます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラーメン まこと屋・岸和田三田店~2022.09.25

2022-09-25 12:12:12 | ラーメン・冷麺・ちゃんぽん
ラーメン まこと屋・岸和田三田店~2022.09.25

“熟成背脂醤油ラーメン”

彼岸の墓参りの帰りに、嫁さんの希望で“まこと屋”さんへ。日曜日ですが昼前だったので、すぐに着席。私は迷わずこってりの“熟成背脂醤油ラーメン”を。
でも看板ラーメンの“牛じゃんラーメン”を次は食べてみます。

②、細いが硬めで美味しい麺
ラーメンごとに、麺が違うのですね。この硬めの麺は美味しいです。

③、“全部のせ鶏じゃんラーメン”
嫁さんが選んだ、欲張りラーメン。でも、前回食べたのとはお味が違ったようで、ガッカリしながら食べてました。(鶏じゃん、塩味であっさりし過ぎたようです)

④、“若鶏の唐揚げ”
食べだした後で気が付いたので、残りの三個。

⑤、活気のある店内
店長さんか? 自らホール係りで元気な接客、好感度でおます。

⑥、いろんな味が楽しめます。
赤辛牛じゃんが一押しなんでしょうか・・・。

⑦、まこと屋・岸和田三田店
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ごまめ自家製うどん・706~2022.09.24

2022-09-24 13:13:13 | うどん・蕎麦・そうめん
ごまめ自家製うどん・706~2022.09.24

“キーマカレーぶっかけうどん”

昨晩のキーマカレーを使ってぶっかけうどんの上に掛ける。最高に旨いキーマカレーなんですが、いつもは温うどんの上に掛けるんですが、今日はキーマがお出汁に薄まることなく、そのまま味わえれば作るが、結果から言うと失敗。
キーマのカレーがうどんに全く絡まず、食べにくい食べにくい。これだったら溶け出したお出汁を啜りながらのほうがなんぼか美味しくいただける。
どうしてもこれで食べたかったら、少しのお出汁で伸ばして片栗粉でとろみをつけんとあきまへんな・・・失敗は成功の元、何事も経験ですな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぐるりのこと~梨木香歩

2022-09-24 05:05:05 | 本の少し

 

☆☆☆☆

普段読んでる本は軽いのが多くてほぼ一日で読み終えてしまう、よくかかっても二日。でもこの本、四日かかりました。作者の梨木香歩さん、まるで思考の回路が違うのか、私など見てそのままで通り過ごしてしまうことも、深く論理的に説明しようと試みている。

例えば、旅先で風切羽を折れたカラスをみて、「生き延びる」ということを考える。自然がその時代の人為的な影響で荒れ果てていたら、それこそがその時代の「自然」なのだと・・・。それは私たちの内部でも同時に起こっている。土地は開発の名の下に蹂躙され、およそ霊力というような類の力が、急速に薄れ、陰影のない、薄っぺらいものに代わられて行きつつあると。
人間も同じように内側と外側と同時進行している。

ひとつの風景、ひとつの事象をみて、そこから思いをはせる。色んな事を考え、それを線で結んだり、枠で囲んだり、そしてしばらく寝かせる、熟成させる・・・これって私にとっては「仕事」、どうすれば世の中に受け入れられるのは、どうすれば広く広げることが、どうすれば売れるのか・・・まさにマーケティングではないか。
それを、憤死のカラスを見て、別荘の隣との境界線を見て、ブルカを纏った女性など他いろんなものを見て、「環境」とか「境界」、「政教分離」「信仰」「自分」「戦争」「度量」「賢愚」「無私」「慈愛」など思いをはせる。

梨木香歩さんにならって、自分のいまいる場所からこの足で歩いていく。
一歩一歩確かめながら、自分の周りのこと、「ぐるりのこと」に目を向けよう。散歩人生と言いながら、時にはもう少し足を止めてみて「ぐるり」を見てみようと、思う“ごまめ”でございました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ごまめ自家製らーめん・705~2022.09.23

2022-09-23 12:12:12 | ラーメン・冷麺・ちゃんぽん
ごまめ自家製らーめん・705~2022.09.23

“魚介豚骨醤油らーめん”

昨日、北野さんで食べたのと同じ“豚骨魚介醤油らーめん”の生麺があったので、早速試してみる。悪くはないが、北野さんが極みだけに麺もスープも60点ですか。dも、茹で時間1分半をきっちり守るとそれなりにコシのある麺でおましたし、スープも魚介の味もほのかに値段なりの美味しさでおます、贅沢言ってはなりませんな。

②、“魚介豚骨醤油らーめん”
オークワさんおプレミアムシリーズ、それぞれそれなりに美味しおますな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ごまめ自家製皿うどん・704~2022.09.22

2022-09-22 18:18:18 | パスタ・焼きそば・皿うどん
ごまめ自家製皿うどん・704~2022.09.22

“皿うどん”
うどんようでうどんでなくて、硬焼きそばのようで硬焼きそばでない、それは何かと尋ねたら「皿うどん、皿うどん」。ほんまジャンルに分けるのに悩むメニューですな。豚肉と残り野菜で作るキャベツ、玉ねぎ、椎茸、しめじ、にんじん、ピーマン、もう無いか。
結構山盛りあったのですが、最後には、見る見る間にかさが減ってあと三割増しあっても良かったのでは。
皿うどんには長崎では、それ用のソースがあるんですが、あえて入れず、私はお酢とからしで食べました。
副菜は自家製の焼売を揚げてみました、パリパリしていてネギソースで食べるとこれもイケましたで。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

麺屋 北野・岸和田~2022.09.22

2022-09-22 13:13:13 | ラーメン・冷麺・ちゃんぽん
麺屋 北野・岸和田~2022.09.22

“鶏豚骨魚介醤油らーめん”
この数年で一番美味しいと思えたらーめんに出会う。地元の岸和田でですよ。麺は太目ながら適度にコシがあって小麦粉の風味も感じられ呼吸している。スープはクリーミーで深みがあるが見た目よりあっさりとしていて麺同様ころ加減が最高に上手い。焼豚は炙りで豚肉の柔らかさに炙りの風味匂いを加味して旨い。五感、どれをとっても勝ちすぎることなく、上手にバランス取れた一杯。これが850円で食べれるなんて・・・幸せ過ぎる。

②、麺、スープ、炙り焼き豚
どれもとっても、超最高。

③、自家製麺
小麦の風味が感じられ、アルデンテのもっちりとした噛み心地のある麺。縮れているがそれも必然、後でオーナーさんに「私はうどんを趣味で打ってるんですが、どうすればこのようなコシのある麺を」と聞くと「できるだけ加水を多くして、できるだけ寝かして熟成させたらいいよ」と親切にも、お教えくださいました。

④、にんにく醤油だれと一味唐辛子
味変にお使いくださいとありますが、そんなことしないままに完食でおました。
⑤、カウンタ越しの厨房
気さくなオーナーさんと、気持ちよくてきぱきと動かれているスタッフさん。

⑥、麺屋 北野・南海岸和田駅
並んでまで行く価値あり。単なる有名店は案外避けているんですが、ここは違います。

⑦、車でのお客様へはご近所さんへの気遣いもありあり。
駐車場は20ⅿ先に4台だけ止めるスペースがあるんですがいつも満車、近くのコインパーキングに入れてまで行く価値ありまっせ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピアノ名曲探訪・生演奏でつづる・⑨~2022.09.22

2022-09-22 07:07:07 | 音楽

ピアノ名曲探訪・生演奏でつづる・⑨~2022.09.22


ピアノ名曲探訪・生演奏でつづる・⑨
~シューベルト・「歌曲の王」が描くピアノ曲~
2022年9月22日(木)9:45~11:15
和泉シティプラザ・3階レセプションホール
講師・宮崎剛

◉シューベルトの人柄
1997年1月31日の生まれ。155㎝の小柄で巻き髪で愛称マッシュルーム。ボーイソプラノで聖歌隊に入っており美声。モーツアルトの好敵手であったサリエリはシューベルトの先生でもあった。音楽をしながら教師を目指すがい一年で辞め音楽一筋。

基本人見知りであるが、自分の才能を鼻にかけることもなく謙虚で周りからは愛される。祖父はスラブ系のチェコ出身で、シューベルトにもその情熱的な熱き血が混ざっていたようでつねに熱い。

ベートーベンを尊敬しており、ある面音楽優先で、ギャラはいつでも「いくらでもいいよ」と無頓着、儲けたらみんなに料理をふるまって、裕福ではないが周りのものに愛された。いまだにシューベルトのための音楽会「シューベルトティアーガ」が開催されている。

【演奏曲目】
シューベルト
①、楽興の時 op94より第3番
6曲ある中の三番目の曲。「楽興の曲」ラニマニノフにも同名の曲があるが、作曲家自身がたのしんでいる曲。

②、さすらい人の幻想曲 op16
歌曲にも「さすらい人」があるが、二楽章に「さすらい人」が使われている。
自分が「さすらい人」であったのではないか、シューベルトの人生観がよく出ていて、丁度若い情熱的な時に作曲された。
キーワードは音三つ、「タッ、タッ、タッツ」ベートーベンの影響ありありでベートベンの交響曲の七番の二楽章なんぞはこのリズムでつくっている。
楽譜の最後の一ページは、「運命」と同じようでしつこくなかなか終わらない。
非常に難しい曲で「この曲を弾けるひとを尊敬する」と、シューベルト作っておきながら本人は弾けなかったようです。

ショパン
③、ノクターン.NO1変ロ短調.op9-1
パリに着いたときに作曲。

④、ノクターン.NO10変イ長調.op32-2
パリに着いてしばらく経ったが、恋人のマリアとは上手くいってないようだ。

⑤、ノクターン.NO11ト短調.op37-1
ジョルジュ・サンクに出会ったころだが、体調悪し。

⑥、ノクターン.NO13ハ短調.op48-1
ショパン絶頂期にあるノクターン。

まさに、このころの作曲は、短歌と同じで“私は”が主語で、まさに現在進行形で“過去・then”を思い出してではなく、まさに“今・now”を作曲しているんですな、そうしてノクターンの21曲聞き進めるとおもしろいですな。



②、シューベルトのCD
残念ながら“さすらい人幻想曲”は持ってなかったですな。


③、ショパンのノクターン
ピリスのがあったのですが、どこかへ・・・。

④、和泉シティプラザ
ほんと、お世話になってます。


⑤、いずみ市民大学・教養学部
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする