本日のランチは、貝塚駅前の「水車」へ
日替りランチをチェックして入店。
焼肉&白身魚フライの日替わりランチを注文。飲物もつくので選んだのはアイスコーヒー。
濃い目の味付けがご飯にあう焼肉と、サックサクの白身魚フライは絶妙の組み合わせ。
このお店は、スタッフの接客がとても良いので好感が持てる
食べログ → https://tabelog.com/osaka/A2705/A270502/27029877/
大阪府貝塚市近木町8−27
本日のランチは、貝塚駅前の「水車」へ
日替りランチをチェックして入店。
焼肉&白身魚フライの日替わりランチを注文。飲物もつくので選んだのはアイスコーヒー。
濃い目の味付けがご飯にあう焼肉と、サックサクの白身魚フライは絶妙の組み合わせ。
このお店は、スタッフの接客がとても良いので好感が持てる
食べログ → https://tabelog.com/osaka/A2705/A270502/27029877/
大阪府貝塚市近木町8−27
🐓
本日のランチは、熊取町の「地鶏茶屋鳥喜(とりよし)」へ
熊取駅から少し離れた所にあり、座敷の個室があり和風な趣が落ち着くお気に入りのお店。
お客さんが来たときには、よく利用する。
ランチメニューから選んだのは「鳥喜丼」。
厳選された地鳥を上品なお出汁で仕上げた親子丼は、ものすごく美味しい。
名物の唐揚げも絶品。お持ち帰り用を注文した。
こちらは、「地どり重」。鳥好きな人にはこれがおすすめ。
素敵なカップに入った珈琲もつく。
美味しい地鳥料理が食べたくなったらこちら
お店のHP → http://toriyoshi.net/
大阪府泉南郡熊取町久保2丁目1125−1
夕食は、「焼鶏鶏椿鶯谷朝顔通り店」へ
大好きな「孤独のグルメシーズン3第8話」で、松重さんが演じる五郎さんが訪問したお店。
この店の周辺には、私の好きなタイプの飲み屋さんがひしめいている。
鳥皮ポン酢。
名物ハムカツ。
名物チューリップ2本。
おろしポン酢。
アボガド鶏メンチ。
焼鶏は私の大好物。五郎さんが食べている様子を頭の中で思い描きながら、美味しくいただいた
食べログ → https://tabelog.com/tokyo/A1311/A131104/13132192/
東京都東久留米市根岸1丁目1-15
茗荷谷駅から歩いて向かったのは、和菓子の「一幸庵」
食べログスイーツランキング全国第三位のお店。
第一位と第二位は洋菓子店なので、和菓子では第一位になる。
わらび餅とあざぶ最中が人気商品。
予定通り、あざぶ最中を購入。
箱入りを注文したら、なんともかわいい包装であった。
食べるときに皮と餡を合わせ、歯触りと風味を楽しむ最中。
皮と餡を合わせた一瞬を食べたら、めちゃくちゃ美味しかった
食べログ → https://tabelog.com/tokyo/A1323/A132302/13005076/
東京都文京区小石川5丁目3-15
ランチのあとの珈琲は、渋谷の「茶亭 羽當」へ
食べログ喫茶店ランキング全国第三位のお店。
張り詰めた空気感を予想していたら、会話を楽しむ声が聞こえる柔らかい雰囲気だった。
羽當オリジナルブレンドを注文。
目の前での丁寧な作業を見ながら飲む珈琲は、とても美味しかった
食べログ → https://tabelog.com/tokyo/A1303/A130301/13001169/
東京都渋谷区渋谷1丁目15-19
本日のランチは、渋谷の「長崎飯店」へ
松重豊さんの「孤独のグルメ」が大好きなので、「Season6第7話」で五郎さんが訪問したこの店を目指して行った。
開店15分前に到着し、一番乗りで入店。すぐに満席になった。
五郎さんが座った丸テーブルに案内された。テンションが上がる。
長崎皿うどんの硬麺を注文。大きめのお皿にドカッと盛り付けてあり、なかなかのボリュームである。
五郎さんと同じように、辛子・お酢・特性ソースで味変を楽しんだ
食べログ → https://tabelog.com/tokyo/A1303/A130301/13033880/
東京都渋谷区道玄坂2丁目10-12
東急世田谷線の松陰神社前駅のすぐ近くにある「ブーランジェリー スドウ」へ
全国パン食べログ第二位のパンやさんに興味を持って訪問。
開店40分前に着いたら、既に1名が並んでいて2番目。その後、次々とお客さんが来て列が伸びていった。
購入するパンの写真を撮ってもよいか訪ねたらOKをもらった。
まずは、あんバターコッペ。
オリーブとフライドオニオン。
コメパーニュ。
今週だけの限定プレミアム北海道ミルクパン。
40分並んだが、目の前をかわいい色とりどりの電車が徹ので退屈しなかった
食べログ → https://tabelog.com/tokyo/A1317/A131709/13098861/
東京都渋谷区世田谷4丁目3-14
時間調整で入ったのは、松陰神社のすぐ前にある「旭屋パーラー」
朝早くからモーニングセットをやっている人気の喫茶店。
外観の色使いが、とてもお洒落。
一階と二階に席がある。
深みブレンドコーヒー。
本日の一杯目のコーヒーは、深みを選んで大正解!美味しかった
食べログ → https://tabelog.com/tokyo/A1317/A131709/13193017/
東京都世田谷区若林4丁目16-13
松陰神社前駅から歩いて「松陰神社」へ
幕末の思想家・教育者である吉田松陰先生をお祀りする神社。
1882年(明治15年)11月21日に創建された。
安政の大獄にて処刑された松陰先生を、門下生であった高杉晋作・伊藤博文らによって、この地に改葬されたことによって、社を築いたとされている。
世田ヶ谷の住宅街に鎮座されている。
朝の時間帯で人も少なく、神聖な空気を感じることができた。
境内には松下村塾を模した建物があり、土日のみ雨戸が開いている
東京都世田谷区若林4丁目35−1
本日の朝食は、「SHIBUYA109」のすぐ近くにある「兆楽道玄坂店」へ
TVアメトークの「兆楽大好き芸人」の特集を観て、行くことを決めた。
渋谷の兆楽は道玄坂店と宇田川町店があり、道玄坂店は朝の7時からやっているので開店と同時に入店。
ルースラーメンを注文。
ルースチャーハンとルースラーメンはこの店の名物。
細切りの豚肉やタケノコが、濃いめのスープと絡んだここでしか味わえないラーメン。
量も多く、朝からきついかなと思ったが、美味しいので完食した
食べログ → https://tabelog.com/tokyo/A1303/A130301/13065803/
東京都渋谷区道玄坂 2丁目6-2
二次会は、横浜の老舗ジャズ倶楽部「よいどれ伯爵」へ
本日の演奏を確認して入店。
階段を降りた地下一階から入る。
広い空間に、ピアノ・ベース・ドラムが置かれていて、ワクワクする店内。
ジャズ生演奏を聴くために、粋な大人が集合してくる。
ハイボール。
ミックスピザのハーフ。
すぐ目の前での素晴らしいジャズ生演奏に聞き惚れながら、横浜の夜を満喫した
食べログ → https://tabelog.com/kanagawa/A1401/A140104/14081045/
神奈川県横浜市中区末広町2丁目5-8
本日の夕食は、横浜市関内駅近くの「天吉」へ
TVマツコの知らない世界のゲストが原由子さん。
鎌倉のおもしろスポットを紹介し、実家が関内駅のすぐ近くの老舗天ぷら料理店で、サザンファンの聖地となっていることを紹介してくれた。
「これは行かねば。」と思い、すぐに予約をしたら席を確保することができた。
既に予約で満席で、並んで待っている人もいた。
「季節の天婦らの盛り合わせ」。
長茄子・舞茸(新潟魚沼産)・太刀魚・蝦蛄・牡蠣のピーマン詰め、レモン添え。
日頃食べている天ぷらとは別物で、一つひとつを十分に味わって食べたくなる美味しさに感動。
神無月のお献立より、山形風芋煮。
一般的な芋煮と違って、汁がなくて素材の良さを引き出した一品は、メチャ旨し
食べログ → https://tabelog.com/kanagawa/A1401/A140104/14000466/dtlmenu/
神奈川県横浜市中区港町2丁目の9
歩き疲れて休憩で入ったのは、喫茶「モンレオン」
レトロな雰囲気が素敵な私好みの喫茶店。
茶色の椅子がいい感じ。
アイスコーヒーを注文。
渋いマスターも私好み。
癒やされた
食べログ → https://tabelog.com/kanagawa/A1401/A140104/14022566/
神奈川県横浜市中区羽衣町3丁目63
江ノ島駅から歩いて江ノ島へ
「江ノ島大橋」を渡る。
富士山がきれいに見えた。
江戸時代から参拝や遊山目的の人たちが集まってきた観光島。
「青銅の鳥居」。
「江島神社」。
階段を上る。
エスカレーター「江ノ島エスカー」には乗らずに、歩いて行った。
堂々とした辺津宮の社殿。
神奈川県藤沢市江の島2丁目2
鎌倉に行ったら、江ノ電に乗るのを楽しみにしていた
まずは、鎌倉駅前で記念撮影。
「鎌倉駅」。
ホームへ。
「長谷駅」。
江ノ電は、1902年に日本で6番目の電気鉄道として誕生。
電車の窓から見える景色が素晴らしい。
「江ノ島駅」。
歩いて、江ノ島に向かった