ごまめ~の~いちょかみ・Ⅱ

趣味(落語と本)の話と大好きなうどんを中心に、ごまめになってもいちょかみで幅広くお届け

珍品でわかる実力~文我・宗助・二人会

2009-07-12 00:47:49 | 太融寺


・・・・・本堂横の13重の塔・・お寺さんの数字はいつも素数ですな・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

普段聴けないネタばかり、上演されない理由は、
単におもしろくないのか、難しくてウケナイのか。

チラシにもあるように、吉と出るか、凶と出るか、
まあ、最初に口にする料理のように、
一流を食さなければ、あとで後悔します。

そういう意味でシェフとしては、今日のお二人は最適でおますな。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

いつもの太融寺の落語会より、ゆったり目のほぼ90名。

冷房が効いて寒いぐらい、
係りの人がエアコンの温度設定今24℃ですがどうしましょうかと
客席のお婆さん「私の年の26度位では」。と
そのあと、「実際の86度にしたら、皆煮えくりかえりますな。」
落語会に来るおばあさん、やはり粋ですな。



一、桂二乗・・・・・・・・・・・・・「牛ほめ」

いつものごとく、牛ほめの場面は一切なし。
普請誉め、どまり。・・・・でも、上手い。

前座時代の、宗助さん、さぞこんな風だったのではと思わすぐらい
華美でなく、それでいて端正、まさに端麗な落語。

サゲは、「これだけの口上、よう頭にいれてきたな」
「いや、フトコロにいれてきました。」でおました。

米朝一門の本道を進む二乗さん、新ネタへの挑戦楽しみですな。


二、桂文我・・・・・・・・・・・・・「鉄拐」

「拐」の字、これを見たら誘拐しか思い出しまへんな。
漢和辞典を引くと(久しぶりですが)、かどわかす、
人を騙して金品をうばうの意。

中国の噺なので、マクラで、20年ほど前に上海ヘ行った時の話
10年後、中国が日本を潰すのには容易い事だと、
どうするかと聞けば・・・・
今自転車が氾濫しているが、そのうちすべてが自動車に替わった時
排気ガスが黄砂のように流れて、日本を襲う。

もう、ひとつに、国民全員が海岸線に手をつないでづらっと並んで
いっせいにジャンプして、着地すれば、理論的には、大津波が発生、
日本は沈没すると・・・。ただ問題は、国民性も含めて、
息をあわせて、ジャンプするのが、難しい・・と。

これまた、さすが枝雀師匠の弟子、理屈っぽいマクラ。

噺は、中国が舞台のはなし、地噺で語る。
山里離れた、千人が、街中で芸を披露。

談志と、三代目三木助さんが演じたらしいが、
東京でも、演じる方は少ないらしい。

でも、この噺のおもしろさ、ようわかりまへんな。
今日の目的は、けったいなもん見たさに来ているので、
まぁ、文句は言えまへんけど。


三、桂宗助・・・・・・・・・・・・・「三年酒」

このあとの、「ネタあれこれ」で、
宗助さん、この噺次ごう10回演じているとか、
師匠の米朝に、お寺で二回ほど演じたと報告すると
「ええ、度胸しているな」と感心されたと。

まあ、神道の講釈に凝っていて、
寺ではなく、神社で葬儀をするというはなし。
その菩提寺のお寺にその旨を言いに行くのに、
「オネオネの佐助」、「傲慢の幸助」、「コツキの源太」の
三者三様のキャラがおもしろい。・・この噺の山場。

三年酒という、酔い潰れると、三年意識がなくなるという酒
死んだもんと思っていたが、幸い神道で火葬ではなく土葬にして
助かる。・・・生き返ったおやっさん、「のどが渇いたので、冷で一杯」
「ああ、焼かな、直らん」というのがオチ。

でも、人が生きかえるだけでも、このはなしよろしいな。


五、桂宗助・・・・・・・・・・・・・「近眼のニ売屋」

飛び込んできた友に、一杯の酒も、アテも食べさすことなく
一人で呑み、食す。

このきずし、このわた、さわらの焼いたん、焼き豆腐と一口ずつ
口へ運びながら、酒を呑む。・・・・・この場面、宗助さん秀逸。
ほんま、糖尿の気がある私ですが、
今日は冷やが呑みたくなりましたな。

