![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/2f/f7a90fdaa0fec95a545a80fe2dd4861f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/6d/1067dd305dd796fa5a2959859b8a298c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/e5/52325f6123890b97feb6dd8bacd8aaf0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/2b/4f6000294db48932a93712a00bf4f6d1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/f0/1c819a0ef42d5b9a0fc68215a7545478.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/a8/9c4f6639004fa9d42d5cb63cef32268f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/d1/d97549dbc1992bc3cb3c21ac96b137f6.jpg)
あべのハルカス寄席・9月席~2023.09.07
「大当たり」と叫んでしまいました。露の新治さんの「中村仲蔵」を聴いて、普段は控えめなごまめ、バレ太鼓が鳴るや否や「大当たり」と感極まってお声かけしてました。芸とは、恐ろしいものです、噺が終わると一瞬訪れる、その場の空気をすべてかっさらってしまう静寂。上方落語の「中村仲蔵」ここにありでおました。
あべのハルカス寄席・9月席~2023.09.07~
第一部・午後1:00開演
一、笑福亭呂好・「だんじり狸」(小佐田定雄・作)
久しぶりの呂好さん。十八番の「だんじり狸」。これも季節ネタですな。だんじりと言うたら、9月から10月が旬、まさに今演っかないと来年夏までお預けですか。そう思うと落語家さん、四季折々の噺、散りばめてレパートリーしとかんならんとは大変ですな。ぼちぼち、呂好さんで冬の噺「池田の猪買い」「不動坊」「尻餅」など聴いてみたいですな。
二、桂文鹿・「寝台特急日本海」
文鹿さんの旅ネタともいうべき汽車での先輩と坂下の名コンビ、今日は大阪発青森行きの寝台特急「日本海」。坂下先輩の我が儘ぶりにもよう耐えてますが、やはりそんな先輩好きなんでしょうな。文鹿さんアクが強いだけに癖になりますな。来月は呂好さんとの「ぶんろこう」楽しみでおます。
三、ナオユキ・「スタンダップコメディ」
凄い、20分喋りっぱなしのナオユキさん。今日は酔っ払いのおっさんネタだが、すべて初耳のネタばかり。年に一、二度での出会いだがまず、ネタがダブったことがない・・もう、小ネタとしては5000は超えているんでは・・・。でも、酒焼けか声がかすれてたのは気になりましたな、この至芸大切ににするためにも、御身体ご自愛を・・・・。
第二部・午後2:30開演
一、桂九ノ一・「八五郎坊主」
よろしいな、溌剌、九ノ一さん。雀太さんといい、今落語のバカバカしさを前面に出した大師匠枝雀さんお落語の復権か。でも楽しいな、おもしろい、汗だくだくの熱演。これぞ、落語の原点。九ノ一さん目当ての落語会にも足を運びたくなりましたな・・・。
二、真山隼人・「西村権四郎」(曲師・沢村さくら)
浪曲、まどかさんか恵子さんしか出会うことの少ない浪曲。でも好きですな、曲師との掛け合いも大好き。音の抑揚に、心の琴線も揺さぶられる。もう11月までの落語会埋まってますので、12月以降には必ず予定に組み入れたい隼人さんお浪曲でおます。
三、露の新治・「中村仲蔵」
大当たり、凄いです。新治さんの「中村仲蔵」。10年前に聴いてから今回で三回め。でも、聞く度ごと心が揺さぶられる。でもこの噺、女将さんが素敵、凛としていながら夫の背中を後押しする。江戸言葉で気になったいたのですが、そうか江戸育ちの小唄のお師匠さんだったんですね。この女将さんの一言一言にに目頭が熱くなってしまうごまめ。いつの間にか、仲蔵よりも女将さんが主役に・・・・。来月も、新治さんの出番があるハルカスよせ。さて、どうするか、悩みがまた一つ増えましたな。
三味線・佐々木千華
あべのハルカス寄席・7月席~2023.07.03~
今日は、好きな落語家さんが勢揃いなんで、あべのハルカス寄席へ。あと呂好さんとまどかさんが加われば最高ですが。6人枠では足りませんな・・・。
やはり、メンバーが良いのか客席、本日は大入り満員。
一、露の紫・・・「兵庫船」
まずは、先週あった喜楽館でのお客様とのやりとりのマクラから、袖すり合うも多生の縁。そして旅ネタの「兵庫船」へ。出会って10年にもなりますが、こんな前座ネタのような噺が聴けるなんて、このハルカス寄席、出番が色々と組まれるようで話されるネタもバリエーションがあって楽しみですな。
ニ、桂かい枝・・「京の茶漬け」
かい枝さんの「京の茶漬け」も初めて。京のおかみさんの態度に、ぼやく大阪の男。独り言をポツリと言いながらの顔の表情芸、やはり、かい枝さんのお手のもん。あっさりとした中にブブの美味しさが漂う一席でおました。
三、桂雀太・・・「天災」
本日の秀逸の一席。いま油の乗り切ったところの落語家さんの噺は、よろしいな。稽古をつけてもらったのがこの噺を十八番にしているざこばさん。そのざこばさんの、えげつなさ、下品さを薄めることなく、さらに濃色に・・・雀太さんの「天災」はどんどんエスカレートしていきますな。
一、桂福丸・・・「金明竹」
10年ほど前にはよく聞いた福丸さんの「金明竹」。流石にベテランさんが語るの噺に。どっしりと落ち着いていて、どこか末広亭で60過ぎの老練な噺家さんに聞いているような心持になってくる。20年前はほとんど語られることの無かった「金明竹」。落語の演目にも、流行りすたりがあるのがようわかりますな。
二、桂文鹿・・・「後家馬子」
飛騨高山に行った時の噺と上賀茂神社であった三笠宮彬子女王殿下がお出ましに落語会のことをマクラに・・・「俺たち暴走族」ができなかったことが、我ながら残念と。それなら思い切ってその落語かと思いきや。古典落語を。それもおとなしい目の「後家馬子」。まあ、このハルカス寄席も通い詰めんと落語家さんの演目の流れ掴めませんな。
三、笑福亭喬介・「借家怪談」
これも三年ぶりの喬介さんの「借家怪談」。でも喬介さん、少し肥えられたのか、顔がパンパン。夏バテでしょうか、噺もいつもの勢い、溌剌さがないのが気になるところですな。でも、色んな噺を挑戦中の喬介さん、これからも楽しみにして色んな落語会どんどん覗かしてもらいまっせ・・。
あべのハルカス寄席・7月席~2023.07.03~
SPACE・9
第1部・1:00開演
一、露の紫・・・「兵庫船」
ニ、桂かい枝・・「京の茶漬け」
三、桂雀太・・・「天災」
第2部・2:30開演
一、桂福丸・・・「金明竹」
二、桂文鹿・・・「後家馬子」
三、笑福亭喬介・「借家怪談」