ごまめ~の~いちょかみ・Ⅱ

趣味(落語と本)の話と大好きなうどんを中心に、ごまめになってもいちょかみで幅広くお届け

泉光寺・岸和田~2020.10.29

2020-10-29 19:19:19 | ご朱印(寺・神社)
泉光寺・岸和田~2020.10.29

ここも、岸和田市の“こころに残るまち景観”のひとつ。

初代岸和田藩主、岡部美濃守宣勝が老いて、この地に別荘を建立し、
隠居屋敷とした・・城からはそれなりに離れており、適度の距離をもって
次に任したと思われる。

②山門

この一帯、門前町と云われています。
寺の前は、当時では珍しい三差路で大きなロータリーになっています。

③美しいお庭、桜や紅葉が綺麗らしい。

④初代・岡部宣勝の墓・五輪塔

岸和田藩主の菩提寺である。


⑤代々の13基の五輪塔

歴代藩主の五輪塔が整然と並ぶ。

⑥閑静なお庭

この日、訪れたのは、嫁さんと私のふたりだけ、
静かでございます。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天台宗神於寺・岸和田~2020.10.29

2020-10-29 17:17:17 | ご朱印(寺・神社)
天台宗神於寺(こうのじ)・岸和田~2020.10.29

岸和田市の“こころに残るまち景観”に選ばれている、「天台宗神於寺」に初めてお参りする。

古くから、人々に信仰の対象として神於山の南麓にあり、春には参道の桜並木で有名である。


②「三鈷松」の三本松

③「三鈷松」
とは、通常は松葉は二本葉なのに、ここの松葉はすべて三本あり。
ご利益たっぷりのありがたい松です。
(空海が唐の国から持ち帰ったと伝えられ、高野山でも大事に譲り育てられています)


④「三鈷松」の松葉

幸せを呼ぶ、ご利益があって、財布に入れておくと、
福を、お金を集めると・・・早速、入れました。

⑤「本殿」

⑥「寶勝権現」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

総本山園城三井寺〜2019.11.30

2019-12-01 23:02:45 | ご朱印(寺・神社)
総本山園城寺三井寺〜2019.11.30

午後から、草津での“SHIGA TANKA”に参加。
折角滋賀に行くんだから、何処か良いところはと・・・・。
するとJRの駅に「不死鳥の寺・三井寺」のパンフレットが。
この前の、堺文化財公開の時と同じように、まんまと嵌まってますな。

紅葉

下に赤絨毯が、見頃は二週間ほど前だったんでしょうな。

観音堂


観音堂の釣鐘


三重塔


金堂

鐘楼(三井の晩鐘)

紅葉


京阪電車(石山坂本線)

膳所でJRから京阪に乗り換えて、三井寺へ

浜大津までは来たことはあるんですが、それより先は初めてですな。

嫁さんが足をケガして動けないんですが、元気になったら、
石山寺や延暦寺へ一緒に出かけたいですな。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

櫻井神社〜2019.11.03

2019-11-04 09:08:38 | ご朱印(寺・神社)
櫻井神社〜2019.11.03

国神社石造灯籠(秋季堺文化財特別公開)


「鉢峯山長福寺五所権現。応永十九年三月十七日勧進良秀」の銘文あり。

普段は、淋しくこの境内の神具庫でひっそりと保存されている。

国宝・拝殿

簡素な鎌倉建築だが、妻飾りの二重虹梁蟇股の繰形が雄健で、
神社拝殿としては最古の建築とか。

良いも悪いも、一切手が入らず、建てられたそのままの素朴さが感じられる。

妻飾りの二重虹梁蟇股

蟇股のある、二重虹梁蟇股式の古い構架法でつくられている

本殿



鳥居







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多治速比売神社〜2019.11.03

2019-11-04 08:46:55 | ご朱印(寺・神社)
多治速比売神社〜2019.11.03

もずバス南区周遊ツアー

堺文化財特別公開の拝観券(1000円)がついてツアー1500円。
二時間半のミニツアー、運転したり駐車場を気にすることもなく、
お気軽に楽しめましたな・・・・。


本殿(秋季堺文化財特別公開)
国の重要文化財に指定されており、1539年(天文8年)から1541年(天文10年)の建築で、桃山時代の先駆というべき、豊富な極彩色で鮮やかに。


蟇股が特徴の極彩色の妻飾り。


西門

今、何処でも駐車場は脇につくられているので、
どうしても、西門から入ってしまう。


拝殿








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

九頭龍社・戸隠〜2019.09.23

2019-09-23 21:23:09 | ご朱印(寺・神社)

九頭龍社・戸隠神社〜2019.09.23

戸隠神社五社の中で、最古の歴史をもつ、戸隠の地主神。

生命の源、水を祀る九頭龍社

古来より、雨乞いの神、虫歯、縁結びの神と信仰されている


九頭龍社

奥社の隣りに、合わせてある。


途中にある、きのこ?

さすが、きのこの里、長野県。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

戸隠神社・奥社~2019.09.22

2019-09-22 10:10:10 | ご朱印(寺・神社)

戸隠神社・奥社~2019.09.22

葬儀が無事終えたので、親戚一同で、戸隠神社へ。
たまに会った親戚が一緒に神社詣りとは、よいもんですな。


大鳥居

五社あるのは、解かっているんですが、時間の都合と、
70才以上がお二人いるので、まずは奥社だけはと・・・。
それも、行けるところまで・・・・。

すがしいすがしい、参道。

長野は東京圏、自然と左側通行。


随神門

参道の中間点にある、茅葺き、朱塗の門。
年配のお二人には、ここのベンチで若手の帰りを待って貰うことに。

樹齢400年のクマスギ並木
ここを通って、約1キロ、山道で勾配があり、
最後の石段は、辛い。

降りてくる女性の方に
「あとどのくらいですか」と聞くと、
「あと少し・・・・・と、思って・・・頑張ってください」と、
お洒落な返事が。


奥社

御祭神・・・天手力雄命
戸隠神社の御本社で、開運、心願成就、五穀豊熟、スポーツ必勝。

でも、茅葺きでもなく、趣きはなし。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

十輪院~2019.09.14

2019-09-15 15:25:35 | ご朱印(寺・神社)
十輪院~2019.09.14
お地蔵さん116体と大きなお地蔵さん2体。
昭和9年9月の室戸台風によって亡くなられた、
子供たちと先生を供養するためのもの。


十輪院
堺寺町には、225のお寺さんが、
堺の豪商による寄進でできあがった、遺産。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本願寺堺別院~2019.09.14

2019-09-15 14:16:18 | ご朱印(寺・神社)
本願寺堺別院の山門
明治初期にはこのお寺そのものが「堺県」の県庁だった。

町中に大きくそびえ見える、本堂。


鐘楼の梵鐘
元は開口神社の神宮寺だった念仏寺のもの。


「北の御坊」、本堂
市内最大の木造建築。文政8年(1825年)に再建された。
境内には、親鸞聖人と蓮如う上人の像が向き合って立っている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

廣普山・妙国寺~2019.09.14

2019-09-15 14:14:14 | ご朱印(寺・神社)
廣普山・妙国寺~2019.09.14
拝観料400円、でもボランティアの方が付っきりで
マンツーマンで説明してくださる。

寺の歴史の中で、織田信長と徳川家康がでてくる。
堺滞在の折には、この妙国寺が宿所として利用された。
信長は、蘇鉄枯山水の庭のシンボルである、大蘇鉄が欲しくなり、
安土城に移植させるが、夜な夜な奇妙な音を発し、切ってしまう。
また、家康に仕えた小堀遠州は、庭の一画に家康公の御機嫌伺いに、
石組みの中央に富士山、右側に富士川、左側に大井川、の景観を再現する。
今も昔も、忖度はあったんですな。


本堂
大阪夏の陣(1615年)と、堺大空襲(1945年)の二回焼失。
今の本堂は、昭和48年(1973年)に再興された。

表にある、蘇鉄
「妙なりや國にさかゆるそてつぎのききしにまさる一もとのかぶ」
詠・徳川家康

事件(土佐十一烈士)
妙國寺の北向かいにある宝珠院に土佐十一藩士の墓がある。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菅原神社・堺~2019.09.14

2019-09-15 12:13:14 | ご朱印(寺・神社)
菅原神社・堺~2019.09.14

菅原道真公、天穂日命、野見宿祢、の三座を祀る。
摂津の堺の守り神「北の天神さん」

鳥居と随身門


拝殿

「楼門」随身門


立派な楼門

どれが、正式の門なのか、これだけ立派な門があると、
悩みますね・・・・。


権現通りからの門

入ったのは、こちら、
どうも裏口から入ることが多いみたいです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

開口神社・堺~2019..9.14

2019-09-15 11:12:13 | ご朱印(寺・神社)
開口神社・堺~2019..9.14

晶子の碑があり、
「少女たち 開口の神の樟の木の  若枝さすごとのびて行けかし」

権現通りからの鳥居
商店街がさびれていたので、権現通りの方から、
堺山之口商店街の方からも鳥居あり。


南向きの社殿
昔は、港のある西にに向かって建てられていた。
「海に向かって口を開ける」という意味で、
潮の満ち引きに通じることから、海の神様、安産の神様と。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仁和寺・2019.08.03

2019-08-06 14:14:14 | ご朱印(寺・神社)
真言宗御室派総本山仁和寺
そのはじまりは仁和二年に光孝天皇により建立を発願、
その意志を継いだ宇多天皇により仁和四年に完成。

歴史の旅×京の夏の旅
JRの駅のパンフレットに魅せられて・・・。
丁度、西芳寺の拝観を申し込んでいたので、それに合わせて・・・。


総本山仁和寺
境内は立派、海外のお客様も少なく、
静寂な境内に、時代の風が流れています。


観音堂(中は撮影禁止なので、パンフレットから)
観音堂の壁画、初公開、733年前の壁や柱に描かれた、
「三十三応現身図」や「六道図」などが極彩色で見れます。

ボランティアの方が、懇切丁寧に説明、
色んな見どころを教えていただき嬉しいですな。


仁和寺・五重塔
なぜか前に「令和」の建て看板が・・・・。


裏手からの五重塔

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松尾大社・(2019.08.03)

2019-08-05 13:13:13 | ご朱印(寺・神社)

松尾大社
京都最古の神社の一つ。
夏の最中なのか、人はまばら・・・。




鳥居さん
神社はやはり、この赤い鳥居ですな。




本殿
当初は701年の建造
現在のは室町初期1397年に建てられたもの。
後ろは松尾山。



「とりよね」の懐石弁当・・・松尾大社駅前
京都らしくて、美味しおました。
あと、名物のトリスープと天麩羅がついてます。
嫁さんは中ジョッキの生を・・・私は、運転手、辛いですな。


お酒の資料館
元々酒造りのご利益のある「亀の井」の水が・・・
「日本第一酒造神」の所以ここにあり。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鈴虫寺(華厳寺)・2019.08.03

2019-08-04 12:12:12 | ご朱印(寺・神社)
鈴虫寺
「妙音大士」とは、「妙音」、鈴虫の美しい声=仏様の声、
「大士」、菩薩さまの別名。

「鈴虫の音」、なかなかきれいでおます。


説法
住職、副住職による説法・・・・・日頃の心のあり方、
人との接し方、家族とのお互いの思いやりなど、
下手な落語よりおもしろいです。

今回は、三つだけ覚えておいてください。
それだけで、24時間常に役にたちますと・・・・。
「今」、今を、今だけを精一杯生きる。
過去と未来と、からだと思いがバラバラになったときに、
ストレスが起きる。「念願」とは、今の心。
「荷」、人間関係の荷、重荷を降ろしなさい。周りの人に自ら語りかける
「和顔愛語」、夫婦間でも大事ですな、特に大事ですな。
「美」、うつくしいものは、邪魔にならない。雑念が消え失せる。

この三つは大事ですよ。あれば24時間重宝しますよ・・・・。
「今」「美」「荷」=「コンビニ」でおます。
オチ、付きの説法でおました。


長い階段ですが、私たちが帰る際には、
次の説法待ち方の長い行列が・・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする