ごまめ~の~いちょかみ・Ⅱ

趣味(落語と本)の話と大好きなうどんを中心に、ごまめになってもいちょかみで幅広くお届け

まさかの日々~中野翠

2022-01-31 07:07:07 | 本の少し
 ☆☆☆

久しぶりに中野翠さんの「サンデー毎日」連載のコラム。それも2020年の10月から2021年10月までのほん近日。それでも、オリンピック開催で揉めていたり、森さんの失言騒動、アメリカの大統領選であったりもう遠い昔のように感じられる、ただしコロナに関してはその前の2019年からですから、もう3年目に突入ですからウンザリですな。

話は、世間の話題と、TV、映画、そして本について、いかに私は映画に興味がないのか丸わかり。おもしろそうなのもあるのですが、読書の時間で精いっぱい。新たな興味あるものを知るのは怖くて深入りはクワバラクワバラでおます。
でも、本は、興味あるのがあったので控えておきます。
・「落語の行間 日本語の了見」重金敦之(左右社)
・「語り芸パースペクティブ」玉川奈々福(晶文社)
・「浪花節で生きてみる」玉川奈々福(さくら舎)
・「「女」のはなし」久世光彦(河出書房新社)
・「ツボちゃんの話 夫・坪内祐三」佐久間文子(新潮社)
・「ぼくのお父さん」矢部太郎(新潮社)

「語り芸パースペクティブ」は三千円近くする高い本なのでどうするかと思ってたら、図書館にあったので予約入れました。それとちあきなおみさんの記事があり、今丁度FMNHKで流れていたので聴いていると親の時代から始まる流行歌・・Good。本よりも、こちらのCDが先に欲しくなりましたな。

たまに、興味が広がるというより深掘りできる、中野翠さんの本でおました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いずみ寄席2022・桂米朝一門会~2022.01.30

2022-01-30 16:16:16 | 和泉ワンコイン&笑福亭伯枝
いずみ寄席2022・桂米朝一門会~2022.01.30

ごあいさつ・・八十八、米團治、南光、吉弥、二乗
八十八さんの襲名のごあいさつ、昨年の夏の襲名披露公演から半年、いろんなところで何度もされてきた口上、こなれたもんで各々の役割もすべて出来上がっており、きっちり15分で納まる、最後は大阪締めで、襲名はめでたいことよろしおますな。

一、桂弥っこ・・・・「いらち俥」

おとなしめの「いらち俥」、おとなしめの俥ひき。米朝一門はひ孫でも、やはり上品でおますな。

二、桂二乗・・・・・「写真の仇討ち」

これまたレアな噺「写真の仇討ち」、今まで聴いたのが二乗さんと染左さんのお二人だけ。唐土のハナシから本題に入ってからはホン短くて、それまでは長めのまくらともいうべき噺の八割は嫁はんの悪口。でもこれほどボロクソに言われる嫁はんもめずらしおますな。まあ、上方の咄家さんも270人の大所帯。みんなとの差別化のためにもレアな発掘、再演、お願いしたいですな。

三、桂吉弥・・・・・「ふぐ鍋」
ぼちぼち冬の季節ネタも終わりか「ふぐ鍋」。あの口笛を吹く「ふぐ鍋」。でもあの食べ渋るところは吉弥さん案外あっさりなんですな。でも骨もしゃぶって今日はてっちり食べたいなあとなりたいですな。まあ高いんで思案橋ブルースでおますけど・・・・。

四、桂南光・・・・・「素人浄瑠璃」

前日「青菜」を演っておられたので、是非と期待していたんですが「素人浄瑠璃」それも時間キッチリで、途中で終わる。まあ「素人浄瑠璃」、「寝床」ではないんで、解かってるんですが、あの長屋の連中が集まって旦那の浄瑠璃を聴いてワアワアいうとこいっぺんは聞いてみたいですな・・・。

中入り


五、桂米團治・・・・「桃太郎」と「寄席の踊り」

モタレで軽く「桃太郎」かと、その落語のあとに「寄席の踊り」と「桃太郎」を踊られる。めったに見れない踊り、やはり御曹司。ええもん、見せてもらいましたで・・・。

六、桂八十八・・・・「骨つり」
これも米朝一門の「骨つり」、可朝さん、こごろうさん、米左さんと皆さん他の一門の「野ざらし」とは途中から演出もサゲも違う。私はどちらかと言うとあのご陽気な「野ざらし」が好みでおますが・・・まあ、別もんの噺でおますな。やはり、八十八さんらしい一席でおましたな。

