今回の長崎旅行では卓袱(しっぽく)料理を初めていただきました。
海外交易で栄えた長崎には、中国、オランダなど海外から料理が紹介され、それらが和食と混ざり合い和華蘭の食文化に発展、和洋・中華・洋食がミックスされた献立を大皿に数人分盛られ出されたのが卓袱料理の始まりだそうです。
卓袱の本来の意味は、クロスが掛けられたテーブルのことで、今では朱塗りの円卓が使われるそうです。
訪れた店は、思案橋にほど近い卓袱料理専門店・浜勝。
あ![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/87/3c3e28528bb7738a8efdb6225e170f06.jpg)
最初に出てきたのは「おひれ」と呼ばれる吸い物。
来客に対して挨拶の前・料理の先に腹ごしらえをして貰うために出される物で普通の吸い物より具が多く入っているのが特徴です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/a9/aaab98f6d9cb4af775c78dd00e8c262e.jpg)
次に「小菜」と呼ばれる前菜のような物が出てきます。
菜とは小皿の意味だそうで、冷めても味が変わらない献立が幾つかの小皿に盛られて出てきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/a6/49c1459831a97fdda3aaf9c6b08b0f36.jpg)
次は「中鉢」と呼ばれる献立で、冷たい小菜に対して、中鉢は暖かい物が出てきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/ed/ea0c24782416f943e82371b6f6ee1b9a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/fb/0e45b0e9e844eb1210552b8b802b9d95.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/6a/74f2f707a7add998b883e4a74598fb39.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/56/3fd8dfc1c3412f95f1d7e9a658b13c2a.jpg)
ご飯と一緒に出てきたスープ、鶏出汁がきいていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/06/c9b6eaaeb114a78dbfaa187e66712229.jpg)
コースの最後は「梅椀」と呼ばれるデザートが出てコースは終了です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/cf/2473c770959eb79960c4f38c4f11f76b.jpg)
初めて卓袱料理なる物を体験しましたが、和・華・蘭が混在した献立はバラエティに富んでいました。ただ、メインに該当する「中鉢」は、種類が多い反面、一品毎量が少ないので何が美味かったか、印象薄な点が残念です。それが卓袱料理という物だとは思いますが。
海外交易で栄えた長崎には、中国、オランダなど海外から料理が紹介され、それらが和食と混ざり合い和華蘭の食文化に発展、和洋・中華・洋食がミックスされた献立を大皿に数人分盛られ出されたのが卓袱料理の始まりだそうです。
卓袱の本来の意味は、クロスが掛けられたテーブルのことで、今では朱塗りの円卓が使われるそうです。
訪れた店は、思案橋にほど近い卓袱料理専門店・浜勝。
あ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/87/3c3e28528bb7738a8efdb6225e170f06.jpg)
最初に出てきたのは「おひれ」と呼ばれる吸い物。
来客に対して挨拶の前・料理の先に腹ごしらえをして貰うために出される物で普通の吸い物より具が多く入っているのが特徴です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/a9/aaab98f6d9cb4af775c78dd00e8c262e.jpg)
次に「小菜」と呼ばれる前菜のような物が出てきます。
菜とは小皿の意味だそうで、冷めても味が変わらない献立が幾つかの小皿に盛られて出てきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/a6/49c1459831a97fdda3aaf9c6b08b0f36.jpg)
次は「中鉢」と呼ばれる献立で、冷たい小菜に対して、中鉢は暖かい物が出てきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/ed/ea0c24782416f943e82371b6f6ee1b9a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/fb/0e45b0e9e844eb1210552b8b802b9d95.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/6a/74f2f707a7add998b883e4a74598fb39.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/56/3fd8dfc1c3412f95f1d7e9a658b13c2a.jpg)
ご飯と一緒に出てきたスープ、鶏出汁がきいていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/06/c9b6eaaeb114a78dbfaa187e66712229.jpg)
コースの最後は「梅椀」と呼ばれるデザートが出てコースは終了です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/cf/2473c770959eb79960c4f38c4f11f76b.jpg)
初めて卓袱料理なる物を体験しましたが、和・華・蘭が混在した献立はバラエティに富んでいました。ただ、メインに該当する「中鉢」は、種類が多い反面、一品毎量が少ないので何が美味かったか、印象薄な点が残念です。それが卓袱料理という物だとは思いますが。