初女先生のお言葉に「ある線までは誰でもやること。
そこを一歩超えるか超えないかが、人のこころを響かせるものに
なる」というお言葉がありますが、私は、一線を超える
ということの困難さを実感している日々です。
初女先生を見ていると、どの場面においても、一線を超える
行動をなさっています。
先生が、これ以上は出来ないと言われたのを一度だけ
聞いたことがありますが、
その時は、歩けないくらい疲れていました。
92歳になられ、先生の動きは一年一年ゆっくりになって
いますが、それでも先生はある線を超える行動を
やめようとなさいません。
私は、誰でもやれるある線で「ヤッター!」と満足して
しまっています。
時には、その程度でも疲れたと文句を言っています。
初女先生の講演会の準備をしていて、精一杯やっている
つもりですが、やっぱり誰でも出来るある線で
ひいーひいー言っているのです。
「人のこころに響く行動」とは、「動の祈り」とは
どれほど深いものかということが、やっと少しわかって
きました。
講演会の準備をしても、しても足りない気がするのは
誰でもできるところで満足している自分がいるから
なのですね。
初女先生の行動に励まされながら、私も頑張ります!
そこを一歩超えるか超えないかが、人のこころを響かせるものに
なる」というお言葉がありますが、私は、一線を超える
ということの困難さを実感している日々です。
初女先生を見ていると、どの場面においても、一線を超える
行動をなさっています。
先生が、これ以上は出来ないと言われたのを一度だけ
聞いたことがありますが、
その時は、歩けないくらい疲れていました。
92歳になられ、先生の動きは一年一年ゆっくりになって
いますが、それでも先生はある線を超える行動を
やめようとなさいません。
私は、誰でもやれるある線で「ヤッター!」と満足して
しまっています。
時には、その程度でも疲れたと文句を言っています。
初女先生の講演会の準備をしていて、精一杯やっている
つもりですが、やっぱり誰でも出来るある線で
ひいーひいー言っているのです。
「人のこころに響く行動」とは、「動の祈り」とは
どれほど深いものかということが、やっと少しわかって
きました。
講演会の準備をしても、しても足りない気がするのは
誰でもできるところで満足している自分がいるから
なのですね。
初女先生の行動に励まされながら、私も頑張ります!