笑福亭鶴二独演会
笑福亭鶴二独演会
50歳、節目の年。
桂文珍さんの寄稿、シャレてますな。
一、露の紫・・・・・・・・・・「看板の一」
出てくるなり、鶴二師匠の芸能生活25周年の落語会。
あれっまちごてるで・・・。13才で弟子入り志願、19才のとき正式に弟子に。
今、50才、何から数えても、?でおます。
マクラでは、大阪と東京の違いは、ああ、“江戸荒物”かと思いきや、
博打の噺で「看板の一」へ。持ち時間も少なく、焦り気味の紫さん。
憧れの人を模倣しようとするアホ、ばくち打ちのカッコ良さだけではなく、
江戸っ子のかっこよさまでマネようと、二重の真似しに戸惑うが・・・・。
正直、博打のシーンが薄れて、最後の緊張感まで薄れてしまったようで。
でも紫さん、記念の落語会、開口一番、お疲れ様でおました。
二、ビックリツカサ・・「マジック」
「ビックリ、ビックリ、ツカサ」、折角みんなで練習したのに、
声を揃えて言ったのは、最期も最後の一回だけ。
やはり、時間の関係か、スカーフと大きなトランプのマジックのみ。
あまりの早い高座で「ビックリ、ビックリ、ツカサ」、さんでおました。
三、笑福亭鶴二・・・・・・「浮かれの屑より」
鶴二さんの登場。 髪型も髪の色も替えて、ちょっと貫禄の雰囲気。
今年、50才になりましたが、師匠の松鶴が生誕100年。
9月には、繁昌亭、一門総出での公演となります、と。
噺は「浮かれの屑より」通称、「紙屑屋」。
よろしいな、和女さんと薫子さんの素敵な下座からのお声。
「吉兆廻し」、義太夫で「義経千本桜の道行、吉野山」、長唄で「京鹿子娘、道成寺」
踊りも入っての高座ですが、日舞を習われている鶴二さん、そのしぐさのきれいなこと。
手毬をついて、中腰で回るんですが、年いってからは辛い演目。
そうすると、あと何回、鶴二さんの「紙屑や」聴けることやら。
上方らしい、噺に、感動でおます。
四、笑福亭鶴瓶・・・・・・「青木先生」
鶴瓶スマイルで登場。
楽屋見舞いの方がひっきりなしに来て、てんやわんや。
私のすぐ上の、小学生落語家だった、手遊(おもちゃ)さんも来られて
お会いしましたし、忙しい、忙しい。
今日のギャラについて、前回は「ええよと」と返したが、
「兄さん、些少ですが、些少ですが」と何度も言われたが、「今日は、もらうで」と。
前回、鶴二の独演会にでたとき「何をしたかと」鶴二に聞いても、
はっきりせず、やってないと思うので「青木先生」を・・・・。
私の記憶ではそのときは確か「癇癪」をされたようで・・・・。
「青木先生」三度目の出会いですが、先生の表情バージョンアップで
更に進化していて、おもしろい。
今日、初めて落語を聴くという方もお二人お連れしたので、
色んな落語に出会えて、御満悦でしょう・・・・・「ピィ―」。
五、対談・・前田憲司&笑福亭鶴二
前田憲司さん、落語演芸研究家。
前田さん、松鶴師匠が亡くなられたあと、遺品とかを整理をお手伝いされ、
そのとき、手伝いで来てたのが鶴二さん、当時19才。
前田さん、お子さんができたときでホームビデオを買ったばかり、
そのビデオで、松鶴師匠のお家の中を撮っておられた貴重な映像を舞台で映写。
やさ男の鶴二さんが、チラチラ映る。まるで別人ですが、声は鶴二さんで間違いなし。
あんな若い時から、落語家目指していたんですな・・・・立派になられて、感激ですな。
鶴瓶さんも参加されて、松鶴師匠の思い出話に・・・・・・。
六、笑福亭鶴二・・・・・・「子は鎹」
子供の日にちなんで「子は鎹」。
今、上方でされる「子は鎹」はほぼ、ざこばさんのスタイル。
母親が寅ちゃんを連れてでていき、親父が道端で偶然会う形。
鶴二さんのは、父親と寅ちゃんが一緒に暮し、母親がひとり家を出て行った形。
どちらが良い悪いではなく、どんな噺でもこんな形もあったんですよと、
後世に残す事も大切でおますな。
子供にとっては、父親についていくのが良いのか、母親についていくのが良いのか、
金のある無しではなく、愛情の大きさで、というと判断つけるのも難しいですな。
でも、親子三人、一緒に暮らせるようになって、よろしおましたな、寅ちゃん。
たっぷりの鶴二さんの独演会、よろしおましたで。
笑福亭鶴二独演会
2018年5月5日(土・祝)午後6:30開演
国立文楽劇場
一、露の紫・・・・・・・・・・「看板の一」
二、ビックリツカサ・・「マジック」
三、笑福亭鶴二・・・・・・「浮かれの屑より」
四、笑福亭鶴瓶・・・・・・「青木先生」
仲入り
五、対談・・前田憲司&笑福亭鶴二
六、笑福亭鶴二・・・・・・「子は鎹」
三味線・・・入谷和女・はやしや薫子
鳴り物・・・笑福亭生寿・桂治門・笑福亭呂好
笛・・・・・・・笑福亭松五