いずみ寄席2022・桂米朝一門会
~桂宗助改メ二代目桂八十八襲名記念~
2022年1月30日(日)午後2:00開演
和泉シティプラザ・弥生の風ホール

ごあいさつ・・八十八、米團治、南光、吉弥、二乗
一、桂弥っこ・・・・「いらち俥」
二、桂二乗・・・・・「写真の仇討ち」
三、桂吉弥・・・・・「ふぐ鍋」
四、桂南光・・・・・「素人浄瑠璃」
中入り
五、桂米團治・・・・「桃太郎」と「寄席の踊り」
六、桂八十八・・・・「骨つり」

①、和泉シティプラザ

②、いずみ寄席2022
~桂宗助改メ二代目桂八十八襲名記念~

③、市松模様に満席の客席

④、本日の演目

②、いずみ寄席2022・桂米朝一門会
~桂宗助改メ二代目桂八十八襲名記念~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ごまめ自家製らーめん・530~2022.01.29

2022-01-29 12:12:12 | ラーメン・冷麺・ちゃんぽん
ごまめ自家製らーめん・530~2022.01.29

“味噌らーめん”


キーマカレーと味噌らーめん、合うんですよ。キーマカレーを作ると決まってたので味噌らーめんを買っときました。もやしを茹でて、キーマカレーを温めてかららーめん作りに、そこからは茹でた麺とお湯を一緒にスープの素を入れた丼に一緒に投入。もやし、カレー、キムチ、焼豚、そして青ネギと3分で出来上がり。器の中で味変を楽しみながらの一杯でおました。・旨い。

②、NISSINの湯切りなしの簡単料理の“信州みそラーメン”
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

syunkonカフェ雑記・クリームシチュウはごはんに合うか否かなど~山本ゆり

2022-01-29 09:09:09 | 本の少し
 ☆☆☆☆

おもろい本、また見つけてしまいました。
料理本と思いきや、料理コラムニストの山本ゆりさんのきままなつぶやき、エッセイ本でおました。おもしろい女性エッセイストの話には、おもろい家族がつきもの。山本さんちもおかんに、おばあちゃん、と二枚看板、強い。

やはり強烈なのは山本ゆりさん、自身。
これは、始めたブログをまとめたもんですが、本の中で「私のブログは「カフェごはん」が一応テーマですが、完全にブログ用なんですね。他の料理ブロガーさんは、実際に普段食べている料理であったり家での生活の一部を紹介してますが、私はみせかけでしかない。
この居直り、すごいでしょう。朝ごはん以外はほぼ外食やし、それも居酒屋か定食屋か牛丼屋かマクド)料理なんて目玉焼きぐらいしかしてない気がする。

理想の生活と現実の生活の違い・・・スーパーのお惣菜をパックごと食べながらの缶ビール、飲み会の帰りに買ったコンビニのおにぎりとか、これもまたおいしくて、幸せやねんなあ。
ほんと、読んでると、ほんま美味しく思えてくるんですよね。

身分相応の幸せ。・・・まさに、バタバタの幸せ。・・よろしおます。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ごまめ自家製うどん・529~2022.01.28

2022-01-28 12:12:12 | うどん・蕎麦・そうめん
ごまめ自家製うどん・529~2022.01.28

“キーマカレーうどん”

どこのを真似たか、うどん好きな方ならわかりますよね。“Udon Kyutaro”さんです。昨日キーマカレーだったんですが、トマト缶半分で良いのにもったいないと全部入れたので、印度のカレーよりも伊太利のミートソースっぽくなってしまってカレーとハイシの間の子に。そこで、今日レトルトカレー一袋足すと少し軟らかくなりすぎ、またお出汁も多すぎて、スープカレー状態に、味は最高ですが、うどんとの絡み具合で言うと80点ですか。
まあ、三時のおやつにはパンに挟んで揚げようかと。カレーを作ると、次の日も色々楽しめますな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千年後の百人一首~最果タヒ、清川あさみ

2022-01-28 08:08:08 | 本の少し

 

☆☆☆☆

最果タヒさんの「百人一首」。もちろん百人一首ずつに書かれているんですが、一切その歌の説明ではなく、その歌からの想いを散文としてしたためておられる。歌とタヒさんのを切り離してかるた取りでもしたら、10首も合わせることはできないでしょう。それも、三笠山とか逢坂の関、因幡、龍田川、住之江、難波、手向山、小倉山、奈良、三室山、など固有名詞が出てこなければ到底無理。逆に言えば、平安時代にタヒさんが恋に焦がれたら、こんな心情であったのではと、ふだん恋心などとは縁遠いところに居るようなタヒさんだけに、くらくらと彷徨うさまはおもしろい。
まあ、千年後と言わず、十年後にもう一度読み直したい本でおますな。


 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ごまめ自家製らーめん・528~2022.01.27

2022-01-27 12:12:12 | ラーメン・冷麺・ちゃんぽん
ごまめ自家製らーめん・528~2022.01.27

“ニラらーめん”


塩元帥のラーメンがひとつあったので、それを嫁さんと分け分けしました。あとは、なんとドライカレーも分け分け。変な組み合わせでおます。ラーメンはもやしが無いので、ニラたっぷり柚子も足して作りましたが、なかなか美味しおましたで・・・。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

羊と鋼の森~宮下奈都

2022-01-27 07:07:07 | 本の少し
 ☆☆☆☆

「明るく静かに澄んで懐かしい文体、少しは甘えているようでありながら、きびしく深いもんを湛えている文体、夢のように美しいが現実のようにたしかな文体」作中、あこがれる調律師の師匠と言うべき先輩が「小説家の原民喜が、こんな文章に憧れていると書いているのですが、しびれました。私の理想とする音そのものを表してくれていると感じました」と、まさに私の好きな言葉と音楽が同時に味わえる一冊。

調律師の音へのこだわりの仕事を通じて、音を探し、仕事を探し、自分を探す。そんなときに本もあれば、鬼に金棒。
そう思いながら、大好きなpianoのCDを引っ張り出して聴きながら読み進めました。でも、このマルク=アンドレ・アムランのリスト、久しぶりに聴きましたがやはり凄いですよね。


6⃣
②、MARC=ANDRÈ HAMELIN 「Liszt Piano」
  6⃣hanngarian Rhapsody No2の演奏は凄いです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ごまめ自家製うどん・527~2022.01.26

2022-01-26 12:12:12 | うどん・蕎麦・そうめん
ごまめ自家製うどん・527~2022.01.26

“天ぷらわかめきしめん”

近くお惣菜の海老の天ぷらを二匹、そしてわかめも入れわかめたきしめん。生麺がうどんときしめんが書く一人前ずつしかなったので、選択権は嫁さんにあり、よって私はきしめんが。まあ、私はどっちゃでもいいんですけど。

②、ちょこっとのお寿司
嫁さんと一人前を分け分け
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「近くの教え・8」~2022.01.26

2022-01-26 10:10:10 | 街で
「近くの教え・8」~2022.01.26

足し算とは、出会いである。
この「近くの教え」を掲載しだしてから半年、ご本人さんに断りもなしだったので気兼ねしていたのすが、今日初めて玄関口で遭遇、ご挨拶をさせていただきました。
平成14年に掲示板を作ろうと思い立ち、それから20年間月一で書き続けてきましたと、教えに近い文のみならず書としても見ごたえがある掲示板。

感動し、「毎月のお言葉を楽しみにしていますし、もしよければ一枚、この書をいただけないでしょうか」と、厚かましくもお願いすると、10年前にまとめられた「啐啄」という御本を頂戴いたしました。

そこに、世界で一番短い、見事な詩歌は俳句だと思います。次はいつぞや、胸ときめいた「サラダ記念日」。と・・・万智さんと通じるとは嬉しいですな。

今月の教え

引く、たす
割る、かける
かけがいのない
日々の標は
足算でいきたい

まさに、出会いでおますな。


②、「四季彩・啐啄」・西村弘幹
【啐啄】そったく 啐・・卵の中の雛が出ようと殻をつつく/啄・・親鳥が外から殻を啄く。
【啐啄同機】機を得て両者が相応じること。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふたりからひとり~つばた英子、つばたしゅんいち

2022-01-26 06:06:06 | 本の少し
 ☆☆☆

お父さんが逝ってから・・・と、何回でてくるやら、あの仲の良かったつばたご夫婦の旦那さんのしゅういちさんが亡くなられて、「ふたりからひとり」ぼっちになってしまった英子さんが訥々と語る。

「ききがたり ときをためる暮らし」の続編。でも、亡くなったあとも、これだけ思い出し、そのすごした日々と今に幸せを感じてもらえるとは・・あこがれますな。

思い出したしゅういちさんの言葉に「生きもののなかで、三世代が一緒に暮らせるのは人間くらい。それが、ほかの生きものにはない、豊かな生活史をつくりあげてきたという説があって、僕も同感です。三世代一緒というのがむずかしいのなら、せめて親の背中を子どもが見て暮らせるようになるといいですね」、まさにこんな人間らしい暮らしから、すべての仕組みが崩壊しているような気がしますな。

病気については、やはり食べ方が大きく関係するんじゃないかと、人間は食べ物をとり込んで、体を形成してるわけでしゅうタンが退院してから、これまで以上に徹底して、食べることをしっかりやろうと・・・。

