おいしい国ブルガリアでのフボボな生活

ブルガリアのこと、まだ忘れ難く・・・
でも、アラフィフからまた新たな挑戦をはじめます!!

師走にオタク街道で「鉄」分補給な一日(2) 1時間ほどのプチ贅沢

2024-12-22 23:04:23 | 鉄道


浅草駅から出発する東武鉄道の誇る新型特急「スペーシアX」!! 

2024年ブルーリボン賞受賞です!!

いつもはG県民として「りょうもう」号にお世話になるので、隣のT県行きの「けごん」や「きぬ」、つまり前からある「スペーシア」には乗ったことがなかったけど・・・ 考えてみると、あのピンク色の着ぐるみでおなじみ新生姜の最寄り駅「栃木」駅で降りれば両毛線に乗り換えてするっとG県へ・・・

下見の名を借りて今回は「鉄」活動に大奮発!! 前の日に「赤城駅」の窓口で聞いてみると、ちょうど空いていた!! 駅員のおにいさんは私の顔を見て(多分心の中で)「「鉄」だな!」と、ニコニコ。そういうあなたもネっ!! と心の中で思いつつ、1号車のコックピットラウンジの席をすぐ予約!! カウンターでビールをすぐに買えるように!!

最終便のスペーシアXは浅草を午後3時発。少し花の都に名残惜しいけど・・・ 日光や鬼怒川温泉に泊まるのならこのくらいの時間がいいんだろうね。スペーシアXには特別な5番ホームが準備されています。隣のホームには青い水玉がかわいい「りょうもう」号!

「カルピス・エクスプレス」!! 館林にカルピスの工場がある関係でコラボしたラッピング電車!! 近所で作られてると聞くと、ちょっとおいしく感じる⁈ 今時期だったらホットカルピスかなぁ

発車15分前に到着して車内清掃、いすを進行方向に向けなおして、約5分前から乗車です。

浅草駅は駅とホームの間が開いているので気を付けて!渡り板で乗り込みます。

ゆっくりと隅田川を渡って、急カーブでスカイツリー駅へ。北千住出発時に1号車の乗車率は70%。一番前のかぶりつきの一人席のおにいさんは春日部で降りて、私を含め二組が栃木で下車・・・ インバウンド二組と熟年夫婦は日光まで行ったのかなぁ?

金谷ホテルをイメージした内装がおしゃれ。

「日光ラガー」やブルーベリーの味がする「ブルーリボーン・エクスプレス」、そして「赤ロマン」というペールエール、どれもおいしい!


スカッとあいた前面展望と車内の雰囲気で、

いつもの私鉄沿線の車窓もちょっと違って見えるような見えないような・・・

栃木駅で降りるということは、この列車の本来の目的、そう「日光や鬼怒川温泉に行って泊ってほしい」をまるで無視して「呑み鉄」活動をするわけですが、それでもいいよね。ド庶民のアタシは車窓の眺めがもったいないのでビールで気持ちよくなっても、いい乗り心地でも寝れず・・・ でも、両毛線のロングシートで学生さんたちと外国人労働者たちに囲まれながら爆睡(笑)。

スペーシアX乗車記念の写真を撮ってくれた車掌さん、ありがとう!首都圏内でプチ贅沢ができる貴重な電車、超ベタな日本文化的観光地「日光」「鬼怒川温泉」に観光に行くのに、インバウンドにも日本人観光客にも、そして「鉄」にもちょっとした至福の時間を楽しませてくれます!!

おまけ:別の機会に、りょうもう号の終点「赤城駅」(in G県みどり市大間々)でおやすみ中の「カルピス・エクスプレス」に遭遇したので写真をパチリ。

いま、りょうもう号はこの白地に青の「カルピス号」に白地の赤帯のオリジナル、そして逆転して赤字に白帯の「1800系リバイバル色」、そしてリバティの500系。今回全部見たなぁ!






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

師走にオタク街道で「鉄」分補給な一日(1)いまはまだ・・・

2024-12-21 09:52:21 | 鉄道

久々の日本で師走の風景を見てみたい。というわけで、北関東の田舎はG県K市から、行きは「下道」(普通列車?区間急行なんかもあったりするけど・・・笑)で花の都に行ってみました。というか、近々インドから(?!)来日するであろう友人たちに東京のどこを見せよう・・・? やっぱり日本に来たいというような友人たちが期待するのはベタな日本文化か、それともオタク文化?じゃあ、やっぱり聖地の「アキバ」か「中野ブロードウェイ」あたりかな?

まずは腹ごしらえ!「毛の国」から成田空港に行く(またはその逆)のに、実は一番便利な乗り換え駅のちょうど間にあるお蕎麦屋さん!

太麺のお蕎麦に大きな唐揚げ!! 朝にこれ食べたら昼過ぎまでおなか減らなかった!!

そこから山手線の反対側の中野へ、どうやって行こう?おっと、ここで「鉄」分補給ポイント!中央快速で今は新しく連結された「グリーン車」の無料お試し期間(?)中!! ぜひ乗ってみたい!「12両」って電光掲示板に表示されたらそれはグリーン車付きってこと!! 5分に一本やってくる中央快速、2回待てばやってきて、するっと乗れた!

今は「お試し期間中」なので、シートの頭のところにつけるカバーはなし、

そして進行方向にイスの向きを変えるのも自分でやらないといけません・・・ 

中央線用に新しく作られたグリーン車両! 基本は上野東京ラインや湘南新宿ラインでお世話になるのと同じで、相変わらずいい乗り心地。

でも、出入り口が両開きのドアになってるのは新鮮です。ほかの路線同様、みんな使うようになるんでしょうね・・・特に長距離乗るときいいもんね、グリーン車・・・

中野ブロードウェイについたのはいいけど、お店が開いてなくて・・・どの店も12時近くならないと開かないし、行きたかった鉄道模型のお店はなんとお休み・・・ これじゃあ「アキバ」に行くしかないね。お客さんを連れてくるなら考えなきゃ・・・ アキバも結構そこそこに退散して、

まさに「ベタな日本文化」でインバウンドだらけの浅草へ。そこから最後にもう一つ「鉄分補給」、それは・・・


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しくなった?J電

2024-12-12 22:03:31 | 鉄道

アタシの中のJ電は黄色くて、床が木で油でツルツルの電車・・・ もちろんそんなのは走ってませんよ、今は。あずき色の走るデハが一両、そして車庫に動かない黄色いデハがいるのはいますが。

それから何度か電車の色や床も変わり、顔が2枚窓の、8色違った顔になったのはつい最近のことだと思っていました。この電車になって冷房がよく効いて、自転車を載せてのんびり快適に「すそ野は広し」赤城山のふもとを走っていた・・・

でもその電車も古くなってきたらしく、入ってきたのは、元「日比谷線」の電車。よく考えたらこれ、東武の南栗橋まで来てたからそんなに縁のない話でもないよねぇ。新車を入れる!という話があったのでガッカリした人、文句ブーブーの人(?)もおられるようですが、結構手のかかった改造をしたらしく、新車を購入するのと同じくらいお金がかかったらしいよ・・・

先回日本を離れるのとほぼ同時にJ電に連れてこられたメトロの電車・・・ その時には試運転を見る機会もなかったのですが・・・ 今回たまたま西桐生駅からJ電に乗る機会があったので、駅のおねえさんに聞いてみました。「800型、来たりしますかぁ?」

「え~と・・・あ、来ますよ、次のが800型です」なんと!巡り合えました!!

中古とは言えピカピカだね!ワンマン運転用の運賃箱や料金表示のモニターも新しいものが設置され、モニターに映し出される情報はより豊かに!バスの行き先表示みたいにこれからの駅名を表示したり、それにJ電の鉄道むすめ「北原ゆうき」さんも現れたり・・・ 

ちなみに運転手さんはおねえさんでした。がんばれ~

これからもっと中の情報が増えたり、この列車がイベント列車に使われたりするのかなぁ?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

18きっぱー引退の危機?

2024-10-26 18:20:44 | 鉄道

つい先日、YouTubeを見ていると、有名鉄道系YouTuberさんのサムネに衝撃のニュースが!!

日本に帰った時にいつもお世話になってた「青春18きっぷ」が大々的にリニューアル!!!

このブログでもたびたび使ったのをネタにさせてもらってましたが・・・ そして検索するとニュースサイトでもいっぱいヒット!! 今回の変更はかなりキビシイなあ・・・分割不可、複数人使用不可・・・ 特に5日連続での鈍行での旅行は体力的にも、日本に帰省する時間の点からもほぼムリ。

そのYouTuberさんも言ってましたが、熟年夫婦や、年齢層の高い団体、それにきっぷが余った分だけ近所に旅行に行く、ということができなくなってしまいます。まさにアタシの利用方法がズバリ!アウト。今までの使い方がかなりできなくなるなぁ・・・

じゃあ、使うとしたら・・・ 新設された3日券で、G県から福岡まで・・・でも、G県K市を始発で出れば広島のちょっと先くらいまでは1日でたどり着けるから、ホントは3日はいらない・・・ じゃあ、その分途中の乗り継ぎに余裕を持たせて道中2泊か? 「太平洋ベルト地帯」(いつ習ったんだか、こんな言葉?!)には、いつもお世話になってる友人たちも多いので、そちらに会いに行く言い訳にはなりますが・・・

思えば・・・このきっぷにはずいぶんとお世話になってきたんだなぁ・・・ あの「バス旅反省会」でおなじみ「タビリス」さん2020年に書いた記事を読んで、アタシもこのきっぷの黎明期からずっと使ってきたのを思い出しました・・・ 「2日券」が1枚付いた(この2日券だけほかの1日券と違う色だったような・・・)「青春18のびのびきっぷ」・・・「ムーンライト九州」が熊本発京都行きの時もあったなぁ・・・ 「ムーンライトながら」がまだ「大垣夜行」だったころは、グリーン車はついていたけど18きっぷでは乗れなかったこと、「ムーンライト」に限らず日本各地に夜行鈍行があって、新宿発上諏訪行きとかあったり・・・ 

あとはいろんな駅うどん、駅そばを食べたり・・・ なつかしいなぁ・・・

でも、時代の流れとともに18きっぷが使いにくくなってきたのも事実。新幹線が通るようになって三セク化された日本海側は、まったく使いものにならない、とは言わないけど、難しくなった・・・ でも、スイカなどの残高不足や、インバウンド旅行者などに対応してる駅員さんをいつも煩わせながら有人改札を通過してたから、自動改札機を通過できるようになったのはいいんだけど。そしたら複数人での利用ができなくなるのも仕方ないことかな。

時代の流れと共に変わってきた「青春18きっぷ」、アタシも「18きっぱー」を自負したものでしたが、次の日本への帰国の際、使えるかなぁ・・・?


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キュンパス♡で行く冬の北東北でグルメ&観光

2024-03-22 11:45:04 | 鉄道

アタシが日本に一時帰国するのにぴったり合わせたように発表された「旅せよ平日!キュン♡パス」きっぷ!! なんと1日1万円でJR東日本圏内乗り放題!18きっぱーのアタシにはいつも縁のない、いつも横を飛ぶように「びゅわ~んっ!!」と走っていくのを指をくわえてみているだけのあの新幹線にも!!! 素晴らしいタイミングで使えるこのキップ、使わないわけにはいかんでしょう!!

それにしてもYouTube上に、それはそれはいっぱいありますね!! まずは「キュンパスはこう発券しろ!」動画!! 「えきねっと」で購入して発券するんだけど、これがけっこうややこしい。指定席取るのもちょっと手間取ったかな。さらに、「キュンパスはこう使い尽くせ!」動画!! そして期間中になると「キュンパス使いました!」動画・・・ あまりに多すぎる・・・そして多くの場合「鉄」があげてるのでとにかく電車に乗ることばっかり・・・ ただ電車に乗るだけじゃぁねぇ。でも行ったことのない青森にいけるんだから、と、そのプランのうちの一つに乗ってみることに。それは・・・

G県から新潟、そこから秋田と特急で日本海側を乗り継ぎ青森まで、そして帰りは東北新幹線を新青森からはやぶさで帰ってくる、ってやつ。日本海側の特急「いなほ」と「つがる」、指定席取ってないけど大丈夫かなぁ、とは思いましたが、どうにか自由席にも座れました。

それにしても乗車率はどちらの列車もほぼ100%!! しかも「鉄」多し。やはりキュンパス効果ですね。

ほぼアラ環のギリアラフィフ世代には、「青森駅」といえば「津軽海峡・冬景色」(笑)。一度も乗ったことのない「青函連絡船」を見に「八甲田丸」へ!

こんな感じで列車を積み込んでいたのねぇ・・・ でも、展示がなんか「銅山観光」!(笑)

そして八甲田丸のへさきのとこの岸壁には「津軽海峡・冬景色」の碑!! やっぱり歌っちゃう!

でも・・・ 故障中。一緒に歌えません(笑)

秋田も青森も日本酒のおいしいところ!

この機会に地元のおいしいものと一緒にいただきたいと、下調べをしていきましたが・・・ やっぱり思うようにはいかない・・・ ほしいなあと思ったものが必ず売ってるわけじゃないし、店休日じゃないはずのお店が、たまたま臨時休業だったり、昼営業と夜営業の狭間でやってなかったり!! えっ、なんでぇ?? ・・・でもまあ、しょうがないか。キュンパスは冬の閑散期、北東北の寒くて雪の時期に乗ってもらおう、ていう切符っぽい。そりゃお店もこの時期休みがちかも。 

まあまあ納得のいくところを楽しみましたヨ。

でも、JR東日本さんに一言いいたいっ!! えきねっと、「1か月使わないと自動退会」ってどういうこと⁈ あんなに苦労していろんな登録したのに・・・ 日本からこっちに帰ってきて最初に受け取ったメールが「えきねっと自動退会のお知らせ」・・・ なんて悲しすぎる・・・ そして日本に一時帰国する時にはまたあの登録をしないといけないの?来年キュンパスが発売されたら買えないじゃない!? なんだかユウウツ・・・ ていうか、来年もキュンパス、売ってくれるといいなぁ・・・




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする