まめまみなブログ

グルメネタ中心 ~泉州より~

🍜【五辻の昆布 本店 二階の「昆布と麺 喜一」】『お出汁の美味しいラーメン』京都市

2025年01月12日 | 京都府

  

 本日のランチは、京都市の「五辻の昆布」店が二階で、2023年4月1日 Open した完全予約制の「昆布と麺 喜一」のラーメンを申し込んでいた

  

 コンクリートの壁に一枚板の机。実にシンプルでお洒落な空間に案内された。

  

 昆布のお話のあと、昆布のロウリュウがはじまる。美味しそうな昆布の香りが漂ってくる。

  

 三大昆布の「利尻昆布」「真昆布」「羅臼昆布」を水に約20時間つけた昆布水の飲み比べをする。

 お客さんそれぞれ好みが違うことがよくわかった。

  

 続いて、目の前で昆布を削ってくれる。

  

 削ってできたばかりの「おぼろ昆布」をいただく。

  

 いよいよ、らーめんが登場。
 出汁は次の11種類が使われていている。

 利尻昆布、茅部の真昆布、羅臼昆布、うるめ、するめ、さば、あご、貝、椎茸、ドライトマト、お茶っぱ。

  

 普段食べなれていTるラーメンとは別物の、お出汁が美味しい一杯を堪能した。

  

 ラーメンの終盤には、「おい昆布」を入れる。

  

 美味しいので、一気に完食した。

  

 おむすびにはまったけ昆布が乗っていて、おつまみには丸昆。

 昆布だしで炊いたご飯が極上の旨さ。

  

 最後に出るとき、「とても美味しかったです。お話も良かったです。」と言うと、とても喜んでくれた。

 テレビで紹介されていて、いつか一度は行ってみたいと思っていたお店をクリアし、大満足で店を出た


食べログ → https://tabelog.com/kyoto/A2601/A260202/26039172/

京都府西五辻東町74-2 五辻の昆布 2F 

コメント

⛩【玄武神社】『巳年 参拝 2025』❛蛇にゆかりのある神社仏閣❜ 京都市

2025年01月12日 | 京都府

  

 京都の北方を守護する 蛇と亀が一体となった玄武が鎮座するという「玄武神社」へ

  

 「玄武」とは、蛇と亀が一体となった伝説上の神獣であり、北の方角を守る四神のひとつとのこと。

  

 かつて、境内にはたくさんの亀が放たれており、「亀宮」(かめのみや)とも呼ばれていたそう。

  

 絵馬には玄武が描かれている


京都府京都市北区紫野雲林院町88

コメント

⛩【大豊神社】『巳年2025参拝』❛蛇にゆかりのある神社仏閣❜ 京都市

2025年01月12日 | 京都府

  

 「阿闍梨餅本舗」を出て向かったのは、「大豊神社」

  

 少し進むと、哲学の道を横切る。  

  

 大豊神社は、全国でも珍しく複数の動物たちが境内に鎮座している。

  

 本殿の左横には、黒の狛蛇。

  

 本殿の右には、白い狛蛇。  

  

 金色の蛇のおみくじを引いた。

    

 「吉」。

 「なにごとにも心動かず常業を守ってゆくときは、おもいがけぬ幸をうることあり。」

    

 御朱印。

 この御朱印は大人気で、長蛇の列ができていた


京都府京都市左京区鹿ケ谷宮ノ前町1

コメント

🚙【阿闍梨餅本舗 京菓子司 満月 本店】『阿闍梨餅 満月』❛京の和菓子❜ 京都市

2025年01月12日 | 京都府

  

 「金閣寺」を出て向かったのは、「阿闍梨餅本舗 京菓子司 満月 本店」

  

 茶色を基調とした建物の外観がとても素敵。

  

 阿闍梨餅は、大好物。これを買うために来た。

  

 「本店・金閣寺天限定 土日祝日のみの販売」という「満月」も購入。

  

 丁寧な接客ぶりは、さすがに老舗。

  

 いくらでも食べてしまう和菓子の美味しさを堪能した


阿闍梨餅本舗hp → http://www.ajyarimochi.com/

京都府京都市左京区麹小路通今出川上ル

コメント

👟【鹿苑寺 / 金閣寺】『巳年 参拝2025』«白蛇の塚» ❛蛇にまつわる神社仏閣❜ 京都市

2025年01月12日 | 京都府

  

 「アマム ダコタンきょうと」でパンを購入したあと、「金閣寺」へ向かった

  

 新年に見る金閣寺は格別に美しい。

  

 正式名称を鹿苑寺といい、相国寺の塔頭寺院の一つ。

  

 舎利殿「金閣」が特に有名なため一般的に金閣寺と呼ばれているとのこと。

  

 「白蛇の塚」に到着。

  

 向こうの池の方に見えるのは「五輪の塔」が「白蛇の塚」。

 遠くから見ると白い蛇が立ち上がって見えるから名づけられたという説もある。

  

 開門と同時に入ったので、まだ人は少なかったが、この後、観光バスが次々に駐車場に入ってきた。

    

 力強い文字が印象的な、金閣寺の御朱印


 京都府京都市北区金閣寺町1

コメント

🥐【amam dacotan京都 / アマム ダコタンきょうと】『パン各種』❛福岡発祥の人気ベーカリー❜ 京都市

2025年01月12日 | 京都府

  

 早朝、家を早く出て京都市の「amam dacotan京都 / アマム ダコタンきょうと」に向かった

  

 7:25頃に店に着くと、店の前には既に行列が出来ていた。

  

 8時開店だが、7・30頃には整理券を配り始めて「11番」をゲット。

  

 8:30頃に来てください。と言われた。

  

 整理券のQRコードを登録すると、並んでいる情報がわかり、呼び出しもしてくれる。

 少し時間があるので、近くの「前田珈琲室町本店」へ行くことにした。

  

 福岡発祥の人気ベーカリー[amam dacotan京都(アマム ダコタンきょうと)]が、2024年11月2日に烏丸御池でオープン。

 大人気で連日長蛇の列ができているという情報を見て、一度は行かねばと思っていた。

  

 福岡本店、表参道店で人気の商品に加え、新食感食パンの発売や、京都の食材を使用した京都限定商品を含めた約120種類をラインナップ。二階はカフェでパンを食べることができる。

 京都らしい古民家風な店内では10名以上のスタッフが目の前でパンを作っている。

 テーマパークに入ったような気分を味わえた。

 買ってかえったパンは、どれもこれもめちゃくちゃ美味しくて、ハード系は特に私好み。

 整理券システムなら、また京都に行ったときに寄りたいと思った


食べログ → https://tabelog.com/kyoto/A2601/A260202/26042042/

京都府京都市中京区骨屋町141 

コメント

☕【前田珈琲 室町本店】❛モーニング❜ 『クロワッサンサンドセット ホットドッグセット』京都市

2025年01月12日 | 京都府

  

 本日の朝食は、京都市の「前田珈琲 室町本店」へ

  

 1981年創業の老舗喫茶店は、建物も京都らしくて落ち着いた雰囲気の店内。

  

 奥の方が温かいからと案内された席へ。

  

 「クロワッサンサンドセット」。

 二個のクロワッサンに、たまごとベーコンがはさまれて味の変化を楽しめる。

  

 「ホットドッグセット」。

 もちもちのパンがウインナを包み込む。たっぷりのキャベツもうれしい。

  

 前田珈琲のオリジナルブレンドコーヒー豆「龍之助」を使ったホット珈琲は、コクがあり美味しい。

 朝から京都の名店で美味しいモーニングセットを食べて、元気をつけて店を出た


食べログ → https://tabelog.com/kyoto/A2601/A260201/26001559/

京都府京都市中京区蛸薬師通烏丸西入橋弁慶町236

コメント

🍴【dining cafe shukr / ダイニングカフェ シュクル】«ランチ»『きのことベーコンのクリームパスタ』京都市

2025年01月07日 | 京都府

  

 「出町柳駅」近くでランチの店を探してウロウロしていたら、この立て看板を発見

  

 「dining cafe shukr / ダイニングカフェシュクル」に入ることにした。

  

 魅力的なランチセットが4種類あったのも決め手になった。

  

 ランチセット「きのことベーコンのクリームパスタ」には、サラダ・キッシュ・ポテトサラダに飲み物(ぶどうジュース)がつく。

 たまには、こういうお洒落なランチも良い


食べログ → https://tabelog.com/kyoto/A2601/A260302/26013280/

京都府京都市左京区田中下柳町5-2 

コメント

⛩【下鴨神社】『参拝2025』❛蛇にゆかりのある神社仏閣❜ 京都市

2025年01月07日 | 京都府

  

 「出町妙音堂」の次に向かったのは、「下鴨神社」

  

 「蛇にゆかりのある神社仏閣」で検索すると、こちらが紹介されていた。

  

 京都でも有数のパワースポットで、 美や縁結びのほか、子宝や交通安全など様々なご利益があることで知られている。

  

 境内に言社という十二支すべての神様が祀られた社があり、巳年(蛇)の守り神も祀られている。

  

 躍動感がある蛇の絵は、カメラを持った人に人気のスポット。

  

 こちらの白い蛇もなかなかの力作。

 蛇にまつわる神社仏閣巡りをして、新年からパワーをもらった


京都府京都市左京区下鴨泉川町59

コメント

⛩【出町妙音堂】『参拝』❛蛇にゆかりのある神社仏閣❜ 京都市

2025年01月07日 | 京都府

  

 「出町柳駅」から向かったのは、「出町妙音堂」

 巳年の今年、ぜひ行くべきスポットとして紹介されていたので行くことにした。

  

 妙音弁財天を祭神とするお堂。

 京都七福神に数えられる妙音弁財天は、芸術に縁が深く、音楽や財宝の神さまとして知られている。

  

 拝殿には、弁財天の使いである白蛇の木像が鎮座している。

  

 建物の軒下には蛇の瓦や、蛇が描かれたさまざまな絵馬が飾られている


 京都府京都市上京区青龍町266-3

コメント

⛩【九頭竜大社 / くずりゅうたいしゃ】『参拝2025』❛蛇にゆかりのある神社仏閣❜ 京都市

2025年01月07日 | 京都府

  

 叡山電鉄「八瀬比叡山口駅」から歩いて「九頭竜大社」に向かった

  

 ネットでは徒歩14分となっていた道は、自然が豊かなので楽しく歩ける。

  

 「蛇にゆかりのある神社仏閣」を調べて、こちらにたどりついた。

  

 こちらの主祭神は諸竜神の中でも別格の存在である慈悲の女神であり、人生における諸々の災いや厄を取り除き、福徳を授ける「九頭竜弁財天」。

  

 手や口を漱ぎ清める手水舎は、龍の口から水が流れ出てきている。

  

 発祥当初より、ご本殿を時計回りに9回まわり巡拝する「お千度」を行うなど独特の参拝作法が伝わっている。

  

 本殿左側の旧御神木横にある「蛇石」は、白蛇のお姿が出た天然石。まさに自然の力により生みだされた奇跡の石。

 「蛇石」を見たとき、電車を乗り継いでここまで来て良かったと思えた


九頭竜大社HP → https://www.kuzuryutaisha.or.jp/

京都府京都市左京区八瀬近衛町681

コメント

🚃【叡山電鉄】『出町柳駅~八瀬比叡山口駅』[えいでん]京都府

2025年01月07日 | 京都府

  

 京阪電車で「出町柳駅」まで行き、「出町柳駅」から叡山電鉄に乗車

  

 新年を祝うハート型のモニュメントを発見!いい写真が撮れた。

  

 こちらは、鞍馬線で「鞍馬駅」へ行く電車。

  

 こちらの叡山本線で「八瀬比叡山口」まで乗車。

 深緑色が渋い素敵な電車。

  

 「八瀬比叡山口駅」に到着。

 豊かな自然に囲まれている、昭和の香りがする駅。

  

 鉄骨が美しく見える駅であった。

 最近、鉄道に対する興味が増してきた


叡山電車HP → https://eizandensha.co.jp/

八瀬比叡山口 京都府京都市左京区八瀬野瀬町113

コメント

🍜【麺屋 EDITION 京都本店】«朝ラー» 『背脂醤油ラーメン』七條駅からすぐ 京都市

2025年01月07日 | 京都府

  

 「京都 朝ラー」で検索した結果、京阪「七条駅」で下車

  

 駅から地上に出たらすぐに見えるのが、「麺屋 EDITION 京都本店」。

  

 2024年5月1日にオープンしたばかりのきれいなお店。

    

 朝8時開店の10分前に到着。最前列に並んだ。

  

 カウンター席だけのお洒落な雰囲気の店内へ。

  

 「背脂醤油ラーメン」を注文。

  

 トッピングも充実している。

  

 少し甘く感じる醤油味スープは、背脂が入るとコクが増す。

 朝から食べるラーメンとして、ちょうど良いマイルドな味に満足


食べログ → https://tabelog.com/kyoto/A2601/A260304/26041142/

京都府京都市東山区下堀詰町234 

コメント

🥢【御すぐき處 京都なり田 上賀茂本店】『すぐき各種』上賀茂神社の近く 京都市

2025年01月04日 | 京都府

  

 「上賀茂神社」「大田神社」に参拝したあとは、すぐ近くにある「御すぐき處 京都なり田 上賀茂本店」へ

  

 1804年に創業以来、約300年の歴史をもつ京漬け物・佃煮の老舗。

 建物が素敵で、庭もきれいにされている。

   

 店内も京都らしさを感じる落ち着く空間になっている。

  

 創業当時に出された門外不出の御触書により上賀茂のみで栽培されてきたスグキ菜を使ったすぐき漬けが並ぶ。

 上賀茂神社に行ったら、必ず寄りたくなるお店


食べログ → https://tabelog.com/kyoto/A2601/A260503/26014283/

京都府京都市北区上賀茂山本町35

コメント

⛩️【大田神社】『初詣2025』[蛇の枕]京都市

2025年01月04日 | 京都府

  

 「上賀茂神社」から東へ10分ほど歩いた所にある「大田神社」へ

  

 ネット検索で、こちらの「蛇の枕」の存在を知った。

  

 「蛇の枕」は「雨石」とも呼ばれ、蛇が枕とした石だという。 蛇は雨を降らせると信じられ、蛇がいる枕元で雨乞いをしていたらしい。とのこと。

  

 こちらは参拝する人も少ないので、穴場スポットである。

 12年後の巳年にもまた来れるといいな

  

 大田神社の前には、芸術家で美食家の北大路魯山人の生誕地として石碑がある。

 北大路魯山人は漫画『美味しんぼ』に登場する「海原雄山」のモデル

京都市北区上賀茂本山340

コメント