おいしい国ブルガリアでのフボボな生活

ブルガリアのこと、まだ忘れ難く・・・
でも、アラフィフからまた新たな挑戦をはじめます!!

世界中で誰よりず~っと!

2022-12-08 12:59:30 | アート・文化

なつかしく思い出すブルガリアで聞いた歌・・・

テンポがゆっくりでおぼえやすくて、ホロでもゆっくり踊れるタイプの歌でした。

Makedonsko Devojce - Macedonian Song

内容的には、「マケドニアの女の子ほど美しいものは世界中どこにもない」という感じの歌。

でも、世界中にはどこにもおんなじ感じの歌があるもんですねぇ・・・

パンジャブの女の子が世界一かわいい、という意見も。

Punjabi Mutiyaran (Official Video) : Jasmine Sandlas | Shehzad Deol | New Punjabi Song

すごくダンサブル!! この曲のダンスをマスターできたらとってもいい運動になるワっ!! (ちなみにこの曲はそんなに古い歌ではないらしい・・・)
両方ともダンス・ソングで、踊れる曲!でも、同じような内容なのに、ずいぶんと曲調が違うもんだなぁ。

それにしても、日本にこんな歌、あったっけ?考えても思い浮かばない・・・ 頭に浮かんだのは・・・「船頭可愛や」笑。(いつの時代の人間だ?! 数年前に朝ドラで見たからかな?)でも、これじゃあ踊れないネ。(笑)

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

太陽は動かなくてもソフィアは動く?

2021-05-14 09:57:54 | アート・文化

久しぶりに「ブルガリア」ネタで・・・ブルガリアブログなのにホントに久しぶりに(笑)。

ステイホームで見る機会の多くなったようつべ・・・ ロードバイクや鉄道系、またネコ動画をよく見るのですが、まずは宣伝ではじまりますよね、その中で、あれっ?どこかで見たことのある街角、それによく見た列車・・・見直してみると・・・

ブルガリア国鉄のマーク!! このディーゼル、ペルニックのあたりをよく走っていた!! でもこれって…日本映画の宣伝だよね?!

これ今年公開された映画で、衛星放送系でドラマをやってたのを映画化した(というか、連動企画)らしい・・・ そしてそのロケ地は!! そう、まさにブルガリアはソフィア!! この映画の告知のウェブサイトでもはっきり「ブルガリアロケ」をうたっています。(この映画の紹介しているサイトを見つけました。あのスタジオ、「ニュー・ボヤナ」で撮影したんだろうなア。予告動画やメイキング、それに大盤振る舞いにも冒頭7分がネット上に公開されていますが風景はまさにアタシのよく知るあの場所、この場所!! ブロコベやファクルテットのマハラ、それにブルガリア大通りにソフィアの中心街!! ブルガリア在住の日本人の友人によると、「よくあの裁判所の前や黄色い舗装(ジュルティ・パヴェティ=つまり大統領府や旧王宮の前)のところで爆破やカー・アクション、許可したわねェ・・・」ホントに。

予告動画で見る列車でのアクションシーン(これが目に留まって何回も目を皿にして見返すことになったのですが)ディーゼル機関車の後ろにつながってる緑の客車は「ヴィトシャ・エクスプレス」と「コロナ・エクスプレス」!! つまりブルガリアの王様やバイ・トーショの「お召列車」!! 
そして、その列車に橋から飛び乗るシーンがあるのですが、よくよく見ると!! これってアタシの住んでた「ペルニック」じゃない!?

このブルガリア映像を見たせいないのかどうかは分かりませんが、YouTubeの関連動画でブルガリアの風景がよく上がってくるようになりました。あれっ、よく知ってる通りの名前だけど、なんだかちょっと違うゾ?! 例えばソフィアをぐるりと1周する「オコロブラステン・プット」(環状道)、
Финално асфалтиране по Софийски околовръстен път!
パンチャレーヴォの温泉に行くときには渋滞を避けるのにいろんな回り道をしてたところでしたが、混み混みだったところが立派な高速道路に!! これなら温泉にも行きやすくなるねっ!!

そして何より!! ソフィアメトロ3号線!! 去年の夏くらいに最初の区間が開業してたはずだけど、
SOFIA METRO LINE 3 | SOFIA BULGARIA | REUPLOADED VIDEO | Софийско метро
国鉄との乗り換えや「オコロブラステン・プット」からパーク&ライドできる「ゴルナ・バーニャ」駅までこの春開業!!
Sofia Metro | First day of the line to Gorna Banya | M3 🚇
アタシが最初にブルガリアに着いたときには考えられなかったこの変わりよう!! その時にはメトロはセルディカからオベーリャまででそれでも地元民は「ずいぶん便利になった!!」って言ってたのに・・・ そしてアタシがソフィアを去るときよりももっともっと便利になってます!! 

ソフィアのなかだけでなく鉄道や高速道路もいろいろインフラ整備が進むブルガリア・・・さすがはEU加盟国、ですかねェ・・・





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

矢のように走る時の狭間で・・・?

