まめまみなブログ

グルメネタ中心 ~泉州より~

☕【KITCHEN CAFE じじばば】❛サービス満点 モーニング 400円❜ [茶碗蒸し付き]岐阜市 岐阜県

2025年03月10日 | 岐阜県

  

 本日のモーニングは、岐阜駅から歩いて行ける「KITCHEN CAFE じじばば」へ

  

 朝6時からやっていて、400円で茶碗蒸しも付くサービス満点のモーニングセットがあるのでこちらに決めた。

  

 昔ながらの喫茶店の雰囲気が私好み。素敵なマスターが厨房から笑顔で迎えてくれた。

  

 岐阜県だけに、スポーツ新聞は「中日スポーツ」。

  

 トーストとサンドイッチからどちらかを選ぶ。

 サラダにスパゲッティに茶碗蒸しに珈琲がついて、400円!

 サービス満点の美味しいモーニングセットに大満足。

 次々とお客さんが入ってきた人気店だった


食べログ → https://tabelog.com/gifu/A2101/A210101/21013543/

岐阜県岐阜市華園町8

コメント

🍺【岐阜県のおいしいお酒とお料理 円相くらうど】『黒味噌おでん けいちゃん焼き ぎせい焼』岐阜市

2025年03月09日 | 岐阜県

  

 本日の夕食は、「岐阜県のおいしいお酒とお料理 円相くらうど」へ

  

 岐阜県の郷土料理が色々揃っているので、こちらに決めた。

  

 黒色が各所に使われている、お洒落な雰囲気の店内。

  

 つきだしと生ビール。

 真ん中は、「こもとうふ」で、わらで編んだ「こも」で豆腐を包み、だしで巻き込む美濃地方から古川盆地にかけて広く伝わる郷土料理。

  

 「黒味噌おでん」・・・飛騨高山の味噌蔵「糀屋柴田春次商店」のたまり味噌を使い、濃厚で深みのある味噌仕立てのおでん。

  

 「けいちゃん焼き」・・・漬物ステーキが日常食(ケの食)なら、けいちゃんは、正月や盆に食されるハレのご馳走。あえて生姜やにんにくを使わず、郡上味噌の素朴な味わいで昔ながらのこっくりとした味わいに仕上げている。

  

「ぎせい焼」・・・豆富を味付けし、黒ゴマと寄せてじっくりと焼く。飛騨地方などの集いの場で食されてきた郷土料理。

 岐阜の郷土料理を食べながら、後半は美味しいお酒も飲んで上機嫌に


食べログ → https://tabelog.com/gifu/A2101/A210101/21017416/

岐阜県岐阜市橋本町1-10-1 アクティブG 2F 

コメント

👟【正法寺 大仏殿】❛日本三大仏の一つ❜ [国内最大規模の籠大仏]岐阜市 岐阜県

2025年03月09日 | 岐阜県

  

 「岐阜城」のすぐ近くにある「正法寺 大仏殿」へ

  

 1832年に、実に38年の歳月を費やして完成した岐阜大仏は、高さ13.7m日本三大仏の一つに数えられている。

    

 塑造・漆箔により造立された国内最大規模の籠大仏。

  

 奈良の大仏、鎌倉の大仏は何回か見たことがあるが、岐阜城の近くにこんなに規模の大仏があることに驚いた


岐阜県岐阜市大仏町8

コメント

🏯【岐阜城】❛岐阜市のシンボル❜ [標高329mの山頂に築城]岐阜市 岐阜県

2025年03月09日 | 岐阜県

  

 岐阜城の登り口に到着、ロープウェイ乗り場へ

  

 ロープウエイに乗って岐阜城を目指す。

 歩いて上に向かう人たちも見かけた。

  

 ロープウェイを下りてから、想像していた以上の坂道が続く。

  

 山頂にお城が見えてくる。

    

 中に入って展示品を見学。

  

 山頂にあるお城だけに、天守閣から見える景色も雄大で素晴らしい。

  

 リスやヒメネズミ、タヌキやヒヨドリに出会える金華山は、登山を楽しめる場所としても有名らしい。

  

 ロープウェイから、「岐阜公園三重塔」を見える。

 上り下りするときに、あちこちで遠くの景色を眺めることができ、良い運動にもなった


岐阜県岐阜市天主閣18番地

コメント

🍹【甘味処鎌倉 岐阜公園前店】『春季限定 わらびもちドリンク 桜抹茶ラテ』岐阜市 岐阜県

2025年03月09日 | 岐阜県

  

 「丸デブ総本店」を出て、バスに乗車し「岐阜公園・歴史博物館前」で下車

 前の山の上を見上げると、「岐阜城」が見える。

  

 店の前を通ったときに、この幟が気になって入ったのは「甘味処鎌倉 岐阜公園前店」。

  

 最近できたような印象の、きれいなお店。

  

 おじさんには似合わない、お洒落な店内。

  

 春季限定のわらびもちドリンクから「桜抹茶ラテ」を注文。

 甘いもので喉を潤ませた


食べログ → https://tabelog.com/gifu/A2101/A210101/21022099/

岐阜県岐阜市大宮町1-13-1 パークハイムフモト 1F

コメント

🍜【丸デブ総本店】ランチ『中華そば』❛岐阜の文化遺産的ソウルフード❜ 岐阜市 岐阜県

2025年03月09日 | 岐阜県

  

 大垣城を見学した後は、電車で大垣駅から岐阜駅へ

  

 岐阜駅前では、「信長ゆめ広場・黄金の信長像」が一際目立っていた。

  

 すぐ近くまで行き、下から見上げた。

  

 歩いて向かったのは、「丸デブ総本店」。

 岐阜県民なら知らない人はいないと言われ、「岐阜の文化遺産的ソウルフード」とも紹介される有名店。

  

 11時の開店8分前に到着したら、外待ちが6名。
 よく見たら、開店前に18名ほどが店内の席について待っていた。
 しばらく外で待って、店内に入り中華そばが届いたときは11:30。
 食べ終わったあと、外に出たら30名ほどが並んでいた。
 日曜日なので、家族連れも多かった。

  

 メニューは中華そば600円か、ワンタン600円のみ。

 やや小ぶりの器に、たっぷり入ったスープと麺がこぼれそうだった。

  

 麺もスープも、想像していた通り昔ながらの伝統を感じる素朴な味で、この一杯を食べていると幸せな気分・懐かしい気分にさせてくれる。

  

 岐阜に行ったら絶対に行きたいと思っていた「丸デブ総本店」の中華そばを食べることができて大満足で店を出た


食べログ → https://tabelog.com/gifu/A2101/A210101/21006119/

岐阜県岐阜市日ノ出町3-1

コメント

🏯【大垣城】❛城下町 大垣のシンボルとして親しまれる城❜ 『見学』大垣市 岐阜県

2025年03月09日 | 岐阜県

  

 特急を使わず、約3時間半をかけて電車を乗り継いで9:19に岐阜県の大垣駅へ

  

 大垣駅から歩いて向かったのは、「大垣城」。

  

 大垣城は美濃守護・土岐一族の宮川吉左衛門尉安定により、1535年に創建されたと伝えられている。

 関ケ原の戦いでは、西軍・石田三成の本拠地となった。

 その後、戸田氏が十万石の城主となり明治まで太平の世が続いた。とのこと。

  

 江戸時代には4層の天守と10ヶ所以上の巨大な矢倉を持つ広大な城郭を誇った全国的にも珍しい4層の天守が特徴。

  

 朝、早い時間の訪問だったので人も少なく、ゆっくりと見学することができた。

  

 城の中に入り、展示品を見学。

  

 本日は好天気に恵まれ、天守閣から雪景色の伊吹山もよく見えた。

  

 戸田氏鉄公騎馬像。

    

 御城印、登城記念。

  

 この後、大垣市郷土館も見学し、大垣市のことをより知ることができた


 大垣市郭町2-52

コメント

【あべまき茶屋】『黒ゴマパフェ・宇治抹茶のグリーンモンブラン』岐阜県各務原市

2018年05月10日 | 岐阜県

  
 各務原市内の美味しいカフェを探して向かったのは「Green‐tea sweets & Cafe あべまき茶屋」
  
 大正14年に建造された旧本家屋の蔵をお店としている。推定樹齢150年のあべまきの木がシンボル。
  
 外観は落ち着いた雰囲気の古民家風、一歩足を踏み入れるとノスタルジックな空間が広がる。
  
 「黒ごまパフェ」。甘さをおさえた大人のパフェ。寒天・アイスクリーム他、手作りにこだわっている。
  
 濃い宇治抹茶×栗のモンブランクリームの相性が良い「濃い宇治抹茶と栗のモンブラン」。
  
 各務原(かかみがはら)市で、お洒落なカフェを見つけて優雅な時間を過ごした


Green‐tea sweets & Cafe あべまき茶屋
https://r.gnavi.co.jp/r0hef4zn0000/?sc_cid=ptg_rtop
ジャンル:和菓子
アクセス:名鉄各務原線二十軒駅 徒歩4分
住所:〒509-0146 岐阜県各務原市鵜沼三ツ池町2-205
周辺のお店:ぐるなび 各務原×甘味処
https://r.gnavi.co.jp/area/aream4504/kanmi/rs/?sc_cid=ptg_rs
情報掲載日:2018年5月10日

