ごまめ~の~いちょかみ・Ⅱ

趣味(落語と本)の話と大好きなうどんを中心に、ごまめになってもいちょかみで幅広くお届け

2024年度 学習グループ「みち」公開学習会Ⅲ・2~2025.01.10

2025-01-10 12:12:12 | 暇・学習
①、騙し絵の、木造梁のように見える鉄筋コンクリート製の梁
(漆喰と塗装で木目調に仕上げられてます、お見事)

2024年度 学習グループ「みち」公開学習会Ⅲ・2~2025.01.10

本日は、岸和田の近代建築を学ぼうと自泉会館を訪れる。山岡邦章さんのご案内で会館内を詳細に見学、渡辺節の設計と建物を建てた寺田家の想いを探ります。

自泉会館は、元々は自泉館といい、岸和田紡績株式会社の創業者、寺田甚興茂の偉業をたたえるために、二代目社長の寺田甚吉が、会社の倶楽部施設として昭和7年(1932)に渡辺節に依頼して設計したのです。
(渡辺節の設計には、大阪の綿業会館、神戸の旧乾邸は同時期の建物である)

この自泉会館を見ての感想は、「だまし絵」の世界であり、「ウィット」に富んでいて、今でこそ人工物は安物と思われがちですが、「人工物」でありながら「最先端の素材と技巧」の結集により本物のようなものを作りあげることができた自慢の逸品だったのです。

2024年度 学習グループ「道」公開学習会Ⅲ
2025年01月10日(金)午前10.30~12:00
場所・自泉会館
講師・山岡邦章(郷土文化課職員)


②、裏正面にある屋内バルコニー。
(ここにもアイアンワークの手すりだったのですが、戦争中に失われてます)

➂、木造梁に見える、鉄筋コンクリート製の梁。


④、二階へ上がる螺旋形の階段。

⑤、二階の会議室内部(当時貴賓室として使用)

⑥、玄関ホールの自然モノのトラバーチン(無機質の石灰岩の石材で大理石の一種)

⑦、階段前の壁面の、人造トラバーチン。
(最先端素材で、人工モノとして自慢の逸品です)

⑧、唯一残っているアイアンワーク(旗の差し込み用)


⑦、室内のシャンデリア


⑨、寺田甚興茂氏の像

➉、自泉会館を訪ねて



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年度 学習グループ「みち」公開学習会Ⅲ・1~2025.01.10

2025-01-10 10:10:10 | 暇・学習
①、外観、南欧風の切妻屋根のスパ二ッシュ建築。

2024年度 学習グループ「みち」公開学習会Ⅲ~2025.01.10

本日は、岸和田の近代建築を学ぼうと自泉会館を訪れる。山岡邦章さんのご案内で会館内を詳細に見学、渡辺節の設計と建物を建てた寺田家の想いを探ります。

自泉会館は、元々は自泉館といい、岸和田紡績株式会社の創業者、寺田甚興茂の偉業をたたえるために、二代目社長の寺田甚吉が、会社の倶楽部施設として昭和7年(1932)に渡辺節に依頼して設計したのです。
(渡辺節の設計には、大阪の綿業会館、神戸の旧乾邸は同時期の建物である)

この自泉会館を見ての感想は、「だまし絵」の世界であり、「ウィット」に富んでいて、今でこそ人工物は安物と思われがちですが、「人工物」でありながら「最先端の素材と技巧」の結集により本物のようなものを作りあげることができた自慢の逸品だったのです。

2024年度 学習グループ「道」公開学習会Ⅲ
2025年01月10日(金)午前10.30~12:00
場所・自泉会館
講師・山岡邦章(郷土文化課職員)

②、玄関ホールの飾り暖炉。

➂、暖炉内のイスラム風タイル。
(泰山タイルとも、淡路の淡陶社の製品とも違い、生産地は不明)

④、同じ一枚のタイルにて描かれた模様・1。

、同じ一枚のタイルにて描かれた模様・2。


⑥、階段横の腰壁にもイスラム風タイルが。
(赤絨毯が無ければ、更に綺麗でしょう)

⑦、だまし絵のタイル貼りに見える上層部の壁
(テックス(または木)貼りで、ホールの音響を考慮そたものかと)

⑧、二階のバルコニーからの情景。
(梁とタイル風の壁に注目

⑨、玄関口の床。(白黒の大理石で市松模様に)

➉、自泉会館を訪ねて

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

図書館友の会・戯曲教室公開講演会~2024.12.15

2024-12-15 16:17:18 | 暇・学習
図書館友の会・戯曲教室公開講演会~2024.12.15

図書館友の会・戯曲教室公開講演会
シェイクスピアの名作「マクベス」の改作と現代性
2024年12月15日(日)13:30~16:00
岸和田市立図書館本館

講師:井之上淳(劇団五期会副代表)

20世紀は「戦争の世紀」とも呼ばれるそうです。では21世紀は?
2001年9月11日にはアメリカで、2022年には東欧で、2023年には中東で悲劇が起きて、2024年12月末日、まだ終わらないようです。終わるどころか・・

シェイクスピアの名作「マクベス」は、文字通り暴君と化した殺戮を繰り返した、マクベスの悲劇の物語。  それを改作するにあたって・・・。
  しかし、現実は? 暴君の下、本当に悲劇なのは?
  言わずもがなですが、それは、マクベス(暴君)にあらず!

みっちり2時間半の熱の入った井之上淳氏の講演。まさにプロの卵、演劇を目指す人に諭すごとく、まさに思いを伝えようと中身の濃い講演でした。

中でも、落語をかじっている私が特に気になったのは、「翻案脚色のおもしろさ」いかに意図をもって行うのか。単に原作に基づいて劇を進めるのではなく、そこに脚本家としての意図をどう塗り込めるのか・・・自由であるがゆえに、凄く重い課題です。

落語では、一人芝居以上に、自ら脚色家の立場であり、十分に演出、脚色できる立場でありがゆえに、もう一度何を伝えたいのか考える、はたまたそこまで考える必要があるのか、問い直して悩むごまめでございます。

「演出」とは、何を語りたいのか。どう伝えたいのか。うまく伝えられたのか?・・・落語にも、つながりますな。

でも舞台俳優でなくてよかったですな、あの膨大な台詞を一字一句間違えずに覚えるとは、到底できまへんな。それから比べると落語は短め、真剣にもう一度取り組もうと心入れ直したごまめでございます。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和6年度第5回・山直大学公開講座~2024.09.13

2024-09-13 16:16:16 | 暇・学習
令和6年度第5回・山直大学公開講座~2024.09.13

例年このときにお世話になってる山直大学の公開講座「健康のつどい・笑いと健康体操」で落語家の染左さんの落語一席。本日は「寝床」、山直のお客様は上品なのか、どこか笑いの少なめの反応。逆に健康トレーナーの堀江さんの方が笑いが、こういう場に慣れて居られる方の余裕か・・・。

笑いって、難しいですな。

令和6年度第5回・山直大学公開講座
健康のつどい~笑いと健康体操~
2024年9月13日(金)13:30~15:00
山直地区公民館

落語家:    林家染左・・・「寝床」
健康トレーナー:堀江利恵・・・「健康体操」






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

図書館友の会岸和田再発見教室・公開講座~2024.06.22

2024-06-22 16:16:16 | 暇・学習

図書館友の会岸和田再発見教室・公開講座~2024.06.22

和泉国の古墳時代、「なぜ、世紀中頃以降に前方後円墳が築造さえたのか」、またな、「なぜ、5世紀以降岸和田市域では大規模な古墳が造られなくなったのか?」和泉地域の古墳と古墳群を具体的に取り上げて説明される。

図書館友の会岸和田再発見教室・公開講座
~倭国と和泉の古墳時代~
2024年06月22日午後1:30~4:00
岸和田市立八木市民センター・講座室1
講師:岸本直文 (大阪公立大学院文学研究科 教授)




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

読書グループ「若葉」公開講座~2024.06.18

2024-06-18 18:18:18 | 暇・学習
読書グループ「若葉」公開講座~2024.06.18

初めて、読書会の「若葉」さんの公開講座に参加させていただきました。
皆さん熱心で、倉橋先生を中心に色んなご意見も出て、第三者的に聞いていても芸能史まで及んでとても楽しい。

教材は、三遊亭円朝の「怪談牡丹灯籠」。話は物語だけではなく、講談、大衆芸能論まで及んで楽しい。日本の伝統芸能が能の世阿弥がそうであったように、作者兼演技者兼演出家なんです。
そして、言文一致の最初の作としていわれている二葉亭四迷の「浮雲」よりも前にこの講談があって、四迷は参考にしたと言われています。

私なりに気になったキーワードは「速記本」。昔ショパンや、モーツアルトが即興で演奏していたのが一応固まったのが「楽譜」出版。それと同じように連日の講釈の中で即興的に読んでいたのを定本として形にしたのが「速記本」。

そして、ラジオの普及で耳で聞く芸として普及したのが「浪曲」「落語」「漫才」。テレビの普及でそのような動きのない大衆芸能は隅へと追いやられた。
芸とはその時々のメディアによってかたちを変えていくんですな。

読書グループ「若葉」公開講座
~怪談牡丹灯籠・三遊亭円朝~
2024年06月18日(火)午後1:30~4:30
岸和田市立図書館・本館3階・視聴覚室
講師:倉橋健一(詩人・文芸評論家)






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大人のおやつ時間~2024.03.19

2024-03-19 19:19:19 | 暇・学習
大人のおやつの時間~2024.03.19

今日は、「大人のおやつ時間」でスコーンづくりに挑戦。男性3名、女性6名の計9名の生徒さんたち。

クランベリーとホワイトチョコ、オレンジピールとチョコチップの二種類のスコーンを作る。粉類は混ぜて事前に先生が用意されていて、角切りのバターを入れて混ぜ合わすとことからスタート。さらにヨーグルトとミルクを入れてザクっと混ぜ合わせる。二つに分けて中に入れる二種類の具材をそれぞれに入れ込む。これを30分冷蔵庫に入れて休ませる。この辺り、うどん作りと一緒ですな。でもグルテンで粘りを出してはいけないので、この30分だけでOK。

オーブンに予熱を入れてから、冷蔵庫から生地を取り出し適当な大きさに切り分ける。あとは180℃で12分、プレートの前後を入れ替えてあと1~2分。
できました、焼けました、美味しそう。でも、ここで辛抱して冷ますのがスコーンづくりのコツ。これまで、なんでも料理は出来上がりが一番美味しいと思っていましたが、ここがうどんなどと大いに違うところ。

実際、出来上がって一時間後に家で食べたのよりも、五時間後の晩ごはん後に食べたときの方が、味がなじんで硬く締まってスコーンらしい旨味が増している・・おいおい、どんどん美味しくなっていくではないか・・・。

スコーンは、大人のおやつ、それも熟年のおやつ、ですな。

大人のおやつ時間~スコーンづくり
2024年3月19日(火)午後1:30~4:00
岸和田市立公民館
講師:遠山智美









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岸和田市図書館友の会・短歌教室公開講座~2024.03.03

2024-03-03 15:15:15 | 暇・学習

岸和田市図書館友の会・短歌教室公開講座~2024.03.03

本日は、私が所属している岸和田市図書館友の会・短歌教室の「公開講座」。
今回のテーマは、文芸評論家の倉橋健一氏の著作「歌について・啄木と茂吉をめぐるノート」を使って定型詩というものを掘り下げてみようと、我が短歌教室の講師、金川宏さんとのお二人のフリートークで始まった。

金川先生の名コーディネートにより、倉橋先生の豊富な知識がどんどん引き出され、解りやすくそれでいて奥の深い明治・大正の文学黄金期を紹介。参加者の皆さんに多大なる感動を与えていただきました。

皆さん、短歌、詩だけではなく広い意味での文学への新たな喚起になったようでございます。

今後とも、岸和田市図書館友の会・短歌教室・「岸城」短歌会をよろしくお願い致します。

岸和田市図書館友の会・短歌教室公開講座
詩人・文芸評論家・倉橋健一氏の著作
「歌について・啄木と茂吉をめぐるノート」をめぐって
2024年3月3日(日)午後1:00開演
岸和田市立図書館本館・3階






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

図書館友の会・第2回史跡を歩くツアー~摩湯山古墳~2024.01.27

2024-01-27 17:17:17 | 暇・学習

図書館友の会・第2回史跡を歩くツアー~摩湯山古墳~2024.01.27

我が家から10分ほどの処にある散歩コース。
でも今回は、普段は入れない“摩湯山古墳”の中に入っての史跡探訪。

図書館友の会・第2回史跡を歩くツアー
~摩湯山古墳を歩く~
2024年1月27日(土)9:00~15:00
ガイド:山岡邦章 氏(岸和田市郷土文化課 文化財担当長)

●摩湯山古墳(まゆやまこふん)・国指定史跡
4世紀後半頃の前方後円墳で墳丘全長200ⅿ、後円部径127ⅿにおよび、前期古墳としては大和地方以外では最大級の規模。今回、この普段は入れない古墳に特別に足を踏み入れる。でも実際は前の人を見失うと迷子になるぐらいの雑木林。落葉が敷き詰められた道なき道を上へ下へと移動、強行ハイキング状態で、帰ってから足がつれだして、“ツムラ漢方の68”を飲んで治める。
学術的な調査はほとんどされておらず、その実態は不明のままです。
現在岸和田市が所有、長期計画で検証する作業に入って欲しいですな。


②、史跡摩湯山古墳
③、「コ」の字状の周濠
⑤、山岡邦章氏による詳しい説明

⑥、後円部にある信仰の証
⑦、摩湯山古墳地形図

⑧、摩湯山古墳・バス停前に
⑨、ツムラ漢方68(芍薬甘草湯)
➉、摩湯山古墳の前方部分
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

図書館友の会・第2回史跡を歩くツアー~久米田古墳~2024.01.27

2024-01-27 13:13:13 | 暇・学習
図書館友の会・第2回史跡を歩くツアー~久米田古墳~2024.01.27

我が家から10分ほどの処にある犬の散歩コースの久米田古墳。

【久米田古墳群】
小規模であるが、貝吹山古墳、風吹山古墳、無名塚古墳、女郎塚古墳、持ノ木古墳、志阿弥法師塚古墳、長坂古墳、光明塚古墳、といたって集中してある久米田古墳群。久米田池、久米田寺、そして古墳群と散歩コースにはもってこいでおます。

①、無名塚古墳・岸和田市指定文化財

図書館友の会・第2回史跡を歩くツアー
~久米田古墳を歩く~
2024年1月27日(土)9:00~15:00
ガイド:山岡邦章 氏(岸和田市郷土文化課 文化財担当長)

②、9時に久米田駅集合
③、貝吹山古墳・岸和田市指定記念物
④、風吹山古墳・岸和田市指定文化財

⑤、女郎塚古墳・岸和田市指定文化財・久米田中学の敷地内に

⑥、光明塚古墳・岸和田市指定文化財
⑦、久米田古墳群
⑧、久米田寺
⑨、白龍辧財天・この下から水が湧き出たと・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「再発見教室公開講演会~歴史の重層性からみた摩湯山古墳と久米田古墳群」

2023-12-23 16:16:16 | 暇・学習

「再発見教室公開講演会」
~歴史の重層性からみた摩湯山古墳と久米田古墳群~
2023年12月23日(土)午後1:30開演
岸和田市立八木市民センター

講師:山岡邦章氏(岸和田市郷土文化課・文化財担当長)

地元にある、摩湯山古墳の謎に迫る。古墳の周囲は宅地が迫って来てますが、墳丘、周濠は現在も当時の姿をとどめており良好な状態で保存されています。
古墳時代前期後葉(4世紀後半ごろ)の前方後円墳で大阪府下最大級の大きさです。

でも、この摩湯山古墳に関しては、学術的n亜調査はほとんど行われず、その実態は不明で、今日の講演で分かったことは「何もわからない」ということです。

この岸和田の国の史跡の指定を受けてるのに、発掘調査もされずに手つかずとは、まさに宝のもち腐れ。早く、市民の関心を集めて学術的調査をすべきでしょうな。でも毎年1億、10年かかって、10億規模のお金が必要と。岸和田市お金がないようですな・・・整備基金、市民ファンド?で寄付でも集わなければなりませんな。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