2019-12-18 16:12:03 | アート・文化

忘れられる前には更新・・・?(コメントになかなかお返事できなくてすみません…) ブルガリアにはあまり関係ないけど。でもブルガリアでもこのアタシの趣味、一回やったので・・・

最近字を書く機会は結構あるんだけど、お勉強でノートにシャーペンで一生懸命走り書きしないと追いついけないから・・・ずいぶんと使ってなかったコレ。小さいころはお習字やペン習字もやったけど、あんまり字、上手じゃないねぇ・・・。そんなある日、目的のお店と間違って入ったスーパーマーケット(目的のお店の名前がフランス語だったらこうなるので、同じお店かと思っちゃったんですよ・・・)で、メモ用にノートを買おうって思ったら目に入ってしまったコレっ!! 

「パーカー」って有名筆記具メーカーじゃんっ!! クリップのところの矢のマークで有名な。このボールペン、昔持ってたぁ。そして先回万年筆を物色した時に買ってみよっかなぁ、って思ったけど、やっぱり海外で使うんだったら日本のものを、って手を出さなかった・・・ でもこれ、

インドとネパール限定商品。欧米の有名筆記具メーカーだけど、インドで生産してるのかなぁ?

何よりもお値段が!! 日本円に換算すると約1200円!! カクノと同じ価格帯だけど、見た目もっと高級!! 

それにコンバータ式ですよ!! (マットブラックでカートリッジインクのヤツはなんともっと安かった!!) おもしろそうだし、話のタネ(というか久々更新のブログのネタ)に買っちゃおっ!!

早速「開封の儀」!! 細身で、キャップもパッチっと閉まります。そうそう、ブルガリアで買ってたインク、パーカーのだったからぴったりだね!! 久しぶりに日本語、英語、キリル文字など書いてみました。そして久しぶりに赤い万年筆と書き比べ・・・ 

日本の万年筆より少し硬い感じかなぁ・・・ でも書き心地、悪くない。それにしても・・・ 字、上手じゃないなァ。そして筆記体、忘れてる・・・ ダメだこりゃ。

値段を考えると気軽に使える、見た目ゴージャスな金色の有名メーカーの万年筆。でも、このパーカーのマークのキーホルダーのオマケはいらないかなぁ、と思ったけど、そうだっ!! アテクシの新しい足、スクーティー「アクティヴァ」号のキーホルダーにピッタリだっ!! やった~(笑)。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本文化デー(仮)に行ってみた!

2018-10-21 10:16:30 | アート・文化

ある日、首都の田舎区ナデジュダからソフィア市中心部に行くのに地下鉄のセルディカ駅で降りて地上に出ようとすると、

お店の宣伝や何かイベントの宣伝チラシが置いてある棚が出口のところにあるのですが、そこに、見たことのあるおなじみのマーク。太陽に鳥居、日本の何かイベントをやるのね。よく見ると週末、土曜日。

今まで十数年ここにいたけど、この手のイベント今まで一度も見たことなかったなぁ・・・ ちょうど土曜日、昼ごろ市内真ん中方面に行けるかな、行って見ようと!

チラシを見ると、開催されるのは地下鉄「セルディカ」駅と大統領府の間の遺跡のところ!ツムデパートのところを曲がると、地下の遺跡のカバーのところからイベントを観覧してる人が‼︎

何やってんのかなあと思って見ると柔道!そして思ったよりも多くの人々がステージの周りを取り巻いています。

そうそう、このイベント、正式には「日本の武道と伝統の日」っていうタイトルだった!! チラシにはその他にも剣道や合気道、

居合などいろいろな武道、それに生け花や俳句、折り紙や

切り絵などいろんな伝統的なアートが列挙されてる・・・ このイベント、どちらかというと日本から先生たちが来てそれぞれの技を披露するというよりも、ブルガリアでそれらの技を習っている人たちの発表会的な雰囲気が強い・・・ でも、それって日本の伝統的なアートや武術に対する関心がそれだけ高い!!ってことよねぇ。

聖ペトカ「半地下教会」の方から入っていくとまず日本語科のある学校の生徒たちが日本を思いながら描いた絵の展示。富士山、桜、神社仏閣・・・ 

漢字も絵の一部なんだよねぇ・・・  ブルガリア人から見ると漢字は「クシュティチカ(小さな家)が並んでいる」ように見えるそうな・・・ おにいさんの背中の日本語が、

なんだかアラフィフのアタシの頃の特攻服(「今日から俺は!」的な、ネ。)みたい・・・(笑)いたって真面目なんだろうけどねぇ。

でも、ホントにブルガリア人の日本観ってビックリするくらいいいよねぇ・・・ 

生け花や茶道は着物を着たおねえさんたちやモミーチェが。そしてそれを自慢のカメラで撮影する人たち。

そして若者たちにとっての日本はやっぱりコレ!


「ナルト」君はいつか日本に行きたいんだって!そして彼の周りにはよくできたコスプレを一緒に写真を撮りたい人たちで行列が(笑)それにしても

「原宿前」って何だろう・・・?

そういえば大使館で働いていたツベタン君は仕事を辞めてもうすぐ日本に行くんだって!それから何人かこちら在住の日本人や、ソフィア大学に留学してるっていう日本人のコ達も来てました。いまは日本文化月間!お茶のイベントが別の時にあるって聞いたけど、それには行けないかなァ・・・

たくさんの人出と、日本好きな人たちの熱い思いと熱気で、会場はかなり熱く盛り上がってました。

武道家が多かったから? 天井が透明な温室みたいな状態だから、っていうのもあるけど・・・


 

 

 

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソフィアで「石鹸箱レース」!!

2018-10-02 13:52:10 | アート・文化

(さわやかな)夏から急に秋を通り越して冬のように寒くなったブルガリア、ソフィア市・・・ 最低気温は何とマイナス1℃ですよ!! そんなある日スーパー「カウフランド」に買い物に行くと・・・ 

レジのそばに置き去りにされたプロモーションのスタンド、よく見るとあのエナジードリンク「レッドブル」の宣伝・・・ 安売りになってる缶入りのレッドブルにも書かれている!! レッドブル主催の「ソープボックスレース」!! つまり石鹸箱レース!!

そういえば地下鉄の中にも広告が・・・ レッドブルっていろんな事やってるよねぇ、エアレース(飛行機)とかドリフトとか・・・そうそうワタシの実家G県はドリフトの名所だからねぇ、「D」の舞台だし。ブルガリアでもドリフト、人気らしいよ、なんせBMWとかよく滑ってるし!!(ちょっとアブナイくらい!!) そして何よりF1!! アラフィフのアタシも知ってるヨ!! プロストやマンセルはちょっと古いけど、アタシの中でF1といえば同い年(確か・・・)のシューマッハと何よりセナ!! セナが事故ったレース、ライブで見てたし・・・ 来年はこのレッドブルにホンダのエンジンが乗るんだよねっ!! そのレッドブルがソフィアでこのイベントを開催する・・・

石鹸箱レースと言えば、「イッテQ」でずいぶん昔「お祭り男大輔」がイタリアでのレースに参加してたなあ。イタリアじゃけっこう各地で開催されていて、けっこうスリル満点!スピードがでて転倒必至!! 大迫力だったような覚えが・・・ 何だったら誰か日本から芸人でも参加しないかなァ、なんて思ったのですが。もちろんアタシは出ませんよ!! でも絶対に見てみたいっ、どんだけおもしろくて迫力あるか!! それで、ウチの近所に住む友人家族の中から、最近車関係のギムナジア(職業学校)を卒業し、今はメカニックとして働いているステフィを連れ出して行ってみることにしました!

「ヤポンスキ・ホテル」として有名な「ホテル・マリネラ」の最寄り駅地下鉄「ジェームス・バウチェル」駅から「エヴロペイスキ・ソユーズ(=EU)」駅までけっこう長い坂!! どうやらそこを使ってコースを作っているようです。日曜日の午前・・・ どんだけ宣伝の効果が出てるのか、一杯人が来てるかな?と心配したけど、


駅を降りたところからけっこうなお祭り騒ぎ!! 

レーシングカートに

ジープを改造した大きな車にステフィが食いついています・・・ そしてこれから出走する50台以上のマシンのピットが並んでいます。

これはやっぱり「クケリ」とおんなじノリ?女装や聖職者の真似は定番!! 

それにバイキングや

グラディエーター、

それにスターウォーズのソロ船長も!!

あとは救急車やトロレイ(トロリーバス)、

それにSLや飛行機にミサイル、

それからケーキに

スイカや


ラキアを蒸留するカザンまで!! ステフィは、「う~む、コレはブレーキが小さいなァ」「コッチのはタイヤが小さすぎるヨ~」なんて言いながら品評してますが・・・

スタート台に上がるとまずはパフォーマンス!踊ったり、小芝居をしたり、はたまた発煙筒をたいたり!! そして審査員が採点をしたらスタート!!

コースは「お祭り男大輔」が走ったベルガマのコース程過激なものではなく、ジャンプ台と水を張ったプール、それにボツボツのあるところ・・・ あんまり迫力ないかなァ・・・ あんまり派手なクラッシュもなかったし、

やったらのんびり走る共産体制のおじいちゃんおばあちゃん号もあったり(笑) 

でも、さすがにスプラッシュポイントではばっしゃ~ん!!

見てた範囲で一番早かったのはスイカ!! でも結局のところ結果はどうだったんだろう? どのチームが優勝したかは?ちょっとしか見れなかったので・・・ 結果はただ速いだけじゃないしねぇ

でもけっこう新しいコトにたくさんの人が楽しんでました!! 「次にやるときボクも出よう!! 元同級生たちでチームを作って!!」なんてステフィは言ってます。次、いつあるのかなァ?!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする