今週、首都ソフィアは「グリップ」・・・日本人のワタシからするとヒドめの風邪ないしはインフルエンザ・・・のため学校がお休みです。そりゃーそうだよね~ 数日のうちにマイナス13℃から一転プラス20℃近くまで日中の温度が上がったり、またソフィア市内の空気が汚染されすぎているため呼吸器系の疾患的なものもシリアスな問題になりつつあり、困った市長ファンダコヴァ女史が「ノーマイカーデー」推進のために「ゼレン・ビレット」(緑の切符?)というのを市営交通で売り出す、というのを打ち出しました。1レバで買える市内交通1日券なんですが、これも光化学スモッグ対策か何かかな?
冬の風邪対策は、アラフィフ世代のワタシとしては「おこた、あついお茶、おみかん」!! ここ10年余、ブルガリアにもすっかり定着し冬の大人気フルーツの立ち位置を取りつつあるみかん(ブルガリア語でマンダリン)、もちろんブルガリア産ではなくスペインやギリシャ産です。まァまァ甘くて、ハズレが少ない!!
でも、日本ではあまりみかんを買わなくなっているとか・・・箱買いしなくなっているんでしょう?昔は当たり前に家にあったなァ~・・・手持ちぶさたにまかせて1コ、2コ、3コ・・・気が付くとおこたの上には皮の山!! なんてネ~
金八先生シリーズのパートⅡがド世代のワタシ・・・ 「腐ったみかんは放り出せ、ですか?」「機械やみかんを作っているんじゃないんです!」などなどの名ゼリフは心にしみますが、もしかして最近の若い人はそう言ってもわからないのかなぁ?箱の中の方の腐ったみかんなんて見たことないだろうから・・・
なんてことを考えつつウチはスペイン産のみかんを切らさずかごに盛ってます・・・ オオッ⁉ 1コ腐ってた~!!! 速攻ポイッ!! 「腐ったみかんをつくっているんじゃあないんですっ!」(?!なんか違う・・・) あー、久しぶりに腐ったみかん捨てたな~・・・
ある月曜日、朝から給湯が止まりました・・・ んっ?と外を見ると
アア~っ!! ガガガ~ごごご~ガンガンガンっとショベルカーにダンプ・・・道路をメチャクチャ掘ってるじゃないのよ~ォ!!
今回の工事、掘り方の気合が入っています。どうもこの辺の給湯(トプロフィカツィア)の配管を一新するらしい。道路の共同部分からウチの棟に向けて掘り込んできました。なるほど~、こうなってるのネ!
何か昔あった、「卒業記念にタイムカプセルを埋める」みたい。ショベルカーで掘り起こして、巨大なコンクリートパネルのフタを叩き割ってみると出てくるのは約40年前の配管・・・超古っ!!!
なんか綿みたいなものが巻き付けてあってボロボロです。これを取り除いて新しい配管と交換していきます。
どうもウチの建物1棟だけの話ではないようで、6番トラムの通る大通りと83番バス通りの間の古い高層住宅棟は全部この工事をしているようです。だから大通りからだんだんとはじまって・・・ う~んと、6棟くらいがからんでいるんだよネ?
ウチの棟の入口階段を掃除しているおねえさんにきくと「8月9日までお湯出ないワヨ~!ウジャ~ス!」ええ~っ?! まァ困ったときの・・・タラララッタラ~(byDエもん)「ブルゾバル」!!! ワイヤーの親方みたいなのをコンセントから直接つないでお湯を沸かす、という、かなりアブナい単純なものがあるからいいか・・・ って!! 7月末に友人が泊まりに来るんだった!! どうしよ~??
ある日、ドモプラビーテルカ(住居棟の同じ入り口をシェアする自治会長)のおねーさんがやって来ました。「今度ホリゾンタルニ・シュトランゴヴェを交換するから、どの業者がいいか(大家の)エンチョにきいて選んどいて!」と、コピーの表・・・ブルガリア語でなんだかわからん・・・
要は上水道の管を新しくするということらしい。表を見てみると数社が仕事に含まれる内容とともに料金を出して来ているようです。6000~12000レバ・・・自治会で出すため会長一人では決められないようです。ああ、民主主義(?)ですね~。で、エンチョおじさんに電話すると、「う~ん、そんな表見たって分からん!もー一番安いのでいいよっ!!」と、かなり投げやり・・・
かなり住民同士、喧々諤々な議論(それとも喧々囂々なサブラニエ?)をやった後なんか決まったみたいで、エレベータに「次の金曜日には業者が入りまーす。」とのお知らせが貼られました。まー、アタシはナエマーテル(借家人)だから何もいう権利はないと、ただその発表されることに従うのみ。その金曜日は朝の8時半から夜8時まで断水するとの事。家中のバケツ、ペットボトルに水をくみ準備しました。さァ、来いっ!断水っ!! とその日はコンピュータで仕事を午前中に仕上げようと思っていたら、何と!! 止まったのは水だけではなく電気も!! えええーっ⁇ きいてないよ~っ!! インターネットもキッチンも使えず、この暑い中冷蔵庫も止まっているので開けることもできない・・・ いつ復旧するの? もし停電が長いことかかるのなら冷蔵庫も溶け出すから、下にボロ布を敷いて・・・ あーもー言ってくれてたら食べ物こんなに入れとく事なかったのに~!! ・・・電気は結局午前中に復旧しましたがすっかり予定が狂ってしまいました。
この水道管工事がまたスゴ~くイイかげんに見える!! ガガガガガと壁に穴をあけて管を替え・・・ しばらくそのまま。水はめでたく夜9時には復旧しました。が、もしかしてほがした穴、そのままほっとくんじゃないか(そっちの方が次に替えるとき便利だし・・・)、と危惧していると日曜日には何か(?)でまたうめた・・・ もォ~、大丈夫なのか?
首都の田舎民居住区ナデジュダ・・・徒歩10分のところに木々生い茂るセヴェレン・パルク(北公園)が広がり、そこに行くとさわやかな木陰でのんびりできますが・・・ だがしか~し、いつも思う!
この共産団地の建物、夏アチーっ!!! 日中の強い日差しを一身に全部受け止め熱がこもります。だからか、夜もずーっと暑い!! 冬は暖房の熱を効率よく全部に回せていいんだけどね。
ウチは夜窓を開け、朝のひんやりした空気の時間までそうしたらブラインドを下げ部屋を密閉(?)します。中の空気が日差しで温まるのをできるだけ防ごうという涙ぐましい(無駄な?)努力・・・ テラスにはいっぱい洗濯物を干して、これも日よけになるかなーっていう努力・・・
にしても暑い!! そして夜の間も眠れないーっつう一つの理由。実は内陸で比較的夜間は涼しくなるソフィア市ですが、そのため地上からの放射冷却のためか下の騒音が上階にメチャクチャよく聞こえちゃう!ウチは5階・・・
そしてウチの建物の真横に24H営業のコンビニ的商店「ハニー」、さらにはウチの建物の前に座って食べたり飲んだりできちゃうあずまや的なスペースがあります。
眠れないのは皆同じなのか、わらわらと人々はその店前に出てきてビールやコーラ、タバコをハニーで買い、あずまやによって集まってそこでキャッキャと談笑してやがる!(怒) もオ~っ!夜中の1時なんですけど!!
さらにその音の効果でか、近所の大通り、ロムスコ・ショセから・・・ キキキ~っ!ドーン!!と事故の音も聞こえちゃう。最近は、「あー・・・この程度の音なら車同士のゴッチンコくらいで、たいしたことはないなー」と分かる始末。犬のケンカ、ネコのケンカ、人間のケンカも聞こえちゃう・・・ ねかせてくれ~っ!!!
ここのところスーパー「カウフランド」に行くと思うこと・・・ 時間帯にもよるけど、やったらと赤札セール品が多く出ること。仕入れの手違いでもあったのか?と思ったけど、そういえば以前程「夕方の激混み」がなくなってきた気がします。まァ「カウフランド」だけでも方々に、さらにはかなり小さな町にもできてるからお客さんの方にもどのお店に行くかの選択肢が増えたのが大きいのかも。
さらにはスーパーがやたらと並ぶ区域っつーのができつつあって、ウチの田舎者住居区ナデジュダなんて、バカレナ・ファブリカ墓地のそばに大きな「リドル」、そして「カウフランド」それにそのすぐはす向かいに地元スーパー「ファンタスティコ」があるんだもんね。
隣のオベーリャ区には「ビラ」と地元系スーパー「Tマーケット」が同じ敷地内に隣り合ってるところまで・・・
ここのビラなんてこの地区専用のチラシまで刷ってるっていう力の入れよう・・・
広告片手にその時安いものを各スーパーで買えて、バスなんかの公共交通機関で買い物するソフィア市民には便利ですね~。でもそれだけ資本主義的な競争の原理が働いて、客単価が下がってるんだろうなァ・・・
そんな折、ブルガリア地元スーパーチェーン「ピカデリー」がドイツ系スーパーチェーン「ビラ」に身売りの話が。けっこう魚とかいいのを仕入れてがんばってたんだけどねー。つい最近ピカデリーがもうソフィアからなくなっちゃった仏スーパー「カルフール」を買収したっていう話しがあったし、買受側の「ビラ」のほうも「ペニー」を統合して、街によってはスーパーがビラになったところと閉店してなくなってしまったところもあった、という業界再編のニュースがあったばかりだったような気がするのですが・・・ ということは今後はピカデリーも「ビラ」になるのか?この2つのマーケットもけっこう近いところにあったりするところもあったと思うんだけど・・・ まっ、いいけどね。ちなみにナデジュダ区にはもう1軒リドルもあって徒歩15分で行けるし、最寄りの地下鉄駅を出てすぐにはビラがあるし・・・ あぁ、でも、ウチに一番近かった、ウチの冷蔵庫がわり(?)だった地元スーパー「デニッツァ」が閉店しちゃったのはちょっとイタい・・・
個人的には赤札の値引き品は大歓迎!! まずそういうものを買いあさってから、それの組み合わせで晩ご飯のメニューを考えるタチなもんで。そういえばアタシの母は、「見切り品ばっかり買うとちょっと恥ずかしいからふつうの値段のもわざと買う」っていうんだけど、アタシは赤札品だけでも堂々と買うタイプ。 でもブルガリア人からはどう見えんのかな?(笑)