江戸時代の岸和田城絵図を歩く・2~2023.11.25

2023-11-25 16:16:16 | 暇・学習
江戸時代の岸和田城絵図を歩く・2~2023.11.25

第8回岸和田ボランティアガイド企画・いきいきウォーク
江戸時代の岸和田城絵図を歩く
~拝見!蛸地蔵縁起絵巻~
2023年11月25日 10:00~15:00

江戸時代の絵図を片手に岸和田城下をめぐります。
伏見櫓跡、石垣積み、城門跡、武家屋敷、三の丸稲荷、天性寺、浜石垣、一里塚など、ぐるぐると・・・。

①、岸和田城
②、二の丸堀端
③、一里塚弁天
④、蛸地蔵天性寺
⑤、天性寺聖地蔵尊縁起絵巻
  有難や蛸の地蔵に手をひかれ久誓の船に乗るぞうれしき
⑥、地蔵尊・たこぢぞう
⑦、円成寺
⑧、三の丸神社
⑨、レトロな酒屋の看板
➉、岸和田城のいまむかし
  ・もとは今の二の丸が本丸・ちきり城の由来は(蟄亀利城、猪伏山榺城)
  ・墓石を石垣に使った・図書館として再建された天守閣


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

江戸時代の岸和田城絵図を歩く・1~2023.11.25

2023-11-25 12:12:12 | 暇・学習
江戸時代の岸和田城絵図を歩く・1~2023.11.25
第8回岸和田ボランティアガイド企画・いきいきウォーク
江戸時代の岸和田城絵図を歩く
~拝見!蛸地蔵縁起絵巻~
2023年11月25日 10:00~15:00

江戸時代の絵図を片手に岸和田城下をめぐります。
伏見櫓跡、石垣積み、城門跡、武家屋敷、三の丸稲荷、天性寺、浜石垣、一里塚など、ぐるぐると・・・。
①、岸和田城
②、江戸時代の岸和田城絵図
③、二の丸。時計台
④、こなから坂
⑤、岸和田復活教会
⑥、武家屋敷・佐々木家住宅
⑦、岸城神社
⑧、岸城神社・備前焼きの狛犬
⑨、九方相馬先生の墓
➉、江戸時代の岸和田城絵図を歩く





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜井市立埋蔵文化財センター~2023.11.15

2023-11-15 17:17:17 | 暇・学習


岸和田図書館友の会「文学歴史散歩」バスツアー
2023年11月15日(水)8:30~16:50

 今年は邪馬台国の所在地とも考えられる奈良県の「纏向(まきむく)遺跡」、卑弥呼の墓とされる「箸墓(はしはか)古墳」や桜井市文化財センターを訪れました。

卑弥呼が祈りに使ったのか“モモの種が”2700個も一か所から発掘。モモは「仙薬」として扱われて、不老長寿を叶えるものとされてきたらしい、有難く頂かないとあきませんな。

三世紀の木簡とか土器が残ってるんですよ、なんと1700年前。木とか土は凄いですよね。私たちが死んで500年後掘り起こすと、プラスティックばかりが出てきそうで淋しいですな。文明って何なんでしょうね。

「やまとは国のまほろば たたなづく 青花き 山ごもれる やまとしうるはし」

12:50:桜井市立埋蔵文化財センター
   :箸墓古墳、渋谷谷古墳、行燈山古墳
15:00:道の駅かつらぎ
16:50:到着(図書館前)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈良県立橿原考古学研究所付属博物館~2023.11.15

2023-11-15 11:11:11 | 暇・学習


友の会「文学歴史散歩」バスツアー
2023年11月15日(水)8:30~16:50

 今年は邪馬台国の所在地とも考えられる奈良県の「纏向(まきむく)遺跡」、卑弥呼の墓とされる「箸墓(はしはか)古墳」や奈良県立研究所付属博物館を訪れまました。

邪馬台国の所在地とも考えられる「纏向遺跡」このような山里の盆地に3世紀初頭に突如出現し、4世紀の初めに日本最初の「都市」ができたとは・・・。
ふしぎ発見でおます。
三輪山をご神体とする日本最古の神社「大神(おおみわ)神社があるとは、やはり古代文化が息づいていますな。

8:30:出発(図書館前)
9:50:奈良県立橿原考古学研究所付属博物館








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする