今日のルートは、ディンケルスビュールからローテンブルグまで約50キロ。
出発前にディンケルスビュールのユースホステルでまずは腹ごしらえ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/cd/626a2ac2266c82511ed3ca578312bbb4.jpg)
課外学習の一環でしょうか、小学校高学年の子供たちが宿泊していました。
日本のユースホステルは、20代前後の若者が中心のようですが、ヨーロッパでは不要なサービスを省いた安価な宿として、シニア世代まで幅広い年代の宿泊客を目にします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/17/b9622269594a14451876b5db59db32fa.jpg)
ディンケルスビュールは、第二次大戦の被害を受けなかったため、400年以上前の中世の雰囲気を残している町で、タイムスリップしたような錯覚に陥ってしまいそうな、家並みが続きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/2f/543b5f1fd35b4cc809fceedf7768839c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/11/a30ee1dcaf56385895c2d1cb1d25f428.jpg)
ディンケルスビュールからローテンブルクに向かう途中の小さな町、フォイヒトヴァンゲン。
コンパクトな町の中心部。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/bd/16449619115d6d90884cded9172bad6e.jpg)
フォイヒトヴァンゲンからローテンブルクまでは、今回初めてとなるロマンティック街道サイクリングルートを走ることに。
サイクリングルートは農道などを通るため距離が長くなり、今まで避けて来ましたが、声を掛けて来たドイツ人の勧めもあり、且つ時間的に余裕もあるのでサイクリングルートに決定。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/d5/13477e0aed6fb75fe85becba202c2134.jpg)
所々一般道を通過することはあるものの、交通量は極めて少なく安心して走れるところは、サイクリングルートの魅力。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/54/d6926a4e4afe62cf6c5f66b2a1c9a61d.jpg)
迷いそうなカーブなどは標識があるものの、見落とすと大変。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/80/d58acf0e76a0738142e25bbcda724001.jpg)
途中、木陰でランチタイム。
サンドイッチとバナナとビスケット
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/38/26df3ff387370bb6cde120a28bcb2849.jpg)
こまめにエネルギー補給するため、高カロリーの菓子類を携行するようにしています。
1枚120キロカロリー、2枚でご飯一杯分のカロリー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/2a/314d5be94c992cbe6bee6dd7a7647709.jpg)
養殖池の脇に立つ、かなり雑なカカシ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/8a/be0c07fc652f1a7a8cd7933505a55bb4.jpg)
ディンケルスビュールを出発して約5時間、ローテンブルクに到着。
姉妹都市の中に日本の”UCHIKO”なる町名を発見。後でネット検索すると、愛媛県喜多郡内子町なる町でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/89/d8caa22c29b1f56b842bfff8ca571ec7.jpg)
今日のキャンプ場は、ローテンブルクの中心から2キロほどのキャンプ場。
金曜ということもあって、結構混んでいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/85/e00c55c4fe6d1c5d30291b5179a14a6e.jpg)
テントを設営して、まずは洗濯
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/d0/7440b2fbf3556ecc75515b65a24c2a59.jpg)
そして夕食の買い出し。
お決まりのサラダセットと今日はパスタ缶詰。
缶詰は簡単でいいですが、塩分が多いのが難点。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/98/f45478cb34d84db6fed8a5770c400131.jpg)
出発前にディンケルスビュールのユースホステルでまずは腹ごしらえ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/cd/626a2ac2266c82511ed3ca578312bbb4.jpg)
課外学習の一環でしょうか、小学校高学年の子供たちが宿泊していました。
日本のユースホステルは、20代前後の若者が中心のようですが、ヨーロッパでは不要なサービスを省いた安価な宿として、シニア世代まで幅広い年代の宿泊客を目にします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/17/b9622269594a14451876b5db59db32fa.jpg)
ディンケルスビュールは、第二次大戦の被害を受けなかったため、400年以上前の中世の雰囲気を残している町で、タイムスリップしたような錯覚に陥ってしまいそうな、家並みが続きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/2f/543b5f1fd35b4cc809fceedf7768839c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/11/a30ee1dcaf56385895c2d1cb1d25f428.jpg)
ディンケルスビュールからローテンブルクに向かう途中の小さな町、フォイヒトヴァンゲン。
コンパクトな町の中心部。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/bd/16449619115d6d90884cded9172bad6e.jpg)
フォイヒトヴァンゲンからローテンブルクまでは、今回初めてとなるロマンティック街道サイクリングルートを走ることに。
サイクリングルートは農道などを通るため距離が長くなり、今まで避けて来ましたが、声を掛けて来たドイツ人の勧めもあり、且つ時間的に余裕もあるのでサイクリングルートに決定。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/d5/13477e0aed6fb75fe85becba202c2134.jpg)
所々一般道を通過することはあるものの、交通量は極めて少なく安心して走れるところは、サイクリングルートの魅力。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/54/d6926a4e4afe62cf6c5f66b2a1c9a61d.jpg)
迷いそうなカーブなどは標識があるものの、見落とすと大変。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/80/d58acf0e76a0738142e25bbcda724001.jpg)
途中、木陰でランチタイム。
サンドイッチとバナナとビスケット
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/38/26df3ff387370bb6cde120a28bcb2849.jpg)
こまめにエネルギー補給するため、高カロリーの菓子類を携行するようにしています。
1枚120キロカロリー、2枚でご飯一杯分のカロリー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/2a/314d5be94c992cbe6bee6dd7a7647709.jpg)
養殖池の脇に立つ、かなり雑なカカシ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/8a/be0c07fc652f1a7a8cd7933505a55bb4.jpg)
ディンケルスビュールを出発して約5時間、ローテンブルクに到着。
姉妹都市の中に日本の”UCHIKO”なる町名を発見。後でネット検索すると、愛媛県喜多郡内子町なる町でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/89/d8caa22c29b1f56b842bfff8ca571ec7.jpg)
今日のキャンプ場は、ローテンブルクの中心から2キロほどのキャンプ場。
金曜ということもあって、結構混んでいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/85/e00c55c4fe6d1c5d30291b5179a14a6e.jpg)
テントを設営して、まずは洗濯
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/d0/7440b2fbf3556ecc75515b65a24c2a59.jpg)
そして夕食の買い出し。
お決まりのサラダセットと今日はパスタ缶詰。
缶詰は簡単でいいですが、塩分が多いのが難点。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/98/f45478cb34d84db6fed8a5770c400131.jpg)