しゅういちさんではないが、安易に食べれるもの、得体のしれないものばかりたべていると思うと、怖くなります。だからいいものを。いいものといってけっして高価なものではなく、素性のしっかりしたもの、自然の恵みを大事に食べたいものですな。

家庭料理のよさ。うまくいくとき、いかないとき、それが家庭料理のおもしろさであり、それをつくるのが自分というのが喜びですね。日常のことっておざなりになりがちですが、そこに心を込めることがじつはとても大事なことだと、地味だけど暮らしって、そういうもんだと。

わたしも、昼ごはんだけは飽きることなく、自分でつくっていますが、「手間ひまかけてつくったものがおいしい」とわかっているだけに、こころの糸が切れるまでつづけようと思っていますな。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ごまめ自家製パスタ・526~2022.01.25

2022-01-25 18:18:18 | パスタ・焼きそば・皿うどん
ごまめ自家製パスタ・526~2022.01.25

“ボロネーゼスパゲッティ”


クリスマスの時のピザが冷凍で残っていたのでそれを食べるために、“ボロネーゼスパゲッティ”を、赤ワインの残りとオムレツのひき肉の残り、すべて残り物の整理のためのメニュー。パスタは7分茹でを使用、じっくりと時間かけましたので、それなりに美味しいのができましたで・・・。

②、パスタの時は斜め上からの撮影も

③、冷凍のピザ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ごまめ自家製らーめん・525~2022.01.25

2022-01-25 13:13:13 | ラーメン・冷麺・ちゃんぽん
ごまめ自家製らーめん・525~2022.01.25

“塩元帥ラーメン”


NISSINの日本の名店シリーズの中から“塩元帥ラーメン”を食べる。近くあるので数回食べたことのある数少ないラーメン屋である“塩元帥”さんの味。まさにこれですコクのある脂身の塩味。別袋のローストオニオンも入れ、店頭と同じようにほのかに爽やかな柚子の風味も漂う。
でも、ラーメンって、蕎麦やうどんと違って差別化し易いですよね。スープは豚骨、鶏ガラ、和風出汁で、醤油に豚骨、塩、味噌となんでもござい。麺は太麺、中麺、細麺、ストレートに縮み麺。具材の多さを考えれば無限大にバリエーションが広がります。そういう意味で、色んな所から出ている生麺のラーメンシリーズ、これから食べ比べるのも楽しみになりましたな。

まず、この“塩元帥ラーメン”は☆☆☆☆でおますな。

②、NISSINの日本の名店“大阪・塩元帥”でおます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なにわの新聞広告100年~社団法人大阪広告協会

2022-01-25 10:10:10 | 本の少し
なにわの新聞広告100年~社団法人大阪広告協会
☆☆☆☆

「なにわの新聞広告100年」と題して、20世紀の商都大阪のエネルギシュな活動がみれます。大大阪と言われた時代、商人の町として発展した大阪、そこにはマーケティングとしての各企業のメッセージがいかに込められている。

「文字」から「イラスト」「写真」「キャッチコピー」「ID」と時代と共に広告のあり方、変遷を垣間見ることができます。

そしていかに大阪から出発し発展した企業の多いこと、大阪人として誇りを感じますな。

②、1952(昭和27年)私が生まれた年。
東京の「読売」が大阪に進出「大阪読売新聞」が創刊されました。
GHQからそごうが接収解除され全館改装で開店。戦後ですな。

③、1910年(明治43年)
親父が生まれた年です。
下の広告に注目。

④、小泉合名會社の広告
私がお世話になった小泉グル―プの創業は1716年(享保元年)。なんと今から155年前。社章の「ミツウロコ」が見えますね。

⑤、牛乳石鹸共進社株式会社
1937年頃に海外輸出向け用に制作されたポスター。


⑥、江崎グリコ株式会社
1953年(昭和28年)店頭掲示されたポスター。

⑦、サントリー株式会社
1922年(大正11年)制作のわが国初の美人ヌード・ポスター。

⑧、株式会社高島屋
1929年(昭和4年)の「キモノの大阪春季大展覧会」のポスターとして北野恒富画伯により描かれた原画。


⑨、福助株式会社
これも、大正時代に美人画で有名な「北野恒富」氏の作。
今も石版印刷の手本とされるほどの出来栄え。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ごまめ自家製うどん・524~2022.01.24

2022-01-24 13:13:13 | うどん・蕎麦・そうめん
ごまめ自家製うどん・524~2022.01.24

“わかめきしめん”


わかめを食べようと、わかめを全面山盛りにいたしました、小口ネギと蒲鉾二切れのみ。食べても食べても、わかめが出てきます、麺、実はきしめんなんですが、最後にきしめんを食べ終わってもわかめがまだまだ丼の中に・・食べました、わかめきしめん。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする