ごまめ~の~いちょかみ・Ⅱ

趣味(落語と本)の話と大好きなうどんを中心に、ごまめになってもいちょかみで幅広くお届け

船場寄席~2024年3月30日午後2:00開演

2024-03-30 16:16:16 | 落語
船場寄席~2024年3月30日

一、シンデレラ・エキスプレス・「漫才」

最初に登場は、主催者でもあるシンデレラ・エキスプレスさん。打ちあわせないような世間話をしながら、最後はちょいとネタある話に。しゃべくり漫才のお手本みたいな漫才。いまコンビ別れする漫才師さんも多い中、楽屋も舞台も好きなことをしゃべって様になる。やはり、長年のコンビの信頼関係の賜物ですな。安心の高座。

二、笑福亭風喬・・・・・「相撲場風景」

得意の朝ドラ出演のマクラから。笑福亭の十八番、「相撲場風景」に。途中携帯が鳴るが、「もう終わるから。あとしばらくの辛抱やで」と噺の中に組み入れながらの落語。これも安定の風喬さんの「相撲場風景」でおました。

三、紅友美・・・・・・・「七色三味線」

ドイツ公演帰りの虹さん。都都逸に年寄り向けの座ったままの体操、そして最後は太棹での津軽三味線。柔から剛まで幅広くご披露・・・久しぶりの出会いでしたが、昔と変わらないかわいいお声でおましたで。

四、ビックリツカサ・・・・「マジック」

ビックリ、ビックリ、ツカサ、さんの登場。丁度ツカサさんにはやり易い大きさの会場とやり易い馴染みのお客さんばかり。「ビックリ、ビックリ、ツカサ」のお声聞いているだけで、どれだけツカサさんの舞台観ておられるか・・・。阿吽の呼吸が見える、船場寄席のツカサさんのマジックでおました。

五、酒井とおる・・・・・・・・「漫談」

くにおさんが亡くなられて、ピンでの舞台。でもお二人やっておられた漫才のとおるさんの台詞をつなげておられるだけで漫談になっている。でも、その三妙な間に「とお~る、ちゃん」というくにおさんの掛け声が聞こえそうです。
出てきて一歩も動いてないというギャグは言いたいし。マイクには正面に立たんとあかんし。立ち位置一つ決めるにもこれから試行錯誤ですな。
でも、一人しゃべりでも、あの懐かしいくにお・とおるが聴けるとはお客にとっては幸せでっせ。

六、林家染二・・・・・・・「いらち俥」

松竹の匂いのする中に吉本の染二さん。師匠の染丸さんがくにお・とおる師匠と仲が良かったのでと・・・。学校寄席での生徒さんをマクラにたっぷりと喋ってから、「いらち俥」へと。でもベテランになっても、あの大きな声は凄いですな。
私も、落語するときは初心の「大きな声」で忘れずに、どんな会場でも一番後ろの方が聞こえる、その120%の声で喋る。これだけは、ごまめの芸風にしたいですな。


船場寄席
2024年3月30日(土)午後2:00開演
船場センタービル・SEMBA10プレ~ス

一、シンデレラ・エキスプレス・「漫才」
二、笑福亭風喬・・・・・「相撲場風景」
三、紅友美・・・・・・・「七色三味線」
四、ビックリツカサ・・・・「マジック」
五、酒井とおる・・・・・・・・「漫談」
六、林家染二・・・・・・・「いらち俥」





コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小林一茶~長谷川櫂

2024-03-30 10:10:10 | 本の少し
☆☆☆

私は一番一茶が好きだ、肌に合っている。

一茶を語るのに、芭蕉・一茶・子規が登場。もう少し詳しく言えば[江戸時代前半]貞門・談林・芭蕉・蕪村[江戸時代後半]一茶・蒼虬・鳳朗・梅室[明治以降]子規・虚子と多くの俳人との比較をしながら深く一茶を掘り下げてくれる。

時として一茶の句は一読すれば立ちどころにわかりすぎると。芭蕉の句は古典を踏まえているために古典を知っていないといけない。大衆化の時代を生きた一茶の句にはこれがない。

のびやかさ、わかりやすさ、日常語の深み、これが見事に調和している一茶の句。しばしば一茶の句は子ども向けだと侮られてきた。
・瘦蛙まけるな一茶是に有・我と来て遊べや親のない雀・雀の子そこのけそこのけ御馬が通る・猫の子や秤にかかりつつ戯れる・猫の子のちょいと押へる木の葉かな・おんひらひら蝶も金ぴら参哉

・初雪や古郷見ゆる壁の穴・小便の身ぶるひ笑へきりぎりす
何とユーモアに満ちた、現代に通じる俳句なのか。

私は一番一茶が好きだ、肌に合っている。


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ごまめ自家製焼きそば・1125~2024.03.29

2024-03-29 13:13:13 | パスタ・焼きそば・皿うどん
ごまめ自家製焼きそば・1125~2024.03.29

“ソース焼きそば”

今日は、平日ですが珍しく家族四人が揃ってお休み。まあ、私はいつもお休みですが・・・。そこで、焼きそばを、四人分なのでホットプレートで作る。
豚肉、野菜はキャベツのみ、だからどっさ良く焼いてりと炒めた後中華麺を入れてさらに焼いて、そこに麺つゆさらに焼いてからおもむろに焼きそばソースを。こってりとあっさりの間で、揚げ玉も入れて本来は紅ショウガも欲しかったんですがそれは無し。

皿に盛ってから、目いっぱいの花かつおを、これで縁日風に早変わり。
この味、どこか懐かしおますな。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

孤独の俳句「山頭火と放哉」~金子兜太・又吉直樹

2024-03-29 09:09:09 | 本の少し
 ☆☆☆

“放浪の俳人”と言われた種田山頭火と自由律俳句の尾崎放哉。漂白、独居しながら句作をした二人。
「孤独」「孤立」とは、人は常に淋しいものなのだ。哲学者、三木清の言葉に「孤独は山になく、街にある」と、これは孤独とは自分が個性を持つひとつの存在であり、自分を曲げてまで人に合わせることはないと。
二人とも、孤独になるのが淋しいのではなく、その時我の心が静まるときであったかもしれない。

私は二人の俳句では、尾崎放哉の方がダントツに好き。そこにはユーモアのあるなしかもでおます。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ごまめ自家製らーめん・1124~2024.03.28

2024-03-28 12:12:12 | ラーメン・冷麺・ちゃんぽん
ごまめ自家製らーめん・1124~2024.03.28

“和歌山中華そば”

お気に入りのオークワさんの“和歌山中華そば”。細麺でスープを少し薄めに溶いて野菜たっぷりでいただく。今日はもやしとネギらーめんのごとくたっぷりと、シャキシャキ感とともに豚骨醤油のスープが美味しい。

冷蔵庫には常備必須のラーメンでおます。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

老いてこそスマホ~牧壮・増田由紀

2024-03-27 07:07:07 | 本の少し
 ☆☆☆

老いてこそスマホを使いなさいと。結果からいうと、内容的にはほぼ使えていましたが、使えていないのは音声入力。そうなんです、外に出ているときに、スマホに向かって語りかけてるのは絵柄としてもあまり良いとは思っいないので・・・。
それでも、目が疎くなり、指の動作も遅くなり、ましてや頭の回転も疎かになってきた今日この頃、音声入力はどれだけ助かるか・・・積極的に使ってみようと。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旅の人、島の人~俵万智

2024-03-26 06:06:06 | 本の少し
 ☆☆☆

俵万智さんが、震災後の2011年から2016年まで、縁あって住みついた石垣島での生活ぶりを記したエッセイ。もやしみたいな都会っ子だった息子さんがどんどん真っ黒に日焼けした田舎っ子に変貌。見た目だけではなく、俵さんの生活ぶりまで変わってしまう。
でも、文筆家っていいですね。どこに住んでても仕事ができて、悪く言えば旅先からでも仕事ができる。

もう遅いですが、計画的に60歳代に自然にまみれて田舎暮ししたかったですな。



 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ごまめ自家製うどん・1123~2024.03.25

2024-03-25 12:12:12 | うどん・蕎麦・そうめん
ごまめ自家製うどん・1123~2024.03.25

“カレーうどん”

今日は、レトルトカレーを使ったカレーうどんを。牛肉が無いので豚肉で、麺つゆの濃い目の出汁に玉ねぎを入れて少し炊いてから、豚肉、薄揚げ、十分煮込んでからうどんを入れて茹で上げる。それからレトルトカレーを入れて煮こんんで、最後に青ねぎを入れて出来上がり。このカレー旨いです、残ったカレーのお出汁にご飯を入れて、スープカレーして完食・・・ほんま、美味しおましたで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手塚治虫の歴史教室~解説・三浦佑之

2024-03-25 07:07:07 | 本の少し
 ☆☆☆

何とも凄い、やはり手塚治虫さんは凄い。単なる漫画ではなく歴史一つとっても強いメッセージ、歴史観を感じることができる。それは勝者からの目線ではなく、敗れていった人たち、国家や権力に抗う者、時代に流されざるをえなかった普通の人びとを描いている。

「火の鳥」の中で、火の鳥が、「人間というのは、何百年何千年たっても、どこかで いつも宗教のむごいあらそいをおこすんです」「きりがないのです とめようがありません」「そらはねえ 宗教とか人の信仰ってみんな人間がつくったもの」「そしてどれも正しいの」「ですから 正しいものどうしのあらそいは とめようがないでしょう」

辛いですな、争いごと、戦争って常に起こるんですな。

「わるいのは 宗教が権力とむすばれた時です」「権力に使われた宗教は残忍なものです」・・・「権力」、「権力」。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ごまめ自家製パスタ・1122~2024.03.24

2024-03-24 12:12:12 | パスタ・焼きそば・皿うどん
ごまめ自家製パスタ・1122~2024.03.24

“ウニクリームフェットチーネ”

半生麺の“フェットチーネ”があったので、それを活かすウニソースにベーコンんとしめじを炒めたのを加える。麺は沸騰したのに入れてたった3分で茹であがる。べんり、べんり。この頃パスタ系も時短商品多くなりましたよね。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丸源ラーメン・岸和田八阪店~2024.03.23

2024-03-23 13:13:13 | ラーメン・冷麺・ちゃんぽん
丸源ラーメン・岸和田八阪店~2024.03.23

“熟成醤油ラーメン・肉そば”

いろんなメニューがありながら、決まったものしか食べることができない私。迷いながらも注文したのは“肉そば”。看板商品が一番美味しいと信じ切ってしまっていて、冒険できない。というより、浮気した品が美味しなかったとき、凄く後悔する自分がわかっているだけに、今迄の延長線上しか歩けないんでしょうな。
まあ、うどん派の私が、らーめんを食べようとしているだけでも大冒険なんですが・・・・。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ごまめ自家製うどん・1121~2023.03.22

2024-03-22 12:12:12 | うどん・蕎麦・そうめん
ごまめ自家製うどん・1121~2023.03.22

“鴨うどん”

鴨ロースと九条ねぎのおうどん。ねぎはあまりにも太いので、事前に電子レンジでチンをしてからフライパンで焼き目を付ける。鴨の脂、ネギの甘味、相乗効果で美味しいおうどんの出来上がりでおます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時給はいつも、最低賃金、これって私のせいですか?国会議員に聞いてみた。~和田静香

2024-03-22 06:06:06 | 本の少し
 ☆☆☆☆

政治には疎い、56歳のフリーライターの女性が衆議院議員の小川純也さんに面談。あれやこれやと素人目線で質問をくり返しながら政治の問題点を身近に引き付ける。
「人口問題」「税金」「社会保険」「年齢差別」「移民問題」「原発問題」「沖縄基地問題」・・・すべての問題が私の周りで渦巻いているが、一向に改善の兆しもないままに時間だけが過ぎ去っていく。

「一人ひとりの幸福を追求するための土台を作っていく作業を『政治』と呼ぶ」政治学者の中島岳志さんの言葉。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ごまめ自家製焼きそば・1120~2024.03.21

2024-03-21 12:12:12 | パスタ・焼きそば・皿うどん
ごまめ自家製焼きそば・1120~2024.03.21

“あんかけ焼きそば”

生の中華そばを多めの油で押しつけながら硬めに焼き上げる。餡は豚肉、しめじ、にんじん、玉ねぎ、ピーマン、そして大量のもやしを炒めて、八宝菜の餡で煮詰める。それを先ほどの中華麺の上へ、美味い。芥子を付けながら食べるのアクセントになってさらに旨い。
ひと手間かけると料理は数段美味しくなりますな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぼくたちが選べなかったことを、選びなおすために~幡野広志

2024-03-21 07:07:07 | 本の少し
 ☆☆☆☆☆

「死とはなにか?」を突き詰めると「生きるとはどういうことか?」にたどり着いた作者。写真家、幡野広志さんのエッセイと軽い気持ちで読みだした本。中身は「死」。多発性骨髄腫の診断を受け余命三年と宣告された「死」について考える。

「死」を考えることの先にあったのは、「生」を考えることだった。

たとえば安楽死という選択について「死を選ぶこと」だと考えている人は多いと思う。でも、これは「生き方を選ぶこと」なのだ。自分がどのように生きたか、どのような気持ちでどのように最後を迎えたか、そういう「生き方」の問題と。

何の答えも出してはおられないが、この「死」と「生」を考える問題提議は十分、答えとすれば、すべて自分で選ぶ、自分で決めるということだけですか。

まだまだ動けるこの時に、このような本に出会えるとは、なんと幸せなことでしょう・・・。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする