今日は、チェスケー・ブジェヨヴィツェ(Ceske Budejovice)に連泊して周辺のサイクリングコースを中心に、世界遺産の町、ホラショヴィツェ(Holasovice)~フルボカー(Hluboka)と50キロほどボタリング。
チェスケー・ブジェヨヴィツェは、13世紀に建設された王立都市で、その後交通の要所として発展した南ボヘミア州最大の町で人口約9万3千人。
中心部から20分も走ると交通量は少なく、のどかな風景が広がるサイクリングにはうってつけの町です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/d7/b19c99da558f01155483d20a3c81a1c9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/e8/2a05a89a9dbf75b29451e1f32e4bad19.jpg)
宿を発って1時間ほどで小さな村ホラショヴィツェに到着。
南ボヘミア風バロック様式という、この地方特有の建物が残っているとして1998年に世界遺産に登録された村で、パステルカラーに彩られた壁と、丸みを帯びた切妻屋根を持つ家々などが並ぶ美しい村です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/7f/746a5bbbec5eb472e54f7072cdde03fe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/98/f2e84368fe6d51481615beb9743a4c94.jpg)
陶器を売る土産物店
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/9b/88776e68153b58d2cbff6fcb3ec20960.jpg)
村の小さな礼拝堂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/00/ab7d7bdbeca73dce432944dcff49ecd2.jpg)
ホラショヴィツェからフルボカーに至るコース沿いでは点在する湖や池、大草原の景色を堪能。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/e2/c68caf0007c5c92ffbb5417f9dd8de8f.jpg)
ホラショヴィツェから約20キロ、フルボカーに到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/b2/1ea63e41b198adef696cf36a84937999.jpg)
町の高台に建つ、イギリスのウインザー城をモデルに造られた「フルボカー城」
チェコで最も美しい城館と称えられているそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/79/349d7aeccbcb81670ab6d5e317d63dba.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/70/f2458aa476587ff51c079f938a221815.jpg)
因みに、昨日のターボルからチェスケー・ブジェヨヴィツェまで幹線道路約60キロの内、20キロ近くは工事区間、車線規制で狭くなった道路が続き、後ろから迫って来るトレーラーやバスをやり過ごすのに緊張の連続でした。
作業員や作業車両はまばら、この調子では何時完成するのやら。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/50/e4dd9c423cbda7256fc349cefe1ba89c.jpg)
チェスケー・ブジェヨヴィツェの旧市街中心部、プシェミスル・オタカル2世広場。
1辺133mの正方形、様々な様式の美しい建物が取り囲んでいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/e7/7d45fc19183fb3fa9a093853bb7c5617.jpg)
ひときわ目を引く市庁舎
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/ba/ba665dde074c53fa742c701058a5da58.jpg)
広場の中心に立つ18世紀に制作された「サムソンの噴水」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/49/0ff71c882cbe56d96fed7d863c0044ff.jpg)
川沿いの光景。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/a3/d727c14330900dc237768b6281881802.jpg)
この町周辺には、世界遺産として今日訪れたホラショヴィツェの他にチェスキー・クルムノフ(Cesky Krumlov)という町もあり、観光拠点としての賑わいも感じさせる町です。
チェスケー・ブジェヨヴィツェは、13世紀に建設された王立都市で、その後交通の要所として発展した南ボヘミア州最大の町で人口約9万3千人。
中心部から20分も走ると交通量は少なく、のどかな風景が広がるサイクリングにはうってつけの町です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/d7/b19c99da558f01155483d20a3c81a1c9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/e8/2a05a89a9dbf75b29451e1f32e4bad19.jpg)
宿を発って1時間ほどで小さな村ホラショヴィツェに到着。
南ボヘミア風バロック様式という、この地方特有の建物が残っているとして1998年に世界遺産に登録された村で、パステルカラーに彩られた壁と、丸みを帯びた切妻屋根を持つ家々などが並ぶ美しい村です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/7f/746a5bbbec5eb472e54f7072cdde03fe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/98/f2e84368fe6d51481615beb9743a4c94.jpg)
陶器を売る土産物店
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/9b/88776e68153b58d2cbff6fcb3ec20960.jpg)
村の小さな礼拝堂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/00/ab7d7bdbeca73dce432944dcff49ecd2.jpg)
ホラショヴィツェからフルボカーに至るコース沿いでは点在する湖や池、大草原の景色を堪能。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/e2/c68caf0007c5c92ffbb5417f9dd8de8f.jpg)
ホラショヴィツェから約20キロ、フルボカーに到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/b2/1ea63e41b198adef696cf36a84937999.jpg)
町の高台に建つ、イギリスのウインザー城をモデルに造られた「フルボカー城」
チェコで最も美しい城館と称えられているそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/79/349d7aeccbcb81670ab6d5e317d63dba.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/70/f2458aa476587ff51c079f938a221815.jpg)
因みに、昨日のターボルからチェスケー・ブジェヨヴィツェまで幹線道路約60キロの内、20キロ近くは工事区間、車線規制で狭くなった道路が続き、後ろから迫って来るトレーラーやバスをやり過ごすのに緊張の連続でした。
作業員や作業車両はまばら、この調子では何時完成するのやら。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/50/e4dd9c423cbda7256fc349cefe1ba89c.jpg)
チェスケー・ブジェヨヴィツェの旧市街中心部、プシェミスル・オタカル2世広場。
1辺133mの正方形、様々な様式の美しい建物が取り囲んでいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/e7/7d45fc19183fb3fa9a093853bb7c5617.jpg)
ひときわ目を引く市庁舎
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/ba/ba665dde074c53fa742c701058a5da58.jpg)
広場の中心に立つ18世紀に制作された「サムソンの噴水」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/49/0ff71c882cbe56d96fed7d863c0044ff.jpg)
川沿いの光景。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/a3/d727c14330900dc237768b6281881802.jpg)
この町周辺には、世界遺産として今日訪れたホラショヴィツェの他にチェスキー・クルムノフ(Cesky Krumlov)という町もあり、観光拠点としての賑わいも感じさせる町です。