そのアテ、すべてを煮売屋を騙してとってきたと言うのを聞いて
盗りにいくが、サゲは愛宕山のごとく、注文の品忘れてくる。

でも、他の盗人の噺は、泥棒が間抜けで頭から失敗するので
憎めん笑いがあるのですが、、
これは、強盗まじきで実行、やはり道徳上、問題を感じますな。

呑みたい友を前に、わかっていながら焦らして呑む酒。
おもしろさもこの場面、まさに「一人酒盛」のショート版。


六、桂文我・・・・・・・・・・・・・「佐野山」

負け続けの相撲取りが、大関谷風との、情け相撲で結びの一番。

「でるとまけ」というあざなまでついて、大関の体に触れば一両、
前褌をとれば三両、土俵際まで押し込めば十両と、口々に
勝つ見込みがないと、てんでに、応援する。
大関の油断もあって勝負は、意外や意外、「でるとまけ」の勝ち。

よくタレントが、キャラがかぶる芸人さんは要注意。
坐れる椅子は、ひとつなので、同じ芸風はいらないと言いますが。

同じ様な噺で、「花筏」が内容たっぷりで軍配があがったようで。

でも、今日の珍品シリーズ、どれも楽しませてもらいました。
噺家としての、技量、あからさまにこういう噺分かりますな。

また、普段よく高座にかけられる噺は、
残るべくして残った噺なんですな。

中堅落語家さん、この様な埋もれている噺を復活させるのも、
うでを磨く、良い修行のひとつでおますな。





裏手にある、不動明の像、奥には水が流れている。
大阪、梅田のど真ん中にこの様な処があるなんて・・・。



第十一回・文我・宗助・二人会
2009年7月12日(日)午後1:30開演
太融寺

一、桂二乗・・・・・・・・・・・・・「牛ほめ」
二、桂文我・・・・・・・・・・・・・「鉄拐」
三、桂宗助・・・・・・・・・・・・・「三年酒」
仲入り
四、文我&宗助・・・・・・・・・・「ネタあれこれ」
五、桂宗助・・・・・・・・・・・・・「近眼のニ売屋」
六、桂文我・・・・・・・・・・・・・「佐野山」


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

文華さんの近日息子に大感激~第52回・千朝落語を聴く会

2009-05-23 06:54:41 | 太融寺
・・・・・・・・・・・・・・・・・ビルの谷間の太融寺本堂・・・・・・・・・・・・・・・

米朝一門の正統派、千朝さんと、中堅実力派、文華さんの対決。
聴きなれた噺だけに、どの様な仕上げになるのか、興味津々ですな。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

インフルエンザの、あまり影響の無い客層なのか、
140名ほどの、盛況。

一、桂とま都・・・・・・・・・・・・・・・・・・「米揚げ笊」

師匠の都丸が、来年八月に「塩鯛」を、兄弟子の都んぼ兄さんが
「米紫」を襲名。・・・・・・私は「小鯛」に。

前評判では、「塩鯖」、「塩鮭」というのがありまして、
どないなるのか、心配してましたが・・ほんま良かったです。

噺は、米揚げ笊、口調もしっかりしているが、
そこそこ笑いのとれるネタなのに、笑いが起きない。

笑いとは、何んなのか。・・・難しいものですな。
とま都さん、小鯛まであと一年、勉強ですな。


二、桂千朝・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・「饅頭こわい」

今日は「倖田來未」のむこうをはって、中止しようかと思いましたが
実は「倖田來未」知りまへんねん。「早瀬久美」なら知ってますが。
中年の客層には、受ける。「倖田來未」ファンは知らず、逆もまた真なり

ネタは「饅頭こわい」、この様な噺が、千朝さんで聴けるのが
ご自身の勉強会、落語会の良さ。
二つ目あたりがよく演るネタを、真打クラスが演るのに
何とも言えぬ良さがある。

嫌いなもので、狐が登場。
助けた狐が、見せてはならぬ騙すところを
特別にお見せすると言われて覗いていると、
最後には自分が騙される。・・・身投げのバージョンもあるが。
なかなか、おもしろい。

笑福亭なら、次々お饅頭屋の名前のオンパレードですが。
そこは、米朝一門、いつ何時、NHKにだしても良い様に
メーカー名、スポンサー名は控え目なのか。

光っつあんの食べっぷりも、多少押さえた。
カロリーを意識したダイエット中の「饅頭こわい」でおました。


三、桂文華・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・「近日息子」

最高ですな。・・・・文華さん。

先日のNHKの「阿弥陀池」でも、体をかわすところで、
国名のタイで、笑いをとる。
笑いのツボ、笑いへのあくなき追求は凄い。

今回、学生時代、憧れで通いつめた、、太融寺と千朝師匠と
一緒の舞台に立てるなんて、感激です。
そして非情に、緊張していますと。

ネタは、得意と言われている「近日息子」・・・・・・・・・凄い。
御自分でも、私の落語は、理論的とか、心情がどうかとかではなく
勢いだけですと。・・・・その勢いが、すざましい。

町内の連中が、ものの言いかたで揉める。
「イチコロ」、「トンコロ」、「ソノコロ、ソノコロ」
「世話方の」、「枚方の」、「その方、その方」
「床下で」、「橋下で」、「その下、その下」
「寝間着を」、「う巻きを」、「その巻き、その巻き」
中腰で話すその勢い、おもしろいさの最高潮。

あのダミ声も。・・・良いな。いいな。・・大阪の落語らしい。
初代春團冶の落語はこういうものでは無かったのかと
話しの喋り、応対だけで、笑い渦に巻き込む。

爆笑とは、笑いの大きさ。
会場のボリュームがいちだんとあがった、文華さん。

実力派、注目の落語家さんと噂は聴いておりましたが、
本日の「近日息子」で、お目当てで行く落語家さんが
また、一人増えましたな。

なぜか、噺家というより落語家と呼びたい文華さんでした。


四、桂千朝・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・「口入屋」

何とも、上品な「口入屋」。・・・・・・京のお店(タナ)か
大阪の番頭も丁稚ももっとこってり、したたかでっせ。

キタで行なわれる、千朝さんの会、お客様も含めてご上品。
ミナミの落語会中心の私には、一寸おすまし味で、
疲れたこの頃の体調には、濃い目の味が欲しなりましたな。

そう云う点でも、
今日の文華さんとは、組合せとしても最高でおましたな。

当日受付で、この様な質の高い落語会が聴けるなんて、
この会は、ほんまよろしおますで。


第52回・千朝落語を聴く会
2009年5月23日(土)午後2:00開演
大阪キタ太融寺


一、桂とま都・・・・・・・・・・・・・・・・・・「米揚げ笊」
二、桂千朝・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・「饅頭こわい」
三、桂文華・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・「近日息子」
四、桂千朝・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・「口入屋」

09-37-166
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

正統派・・完全復刻版・千朝さんの、「代書」 ~ 千朝落語を聴く会

2008-07-27 15:24:54 | 太融寺
渋る、嫁さんを連れ出して、
梅田太融寺の千朝落語を聴く会ヘ。
暑い暑い昼下がりにもかかわらず、250人の大入。

千朝落語を聴く会・・・・やはり千朝さんの出来は一味違う。
良かったです。・・・・特に「代書」は出逢いに、感動しましたでぇ。



一、桂吉坊・・・・・・・「千早ふる」

出てくるなり、約1.5mもある高座高さに、驚き。
両方にある、屏風を上から見るのは初めてと・・・。

噺は「千早ふる」。はりのある声で、無理に人物づくりもせず、
自然体で、噺の世界ヘ・・・。 落語の基本は完璧。
「千早ふる、神代も聞かず、立田川、唐紅に、水くくるとは」

嫁さん、曰く。顔は高校生みたいに可愛いけれど、
芸は本格派・・・。

芸歴、9年目の驚きの27才。
育ち盛りの吉坊に、今後も大いに期待・・。


二、桂千朝・・・・・・・「夏の医者」

味のある語り口。
夏の田舎の暑さと、素朴さがあふれ、
ゆったりと時間が流れていく。

薬箱を取りに、二度目にウワバミに呑み込んで貰えない医者。

隣り村のトッサマ・・・・そのあと病状はどうなったのか。
下痢で苦しい、ウワバミ、人助けと、
再び呑み込んだと思うのだが・・・・。


三、桂雀三郎・・・・・「饅頭こわい」

暑い、暑い、と連発の中で・・・噺に入る。

若いものが集まって、好きなものを言い合うが、
最初の者が、「なんと言っても、一番は酒」と
次の者が、「二番が酒」と、
「一番は・・・。一番好きなものは」と聞き直すのを
「一番嫌いなものはと・・・」間違う。

やはり、夏の暑さで、緊張感なしか・・・・。
全体に、ふやけた雀三郎さんの「饅頭」でしたなぁ。


四、桂千朝・・・・・・・「代書」

今月の秀逸。
この噺は、小米朝さんが今年五代目を襲名する
四代目米團冶師匠の作。
川柳の「儲かった日も代書屋の同じ顔」も米團冶師匠の作。

米團冶師匠は、派手さが無く、玄人好みの地味な芸風。
文筆が立ち、代書屋、今の司法書士を仕事にしていたが、
その時の、経験を活かした・・・ネタ・・。

時代は、明治12、13年でその当時ままで噺へと。
金銭面も、20銭、一円と当時のまま演出。

定番と言える「春團冶」師匠と
松本留五郎の出てくる「枝雀」師匠とも違う。
完全復刻版。

代書屋に来る客も多彩。

○通常の履歴書をお願いに来るおっさん。
名前は、田中彦治郎。
最後の名前も自筆で書けないので、代書屋に書いてもらい
「自署不能につき、代書す」と、横に判を・・・。

○そのあとは、「結納の受取り」を・・中気で手が震えて
代わりに書いて欲しいと、書家の老人。
新しい、墨と筆をおろさせながら、字が下手と帰る。

○妹の渡航証明の申請書を願う三国人。

○老人の使いとして、先程のお詫びにとやってくる、おなごし。
お詫びのお金の受取が欲しいと・・・。
字が下手なので、最後の名前をおなごしが代わりに書くと上手い。

名前のそばに、判を押して欲しいと、
「自署不能につき、代書す」と・・・。
サゲに・・・・。

たっぷり、40分弱。
「代書」という噺。・・・これほど中身、内容の濃い噺とは・・・・。

米團冶襲名前に、原型の話が聴けたこと・・・良かった、良かった。
今まで、簡略版を聴いて、それが「代書」と信じていた自分を
恥じること・・・落語は深いですな。

じっくりと聴かせる、「千朝を聴かせる会」、
これからも、正統派の渋味のある上方落語の紹介に期待して
通いまっせ・・・・・・。



第48回・桂千朝落語勉強会~千朝落語を聴く会
2008年7月26日(土)午後2;00開演
太融寺本坊

一、桂吉坊・・・・・・・「千早ふる」
二、桂千朝・・・・・・・「夏の医者」
三、桂雀三郎・・・・・「饅頭こわい」
四、桂千朝・・・・・・・「代書」




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第9 回 雀の学校・・・・桂枝雀一門若手落語会が、米朝一門孫弟子会に。

2008-04-10 23:58:50 | 太融寺
初めての、太融寺での落語会に参加。
仕事を済まして、入れば6時半過ぎ
お寺さんですが、オール椅子席で、安心

既に、高座にはまん我さんが、「似顔絵」の
ほめ言葉を・・・・マクラで。

一、桂まん我・・・・・・・・・・「子ほめ」・・25分

ナカナカの勢いのある、話しぷり。
喜六も、それほどのアホではなく。
米朝一門の、きまじめさが前面に。

二、桂雀喜・・・・・・・・・・・・「おごろもち盗人」・・20分

六畳一間、2万5千円のアパートの話し。
ドロボウに入られた話しから、本題ヘ

そろばんのハジク音、お見事。

盗人の身動きとれぬ状態から、財布を取り上げ
お金を頂戴するくだり、もう少しねっとりと
時間をかけての、やりとり、山場が欲しかった。

三、桂紅雀・・・・・・・・・・・・「がまの油」・・20分

大道での物売りの話し。
「がまの油」を売る際の、立て弁口上はお見事。聞き惚れた。
恥ずかしいから出来なかったが、心の中で、拍手、拍手。

その後、酒を飲んで、へべれけ。言葉も意味不明。
あとで出た、雀松さんが、
酒で酔うてるというより、クスリでらりっていると。
もう少し、時々正気に戻ろうというのがあれば、ベストか。

でも、最初の立て弁は、気持ち良く、拍手喝采。

四、桂雀松・・・・・・・・・・・・「紙入れ」・・20分

間男のはなし。
イヤラシさもなく、米朝一門の噺に。

姉さんの艶っぽさが、もう少し欲しかった。
落語に、色気を望むのは、贅沢か。

五、桂雀五郎・・・・・・・・・・「桜の宮」・・25分

マクラなしで、いきなり本題ヘ。
開口一番ではなく、トリで、おおネタをやれば
貫禄十分・・・。

淡々とした、話しぷり。筋は解り、おもしろしが・・・。

本物のあだ討ちの助っ人が入った際の
巡礼役の兄弟のあわてぶりがもっと・・・・・・期待。

登場人物が思う「あれ、どうなってるの」の感じを
なまなましく伝えて。


今回、最初のまん我さんから、順に
25分、20分、20分、20分、25分と計ったように
JUSTで高座を下りる。時間厳守が決まり事か。

初めての、枝雀一門若手会だったが、
何か、米朝一門孫弟子会みたい。

枝雀師匠の、弾けた(ハジケタ)芸は、
雀々さん以外では、継承する方は、いないのか。

次回・・第10回、雀の学校・・・は
6月5日(木)・・・PM6:30分開演・・・・です。
まん我さんの「ざこ八」、雀喜さんの「軒付け」
おもしろそう。


第9回、 雀の学校、、、桂枝雀一門若手落語会
2008年4月10日(木) 開演 PM6:30~
大阪北・太融寺本坊2F

一、桂まん我・・・・・・・・・・「子ほめ」
二、桂雀喜・・・・・・・・・・・・「おごろもち盗人」
三、桂紅雀・・・・・・・・・・・・「がまの油」
中入り
四、桂雀松・・・・・・・・・・・・「紙入れ」
五、桂雀五郎・・・・・・・・・・「桜の宮」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする