ごまめ~の~いちょかみ
ついに、今年も、あと一日で終わり。
今年も、仕事が忙しくて、というのは嘘、新たな趣味ゴルフに熱中
そこで落語は去年よりもさらに少なくて35公演、183の噺。
でも、その中から、今年一年ごまめの個人的な好みが大いに入った、BEST35・・。
今年も東京の噺家さんが、多く入ってきました、
普段とは違う意外な変化球に惑わされているような、
解かっているけど手を出してしまう新鮮さはありますな。
2014年・ごまめの落語・・BEST35
1、鶴二「井戸の茶碗」(9・21)・・最高でおました。噺、出来ばえ、お客様、三方良しの大舞台。
2、一之輔「欠伸指南」(5・27)・・「船頭さ上手にやっておくれ」今でもはっきり聴こえてきますな。
3、歌之助「龍馬伝」(4・13)・・修学旅行生さん達と一緒に感動を分かち合えた「龍馬伝」の一席。
4、喬太郎「小言幸兵衛」(7・27)・・小言幸兵衛さんのライブ感、これが喬太郎さんの原点だ。
5、福楽 「煮売屋」(2・10)・・大当たり。噺の変化球に、笑いのセンスが満載。凄い福楽さん。
6、南天 「動物園」(2・1)・・上方落語をきく会での南天さんの「動物園」、まさにレジェンド。
7、吉坊 「胴乱の幸助」(5・27)・・稽古屋のお師匠さんの語る浄瑠璃「帯屋」上手いですな。
8、銀瓶 「帯久」(6・8)・・長講の「帯久」たっぷりたっぷり堪能しましたで。
9、塩鯛 「試し酒」(3・23)・・権助さんの素朴さが塩鯛さんと相まっての好演。
10、福笑 「葬儀屋さん」(10・24)・・父親を亡くした悲しみの中。各人の思いが交錯する。爆発。
11、文珍 「けげんしゃ茶屋」(2・1)・・くせのある「けげんしゃ茶屋」をくせのある文珍さんが。
12、三喬 「初天神」(2・1)・・天神さんに出かけるまでの、寅ちゃん最高。
13、鶴志 「欲の熊鷹」(5・12)・・よろしいな大阪らしい噺、大阪らしい鶴志さんで。
14、志ん輔「三枚起請」(3・26)・・大トリの一席。これぞ落語の真髄とたっぷり。
15、三三 「釜泥」(3・26)・・待ってました「うれしくなっちゃう」三三さんの高座。
16、雀五郎「遊山船」(8・31)・・随所に入る肩透かしが快感。雀五郎さんの「遊山船」は凄い。
17、春若 「夏の医者」(8・4)・・優しさとシュールさが適度に混じり合う春若さんの落語。
18、松枝 「百年目」(9・5)・・人使い人つきあい金の使い方、船場の商人の心得帳のようなお話し。
19、枝鶴 「愛宕山」(3・3)・・息絶え絶えになって登っていく、一八と茂八。よろしいな。
20、小春団治「職業病」(4・14)・・何度聞いてもおもしろい「職業病」、・・完成度が高い証拠。
21、春之輔「子は鎹」(5・12)・・父親の言葉足らずと春之輔さんの喋りで、ほのぼの人情噺に。
22、正蔵 「読書の時間」(4・13)・・自分たちの学校生活が落語に、客席の生徒さん達大感激。
23、扇辰 「りんきの独楽」(3・26)・・女将さんお妾さん旦那さん、すべての登場人物がイキイキ。
24、南光 「はてなの茶碗」(9.23)・・油屋のやりとりに、南光節炸裂。
25、文之助「らくだ」(7・20)・・熊も屑やも上品、文之助さんに掛かると皆んな上品に。
26、福矢 「猿後家」(6・10)・・大兵衛のおべんちゃら、それを喜ぶお家はん、よろしいな。
27、たま 「蒟蒻問答」(1・25)・・三日前に覚えたばかり、アレンジする前の正統落語に感激。
28、さん生「柳田格之進」(11・7)・・くどくなく、それでいて薄味ながらコクのある、さん生さん。
29、生喬 「鰻谷の由来」(1・13)・・他の人では聴けない珍しい噺。生喬さんはひと味違う。
30、紅雀 「かぜうどん」(3・1)・・さすが枝雀師匠の直弟子。師匠を彷彿させる爆笑編。
31、かい枝「明石飛脚」810・19)・・噺が終わったと思うとまた始まる、繰り返しのおもしろさ。
32、梅團治「鴻池の犬」(7・22)・・よろしいな兄弟愛たっぷりのシロとクロ。
33、遊喬 「へっつい幽霊」(8・23)・・作ぼんも脳天の熊も、飄々として力が抜けて好演。
34、文華 「風呂敷」(10・29)・・知らぬは亭主ばかりなり、スリルと笑いは紙一重ですな。
35、団朝 「秘伝書」(9・23)・・テッパンのマクラ、昔話シリーズで始まり。
お一人様、感動の一演目とさせて頂いております。
一年間、ありがとうございました。
来年もよろしくでおます。
にほんブログ村に参加中。
クリックで応援、よろしくでおます。
繰り返しの↓↓↓
にほんブログ村
にほんブログ村

ついに、今年も、あと一日で終わり。
今年も、仕事が忙しくて、というのは嘘、新たな趣味ゴルフに熱中
そこで落語は去年よりもさらに少なくて35公演、183の噺。
でも、その中から、今年一年ごまめの個人的な好みが大いに入った、BEST35・・。
今年も東京の噺家さんが、多く入ってきました、
普段とは違う意外な変化球に惑わされているような、
解かっているけど手を出してしまう新鮮さはありますな。
2014年・ごまめの落語・・BEST35
1、鶴二「井戸の茶碗」(9・21)・・最高でおました。噺、出来ばえ、お客様、三方良しの大舞台。
2、一之輔「欠伸指南」(5・27)・・「船頭さ上手にやっておくれ」今でもはっきり聴こえてきますな。
3、歌之助「龍馬伝」(4・13)・・修学旅行生さん達と一緒に感動を分かち合えた「龍馬伝」の一席。
4、喬太郎「小言幸兵衛」(7・27)・・小言幸兵衛さんのライブ感、これが喬太郎さんの原点だ。
5、福楽 「煮売屋」(2・10)・・大当たり。噺の変化球に、笑いのセンスが満載。凄い福楽さん。
6、南天 「動物園」(2・1)・・上方落語をきく会での南天さんの「動物園」、まさにレジェンド。
7、吉坊 「胴乱の幸助」(5・27)・・稽古屋のお師匠さんの語る浄瑠璃「帯屋」上手いですな。
8、銀瓶 「帯久」(6・8)・・長講の「帯久」たっぷりたっぷり堪能しましたで。
9、塩鯛 「試し酒」(3・23)・・権助さんの素朴さが塩鯛さんと相まっての好演。
10、福笑 「葬儀屋さん」(10・24)・・父親を亡くした悲しみの中。各人の思いが交錯する。爆発。
11、文珍 「けげんしゃ茶屋」(2・1)・・くせのある「けげんしゃ茶屋」をくせのある文珍さんが。
12、三喬 「初天神」(2・1)・・天神さんに出かけるまでの、寅ちゃん最高。
13、鶴志 「欲の熊鷹」(5・12)・・よろしいな大阪らしい噺、大阪らしい鶴志さんで。
14、志ん輔「三枚起請」(3・26)・・大トリの一席。これぞ落語の真髄とたっぷり。
15、三三 「釜泥」(3・26)・・待ってました「うれしくなっちゃう」三三さんの高座。
16、雀五郎「遊山船」(8・31)・・随所に入る肩透かしが快感。雀五郎さんの「遊山船」は凄い。
17、春若 「夏の医者」(8・4)・・優しさとシュールさが適度に混じり合う春若さんの落語。
18、松枝 「百年目」(9・5)・・人使い人つきあい金の使い方、船場の商人の心得帳のようなお話し。
19、枝鶴 「愛宕山」(3・3)・・息絶え絶えになって登っていく、一八と茂八。よろしいな。
20、小春団治「職業病」(4・14)・・何度聞いてもおもしろい「職業病」、・・完成度が高い証拠。
21、春之輔「子は鎹」(5・12)・・父親の言葉足らずと春之輔さんの喋りで、ほのぼの人情噺に。
22、正蔵 「読書の時間」(4・13)・・自分たちの学校生活が落語に、客席の生徒さん達大感激。
23、扇辰 「りんきの独楽」(3・26)・・女将さんお妾さん旦那さん、すべての登場人物がイキイキ。
24、南光 「はてなの茶碗」(9.23)・・油屋のやりとりに、南光節炸裂。
25、文之助「らくだ」(7・20)・・熊も屑やも上品、文之助さんに掛かると皆んな上品に。
26、福矢 「猿後家」(6・10)・・大兵衛のおべんちゃら、それを喜ぶお家はん、よろしいな。
27、たま 「蒟蒻問答」(1・25)・・三日前に覚えたばかり、アレンジする前の正統落語に感激。
28、さん生「柳田格之進」(11・7)・・くどくなく、それでいて薄味ながらコクのある、さん生さん。
29、生喬 「鰻谷の由来」(1・13)・・他の人では聴けない珍しい噺。生喬さんはひと味違う。
30、紅雀 「かぜうどん」(3・1)・・さすが枝雀師匠の直弟子。師匠を彷彿させる爆笑編。
31、かい枝「明石飛脚」810・19)・・噺が終わったと思うとまた始まる、繰り返しのおもしろさ。
32、梅團治「鴻池の犬」(7・22)・・よろしいな兄弟愛たっぷりのシロとクロ。
33、遊喬 「へっつい幽霊」(8・23)・・作ぼんも脳天の熊も、飄々として力が抜けて好演。
34、文華 「風呂敷」(10・29)・・知らぬは亭主ばかりなり、スリルと笑いは紙一重ですな。
35、団朝 「秘伝書」(9・23)・・テッパンのマクラ、昔話シリーズで始まり。
お一人様、感動の一演目とさせて頂いております。
一年間、ありがとうございました。
来年もよろしくでおます。
にほんブログ村に参加中。
クリックで応援、よろしくでおます。
繰り返しの↓↓↓


