「宝厳寺」のすぐ隣りにある「円満寺」へ
圓満寺は、弘仁3年(812年)の建立とされる阿弥陀如来が本尊の寺院。
地元で愛され続けている巨大な湯の大地蔵尊が奥に見える。
道後のフォトジェニックなスポットとして人気がある。
圓満寺といえば、今や恋愛祈願のお寺として有名になったとのこと
松山市道後湯月町4-49
「宝厳寺」のすぐ隣りにある「円満寺」へ
圓満寺は、弘仁3年(812年)の建立とされる阿弥陀如来が本尊の寺院。
地元で愛され続けている巨大な湯の大地蔵尊が奥に見える。
道後のフォトジェニックなスポットとして人気がある。
圓満寺といえば、今や恋愛祈願のお寺として有名になったとのこと
松山市道後湯月町4-49
「伊佐爾波神社」の次に向かったのは、すぐ近くにある「宝厳寺」
1350年以上の歴史ある松山市内唯一の時宗寺院で、宗祖一遍上人生誕の地とのこと。
道後温泉から近く、檀信徒や地域の方は勿論、観光の方も多く訪れているとのこと。
大きな銀杏の木が、とても美しい。
遠くを眺めると、山上に松山城が見えた
愛媛県松山市道後湯月町5-4
宿泊した「にぎたつ会館」のすぐ横に長い階段があるのを前日に見ていた。
朝食の後、「伊佐爾波神社(いさにわじんじゃ)」へ
135段続く石段は、下から見上げるとなかなかの迫力。
石段を登り切って振り向くと、道後温泉街を見渡すことができる。
伊佐爾波神社の社殿は日本に3つしかない八幡造り。
その様式は大分の宇佐神宮や京都の石原水八幡宮と共に、日本三大八幡造と称されているとのこと。
朝、他に人の姿がなく、神聖な雰囲気の中で参拝した
愛媛県松山市桜谷町173番地
「道後温泉 にぎたつ会館」に宿泊
朝はまず、道後温泉引湯の大浴場でゆったり。
朝食は、2Fの「レストラン はなみずき」へ。
バイキング形式なので、自分好みの盛り付けをしていく。
じゃこ天などの、四国名物も並ぶ。
パンを基本に、洋食っぽい感じで色々な種類を少しずついただいた。
昨日から今日にかけて、温泉町の風情を十分に楽しむことができた
愛媛県松山市道後姫塚118-2
本日の〆のラーメンを求めて入ったのは「ラーメンNORI」
夕食前に店の前を通ったら、すごくいいにおいがしたので、「帰りはここに行きたい。」と思った。
昭和歌謡のレコードがたくさん置かれていたのだが、機会の故障中で聴けないとのこと。
気さくで話好きそうなマスターが迎えてくれた。
朝も6時からやっていて、メニューを見るとユニークな名前のラーメンが並ぶ。
「わさび塩ラーメン」を注文。
透明に近いスープは飲んだ後の〆にピッタリ。大量のわさびを溶かすと、一気に味に深みが出る。
麺の量もやや少な目でちょうどよく、とても美味しい一杯だった。
こちらは、「焦がしガーリックラーメン」。
ガーリックがアクセントになって、今まで経験したことがないラーメン。
自分で見つけた店が大正解だったことに満足
食べログ → https://tabelog.com/ehime/A3801/A380101/38013778/
愛媛県松山市道後湯乃町1-38
夕食後、道後温泉の「道後ハイカラ通り」をブラブラ
「愛媛の食卓1970」に入った。
1970年代の愛媛の食卓を再現した店内に、蛇口は20種類。
蛇口から出るみかんジュース専門店。
種類も値段も様々で、よく見ながら自分好みのみかんジュースを探す。
「甘平(かんぺい)」をチョイス。
育てるのが大変難しい希少な品種。
非常に薄い皮の中に、たっぷりと果肉が詰まった極上の甘さが特徴
食べログ → https://tabelog.com/ehime/A3801/A380101/38015673/dtlmenu/photo/
愛媛県松山市道後湯之町12-30
ホテルを出て向かったのは、下見をしたときに雰囲気が良さそうだった「伊予食堂 おとら」へ
古民家風のお店の奥の座敷席に案内された。
生ビールで乾杯!
八幡浜じゃこ天。
今治焼鳥。
鯛ちくわの磯辺揚げ。
名物サクサクごぼう天。
地海老のかき揚げ。
真鯛のかぶと煮。
特別純米 千歳緑(ちとせみどり)。
吟醸 月白。
美味しい地元の料理に美味しい地元のお酒。
道後温泉での夕食は、楽しいひとときになった
食べログ → https://tabelog.com/ehime/A3801/A380101/38013705/
愛媛県松山市道後湯之町3-15
道後温泉本館で入浴したあと、風呂上がりの一杯を求めて入ったのは、すぐ隣りにある「道後麦酒館」
蔵元直営の美味しいビールが評判のお店。
7種類のビールから、自分好みのものを選ぶのも楽しい。
左が「マドンナビール」。
ほのかな香ばしさと甘味に似たコク。
右が「漱石ビール」。
ロースト麦芽のしっかりとした苦味。
どちらもハーフサイズで、風呂上がりの一杯にちょうどよい
食べログ → https://tabelog.com/ehime/A3801/A380101/38000200/
愛媛県松山市道後湯之町20-13
しまなみ海道を通って道後温泉に到着。ホテルから向かったのは「道後温泉本館」
大規模な保存修理工事が行われていた道後温泉本館が、2024年7月11日、5年半ぶりに全館で営業を再開した。
久しぶりの訪問で、リニューアルした館内を観察しながら温泉を楽しんだ
愛媛県松山市道後湯之町5番6号
「道の駅 よしうみいきいき館」を出て、「亀老山展望公園」へ向かった
亀老山展望公園は、しまなみ海道の中でも景色が良いので有名なスポット。
四方の海を見渡して、美しい景色を目に焼き付けた。
Trip Advisor発表の「旅好きが選ぶ!日本の展望スポット ランキング 2017」にて第2位に選ばれた。
2017年、「亀老山山頂から望む来島海峡」が四国八十八景に選定された。
大島の南の方にある展望公園。
わざわざ行く価値あり、と思った
愛媛県今治市吉海町南浦487-4
しまなみ海道を車で走り、大島で下りた
ランチで向かったのは、「道の駅よしうみいきいき館」。
海を見渡せるところにある、魚介類が充実しているレストランへ。
生け簀がある猟師の街のお店という雰囲気が心地よい。
注文したのは「牡蠣フライ丼」。
メニューの写真を見ていて、牡蠣フライが食べたくなったのだ。
プリプリの新鮮な牡蠣がとても美味しかった。
こちらは「天ぷらそばセット」で、鯛めしがついている。
食後のデザートは、「愛Iレモンソフトクリーム」。
レモンの味が強く、個性的なソフトクリーム
食べログ → https://tabelog.com/ehime/A3802/A380201/38000703/
愛媛県今治市吉海町名4520-2
本日のランチは、新居浜市の「江戸小路 遊食房屋 新居浜店」へ
前菜 季節の七種盛り
小茄子の浸し 白髭長芋
夏野菜の冷やし煮物
お刺身三品盛り合わせ
沢煮椀 吉野仕立て
鱧の南蛮漬け
枝豆饅頭 山葵餡
海老と鱚の磯部揚げ
勘八の漬け とろろ飯 生麩の赤出汁 香の物二種盛り
日向夏ゼリー
ヒアルロン酸入りユキナ
オリジナルカクテル エツコ
久しぶりに会うたくさんの方と交流を深めることができた
食べログ → https://tabelog.com/ehime/A3802/A380203/38008101/
愛媛県新居浜市高木町5−1
本日の朝食は、「リーガロイヤルホテル新居浜」の、「スカイビュッフェ リーガトップ」へ
週末限定!じゃこカツ。
愛媛のご当地グルメ!じゃこてん。
郷土料理を含め、色とりどりに盛った。
窓から眺める景色も素敵だった
愛媛県新居浜市前田町6−9
二次会で向かったのは、地元の知り合いが連れて行ってくれた「華やぎ」
高級感が漂う良い雰囲気の店内。
久しぶりにウイスキーをロックで飲んだ。
美しい花も飾られていて素敵。
盛り上げ上手なメンバーがいたので、しっかり熱唱🎤
♫童神〜ヤマトグチ〜 / 夏川りみ
♫雨酒場 / 香西かおり
♫男ごころ / 鏡五郎
♫孫 / 大泉逸郎
♫兄弟船 / 鳥羽一郎
愛媛県新居浜市徳常町7−49
本日の夕食は、「酒蔵 藤田組」へ
「リーガロイヤルホテル新居浜」から歩いて行ける居酒屋さん。
日本各地の日本酒を提供されている。
居酒屋の定番メニューが並ぶ。
こちらにも、美味しそうなメニューが書かれている。
愛媛県のお酒を次々と注文して、味の違いを楽しんだ。
つきだしの枝豆。
お刺身盛り合わせ。
ゴボウのからあげ。
するめいかの一夜干し。
山茶茸と大葉の豚巻き。
とりももタレ焼き。
砂肝のからあげ。
みそにんにく。
ネギたっぷり卵焼。
色々なタイプの席が用意されていて、個室感覚で美味しいお酒を楽しんだ
まいぷれ → https://niihama.mypl.net/shop/00000349681/
愛媛県新居浜市新田町2丁目1−5