今日は、嫁さんと本町の落語会へ・・・・。
一、桂雀太・・・・・・・・「商売根問」
頼りない男が飛びこんで来て、
「さっきまで、お前んとこのおかん来て泣いてたで」で始まる。
「動物園」「道具屋」と思いきや、「鳥の取り方というのを色々と考えてまんねん」
ああ、「鷺トリ」・・・・珍しいもの「天狗刺し」か・・・・・
鳥の取り方からガタロ(河童)の取り方へ、ああ「商売根問」や
あの「茶っ栗柿、麩―っ」の物売りまでは、聴けなかったですが、
どっしりとした、雀太さんの噺、前回の「代書」と同様、ますます好きになりましたな。
二、桂歌之助・・・・・・「看板の一」
マクラはテッパンの電車に乗込む大阪のおばちゃん。
滅多に来ない嫁さんでも、二、三回、聞いたと・・おもしろいが、新鮮さに欠ける、
欲どおしいですが、新バージョン編、聞きたいですな。
噺は「看板の一」。
おやっさんの凄味が少ない分、薄味に。
上品路線、薄口ヒガシマル風の、歌之助さんの「看板の一」でおました。
三、桂文我・・・・・・・・「試し酒」
先代の三代目文我さんのはなしをマクラに・・・。
酒癖の悪さは天下一品ですが、私も高校時代に何度か生で聴いていますが、
ちょっと陰気でしたが、味のある噺家さんでした。
昔の時の枝雀さん、小米さん時代ですが、噺っぷぷりはネタにもよりますが
文我(当時の我太呂)さん、そっくりな噺もありました。
逆に、枝雀さんの「日和ちがい」を聴くと、我太呂さんを思いだします。
現在の文我さん。噺は「試し酒」
やはり主役は、権助さん。
人柄というか、素朴さが、この噺の決め手。
文我さん、IQが高すぎるのかその片鱗がチラチラみえて、
上手いだけに、噺のツボに、どっぷりハマりきらない。
フランス料理のシェフが作る田舎料理のように、お洒落過ぎて、
庶民派の私には居心地の悪い居酒屋に・・・・・。
四、桂団朝・・・・・・・・「秘伝書」
これまた、団朝さんのテッパンマクラ、昔話シリーズ
「桃太郎」、「花咲か爺さん」、「瘤取り爺さん」、「鶴の恩返し」、でも、おもしろい。
何度聞いても愉しい、するとマクラのおもしろさは聞いた聞いてないより、
完成度の問題なのか・・・・。
これでもかと、繰り返し、でてくる蓮作の強みか・・・。
噺は、期待通りの、何の期待か解りませんが、モタレの位置で
「短命」か「秘伝書」あたりと予想していたのですが、「秘伝書」。
昔、「秘伝書」では、可朝さんのもっといかがわしいのが,ありましたが
今の縁日ではこれぐらいの、スマートさか。
私の小さい時には、筒状の万華鏡なの様な形をしていて、そこから覗くと
物の中身が透けて見える、鉛筆なら芯がくっきり、指なら骨が・・・・・見える。
買って帰ると、見えるものと見えないものが・・・飽きて中をみると
レンズに、白い鳥の羽根が張りつけてあるだけ。
パチンコをして、入った数だけ、小さく丸めたコロッケを串にさせる「東京コロッケ」。
7とか8とか多く当てても、ソースに漬けると、コロッケが柔らかいのとソースの重みで、
途中からボトボトと下に落ちて、ああ結局、4~5個・・・・最後まで結果は解らない。
そうして、子供の時から、騙されても、何事もうまく騙された友達どおしで納得、
そのぶん、他の友達を引っかけてやれと、騙し騙されて、
駆け引きと愉しさを覚えて大きくなっていったんですな。
(今の世の中、直ぐに親がでてくるみたいですが・・・)
そんな、良き時代の団朝さんの「秘伝書」でおました。
五、桂南光・・・・・・・・「はてなの茶碗」
「鹿政談」が続いているので、違うものをと・・・・「はてなの茶碗」。
京の茶金さん、南光さんのダミ声の所為か言葉のかげんか、
大阪の商人のように聞こえる。
茶金さんが最初の3両、後での500両、を渡すところの
油屋のやり取りに、南光節・・・・・炸裂・・・・さすが、貫禄のおもしろさ。
五人五色の落語会・・・・おもしろおましたな。
ヴィアーレ落語会~米朝一門会
2014年9月23日(火・祝日)
ホテルヴィアーレ大阪
一、桂雀太・・・・・・・・「商売根問」
二、桂歌之助・・・・・・「看板の一」
三、桂文我・・・・・・・・「試し酒」
仲入り
四、桂団朝・・・・・・・・「秘伝書」
五、桂南光・・・・・・・・「はてなの茶碗」
にほんブログ村に参加中。
クリックで応援、よろしくでおます。
↓↓↓
ごまめが最近読んだ本です。
レビューは“読書ログ”にて見ることができます。
気になる本を、クリックしてください・・・・。