コメント

🥢【炭焼うなぎ専門店 しげ吉】2018ランチ『うなぎ丼定食』 岐阜県関市

2018年05月10日 | 岐阜県

    
 「モネの池」を観賞して、次に向かったのは、「うなぎ しげ吉」
  
 関市内にはうなぎ屋さんがたくさんある。その中でも味には定評があるこの店を選んだ。
  
 11:00開店の前10:45頃到着したら、既に10人を越える行列ができていた人気店。
  
 店内は広くて、最初の案内で席につくことができた。
  
 「うなぎ丼定食」を注文して、お茶を飲みながらしばらく待った。
  
 うなぎ丼・鯉洗い・肝吸物・漬け物・フルーツ。
  
 うなぎは香ばしく焼かれていて、モチモチフワフワでめちゃくちゃ美味しい。ご飯の中にもうなぎが入っている豪華版。
  
 鯉の洗いは、新鮮でくさみがなくサラッと食べられる。
  
 うなぎを焼いているところを、許可を得て撮影。

 うなぎが名物の関市で、美味しいうなぎ丼を食べて至福の時間を過ごした


しげ吉
https://r.gnavi.co.jp/m8ptb5ja0000/?sc_cid=ptg_rtop
ジャンル:うなぎ料理
アクセス:長良川鉄道刃物会館前駅 徒歩21分
住所:〒501-3252 岐阜県関市山王通1-3-29
周辺のお店:ぐるなび 関・美濃×うなぎ
https://r.gnavi.co.jp/area/aream4512/unagi/rs/?sc_cid=ptg_rs
情報掲載日:2018年5月10日

コメント

【名もなき池「通称:モネの池」】 根道神社参道脇の貯水池 岐阜県関市板取上ケ瀬    

2018年05月10日 | 岐阜県

    
 ピンポイントで向かったのは、岐阜県関市板取にある名もなき池「通称 モネの池」
  
 駐車場からすぐの所にある。
  
 モネの池は、岐阜県関市板取の根道神社参道脇にある貯水池。
  
 午後になると太陽の光が強いので、写真を撮るなら午前中が良いらしい。
  
 モネの池は通称であり正式な池の名称ではない。地元では根道神社の池もしくは単に池と呼んでいる。
  
 モネの絵画「睡蓮」を想起させる観光スポットとして、人気急上昇中。
  
 5月~秋頃にかけて、モネの池に入ってくる湧き水の量が増えて透明度が高くなるとのこと。
  
 スマホで適当にシャッターを押すだけで、絵画のような写真が撮れる。
  
 GW後の平日の午前ということもあり、比較的人も少なく余裕を持って写真を撮ることができた。
  
 一度実際に行ってみたいと思っていたが、実物を見て満足。
  
 池の鯉は一日三回、自治会の方が不定期にえさを与えてくれている。
  
 スイレンが咲き始めるのは、5月中旬から下旬。

 話題になっているスポットは、想像した以上に美しい池だった

岐阜県関市板取上ケ瀬1643−17

コメント

🐓【遊食茶房 食べ長良 長良川SA下り線】2018『黒からあげ』 岐阜県関市

2018年05月10日 | 岐阜県

    
 岐阜方面に用事があり、途中休憩で入ったのは「長良川サービスエリア」
  
 関市名物「黒からあげ」が気になった。
  
 「遊食茶房 食べ長良 長良川SA下り線」へ。
  
 コロッケやポテトなどと並んで「黒からあげ」があった。
  
 真っ黒なからあげが美味しそうというより、チャレンジしたくなる雰囲気を出していた。
  
 「ひじき」を使った黒からあげは、見た目とは違って甘くて噛み応えもあり美味しかった 

岐阜県関市下有知重竹962 東海北陸自動車道 長良川SA下り線内

コメント