![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/05/70049c989679450755ae57dc44dff8d9.jpg)
①、騙し絵の、木造梁のように見える鉄筋コンクリート製の梁。
(漆喰と塗装で木目調に仕上げられてます、お見事)
2024年度 学習グループ「みち」公開学習会Ⅲ・2~2025.01.10
本日は、岸和田の近代建築を学ぼうと自泉会館を訪れる。山岡邦章さんのご案内で会館内を詳細に見学、渡辺節の設計と建物を建てた寺田家の想いを探ります。
自泉会館は、元々は自泉館といい、岸和田紡績株式会社の創業者、寺田甚興茂の偉業をたたえるために、二代目社長の寺田甚吉が、会社の倶楽部施設として昭和7年(1932)に渡辺節に依頼して設計したのです。
(渡辺節の設計には、大阪の綿業会館、神戸の旧乾邸は同時期の建物である)
この自泉会館を見ての感想は、「だまし絵」の世界であり、「ウィット」に富んでいて、今でこそ人工物は安物と思われがちですが、「人工物」でありながら「最先端の素材と技巧」の結集により本物のようなものを作りあげることができた自慢の逸品だったのです。
2024年度 学習グループ「道」公開学習会Ⅲ
2025年01月10日(金)午前10.30~12:00
場所・自泉会館
講師・山岡邦章(郷土文化課職員)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/94/4b097bafffd67908371ed9c0e97b5f7e.jpg)
②、裏正面にある屋内バルコニー。
(ここにもアイアンワークの手すりだったのですが、戦争中に失われてます)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/8b/2cb887620b90eeff2d20c872a7ffb622.jpg)
➂、木造梁に見える、鉄筋コンクリート製の梁。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/5c/f4bdcf987dd46c410fb8a714477ba431.jpg)
④、二階へ上がる螺旋形の階段。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/13/23f7841b5712217a6729f1ef553a2ec2.jpg)
⑤、二階の会議室内部(当時貴賓室として使用)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/4a/f6ec4e45f0bdb8dede48c99ece338ed6.jpg)
⑥、玄関ホールの自然モノのトラバーチン(無機質の石灰岩の石材で大理石の一種)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/41/297f13f0b843248031aa7cb8b25b01e9.jpg)
⑦、階段前の壁面の、人造トラバーチン。
(最先端素材で、人工モノとして自慢の逸品です)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/f9/57dcd737b9fd1a5e3f636bd7bd5a60a9.jpg)
⑧、唯一残っているアイアンワーク(旗の差し込み用)
⑦、室内のシャンデリア
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/aa/1e77d563f24abff16452e8e4793d8fa7.jpg)
⑨、寺田甚興茂氏の像
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/41/f5a2e26165ad986f3bfa50a10b90fd76.jpg)
➉、自泉会館を訪ねて