まめまみなブログ

グルメネタ中心 ~泉州より~

【焼肉酒家 牛角 焼肉京橋駅前店】 『お気軽コース』 大阪市都島区

2017年05月30日 | 大阪市京橋大阪城

   
 京橋の「牛角」へ

 コンビニの二階にあり、看板があるのでわかりやすい。
  
 ネットで手に入れたクーポンを使って予約。
  
 【早割りクーポン】19時までの入店で「お気軽コース+飲み放題」4560円⇒3000円(税抜)。
  
 開店と同時に入店。
  
 それぞれが、好きな物を注文。
  
 次々と焼いていく。
  
 サラダ。
  
 辛めの冷や奴。
  
 にんにく。
  
 デザート。

 たくさん食べて飲んで発散

  
 歌好きが揃ったので、「ゴールド」へ
  
 〆は、「お祭りマンボ」

コメント

【博多もつ鍋焼酎酒場 もつ福 浜松町店】 『博多明太もつ鍋 他』 東京都港区

2017年05月27日 | 東京

    
 モノレールで、お台場から浜松町に移動
  
 予約していた「もつ福」へ。
  
 お店の外観から気に入った。
  
 広い店内。掘りごたつ式なのがうれしい。
  
 お漬け物。
  
 サラダ。
  
 冷や奴。
  
 もつ鍋の極み「博多明太もつ鍋」。
  
 じっくりと時間をかけて仕込んだ濃厚豚骨スープと白味噌、博多うち川の明太子を贅沢に使用。

 濃厚で旨み溢れる風味に仕上げられている


  
 二次会は、近くの「BIG ECHO」へ
  
 羽田から関空へ、深夜に帰宅。

 東京での二日間、盛りだくさんな内容だったが、あっという間に終わった。

 お世話になったみなさん、ありがとう

コメント

【台場一丁目商店街】 【東京トリックアート迷宮感】 【大観覧車】 お台場 東京

2017年05月27日 | 東京

    
 台場一丁目商店街は、東京都港区台場のデックス東京ビーチにあるテーマゾーン。昭和30年代をイメージしたレトロな町並みを再現した商店街
  
 キン肉マン。
  
 マダム・タッソーの入り口。
  
 お猿の曲芸。
  
 東京トリックアート迷宮感に入った。
  
 目の錯覚を利用して、おもしろい写真が撮れる。
  

  

  

  
 巨大ガンダムは3月に撤去されていて、ユニコーンガンダムが建つらしい。
  
 フォルクスワーゲンのブース。
  
 色もお洒落。
  
 ディッピンドッツアイスクリームで一休み。
  
 クルマのテーマパーク、MEGA WEB。
  
 赤・黒・白の三色がかっこいい。
  
 ヴィーナスフォートの噴水。
  
 大観覧車。
  
 シースルーもあるが、オレンジ色のゴンドラへ。
  
 高い所が結構好き。

 あちこち歩いて行きながら、楽しんだ

コメント

【頑者 ネクストレベル アクアシティお台場店】 『特製パクチー担々麺』 東京ラーメン国技館 東京都港区

2017年05月27日 | 東京

  
 モノレールに乗って、「日の出」から「台場」へ
   
 アクアシティお台場5Fの「東京ラーメン国技館」へ。

 2005年にオープンし、2016年に新たにグランドオープンした。

 日本国内で人気を誇り、国内にとどまらず海外進出も果たす6店舗が集結し、ここでしか味わえないオリジナルメニューで競っている。
  
 6店舗の中から選んだのは「頑者(がんじゃ)」。川越の有名な人気店で、つけ麺が有名。
   
 注文したのは数量限定の「特製パクチー担々麺」。この店では人気№4で女性に受けているらしい。

 見た目ほど辛くはなく、パクチーがいい味をまろやかにしてくれていた。炙りチャーシューが美味しかった。 
   
 こちらは、シンプルなつけ麺。自家製極太麺はツヤがありモチモチしている。
 豚骨、鶏ガラベースの動物系スープと、カツオ、鯖、煮干しなどの魚介系を合わせたダブルスープに魚粉が混ざってコクがあった。
 土曜日のお昼どきということもあり、ラーメン国技館内の6店舗全てがお客さんで賑わっていた。

 昨日・今日と、東京滞在二日間でタイプの違う三店舗を訪問し、有意義な時間を過ごすことができた

コメント

【水上バス TOKYO CRUISE】 『浅草~日の出桟橋』 東京

2017年05月27日 | 東京

    
 蔵前から浅草まで隅田川沿いを歩き、浅草の水上バス乗り場へ到着
  
 「龍馬」に乗り込んだ。スカイツリーを見ながら、方向転換。
  
 天気が良いのでデッキに立ちっぱなしで、風を感じながら景色を眺めた。
  
 吾妻橋~駒形橋~厩橋~蔵前橋と、たくさんの橋の下をくぐっていく。
  
 東京タワーが見えた。
  
 浜離宮へ行くときは水門をくぐる。
  
 このとき、心地よい汽笛が鳴った。
  
 座席はこんな感じ。
  
 赤い色が素敵な「龍馬」。日の出桟橋に到着した

コメント

【ダンデライオン・チョコレート ファクトリー&カフェ蔵前】 『ハウスホットチョコレート』 東京都台東区蔵前

2017年05月27日 | 東京

  
 朝、「ダンデライオン・チョコレート ファクトリー&カフェ蔵前」へ
  
 2016年2月11日、米サンフランシスコ発祥のクラフトチョコレート専門店『ダンデライオン チョコレート』が日本に初上陸した。

 オープン初日は200人の大行列ができたそうだ。
  
 日本一号店として選ばれた場所がここ蔵前。
  
 カカオ豆から板チョコまでを一貫して作る“Bean to Bar”と呼ばれる方法でチョコレートを製造している。
  
 こちらは二階席。開放的でお洒落な空間が広がる。
  
 10時の開店と同時に入ったが、次々とお客さんが絶えず入店してくる。
  
 ハウスホットチョコレート。しっかりしたチョコレートの味を感じる濃い一杯。
  
 マロッキーノ。

 イタリア発祥のカスタムコーヒーで、カカオパウダーやチョコレートシロップが入ったグラスにエスプレッソを淹れ、フォームドミルクをトッピングしたチョコレートテイストの飲み物。かなり濃いが凝縮された旨味がつまっている。

 話題になっている人気店で、美味しくめずらしい飲み物を飲んで楽しんだ

東京都台東区蔵前4-14-6

コメント

【おでん小料理 志んせい】 『おでん』 上野アメ横 東京都台東区

2017年05月26日 | 東京

  
 「トロ函」を出て次は「おでん 小料理 志んせい」へ
  
 私好みの、家庭的な雰囲気がするお店。
  
 こちらでは冷酒。
  
 目の前においしそうなおでんの鍋がある席。
  
 めずらしい人参や帆立他をチョイス。出汁の味が絶品のおでんだった。

 料理が美味しく店の雰囲気もとても良かったので、東京に住んでいる連れは「また来たい。」と言っていた

コメント

【トロ函】 『鰤と鯛のお刺身 名物カニ汁 他』 上野 アメヤ横丁

2017年05月26日 | 東京

    
 「新宿」から「上野御徒町」へ

 上野のアメ横をブラブラしながら店を探したが、金曜日なので既に満席のお店がたくさん。
  
 元祖浜焼き居酒屋「トロ函」で席を確保。
  
 浜焼きがウリの店らしい雰囲気。活気があり、すぐに満席になった。
  
 メニューの貼り紙が、大変読みやすくわかりやすい。
  
 つきだし。
  
 乾杯!!!
  
 枝豆。
  
 鰤と鯛のお刺身。
  
 煮魚を注文したら山盛り具合にビックリ!
  
 名物カニ汁。

 上野のアメ横で飲んでいるというだけで、テンションが上がった

コメント

【ルミネ the よしもと】 『トータルテンボス・野性爆弾・NON STYLE 他』 ライブ 東京都新宿区 

2017年05月26日 | 東京

  
 「LUMINE2」の7階、「ルミネ the よしもと」へ
  
 売店で連れと待ち合わせ。
  
 毎日行われているライブ。本日は、8組の出演で前売り券だと2000円。

 今回は早めに予約していたのでセンター辺りの前から7番目の良い席。
  
 唯一撮影OKなのが、この前フリの時。

 本日の出演者。
 「トータルテンボス」「ロザン」「友近」「星田英利」「2700」「野性爆弾」「ショウショウ」「NON STYLE」

 それぞれ個性を発揮しながら、生ライブらしくTVでは言えないようなネタも披露。

 最後に登場したNON STYLEは、時事ネタを笑いにしながら絶妙なやりとりで大爆笑だった

東京都新宿区新宿3−38−2 ルミネ新宿店2 7F

コメント

【喫茶室ルノアール 新宿ハルク横店】 『アイスコーヒー』 東京都新宿区

2017年05月26日 | 東京

  
 「浅草」から「新宿」へ移動。待ち合わせまでの時間調整で入ったのは「喫茶ルノアール」

 「スタジオ アルタ」のすぐ右側の地下一階にある。
  
 階段を降りて店内に入ると、都会的な雰囲気の広い空間があった。
  
 アイスコーヒーを注文。値段は高めだがその分美味しい。
  
 珈琲を飲み終えたら、暑いお茶を出してくれた。

 朝から歩き回った疲れを癒やした

コメント

【浅草梅園】 『あわぜんざい』 東京都台東区浅草

2017年05月26日 | 東京

  
 創業169年の老舗、浅草の甘味処として「ぜんざい」で一世を風靡してきた「梅園(うめぞの)」へ
  
 「あわぜんざい」は梅園の代名詞とも呼ばれたほどの1品で、創業当事より何一つ変わらない味でその伝統を守っている。
  
 あわぜんざいに使われるのは、餅きびと呼ばれるあわよりもやや大きいお米の一種。この餅きびを玄米のように半搗きして蒸した後に、滑らかなこしあんに合わせて食べる。
   
 餅のほのかな渋みと、あんの甘味が調和し、実に上品な一品。
  
 
 東京を紹介する雑誌で見て、どうしても行って食べてみたかった。想像していた以上に美味しかったので大満足

東京都台東区浅草1丁目31-12

コメント

【浅草寺】~【蛇骨湯】~【浅草公会堂】 東京都台東区浅草

2017年05月26日 | 東京

    
 おなじみ、雷門。
  
 浅草寺。東京都内最古の寺、観音菩薩を本尊とすることから「浅草観音」あるいは「浅草の観音様」と通称され、広く親しまれている。
  
 朱が鮮やかな五重塔は、昭和48年に再建された。
  
 13時からオープンの天然温泉「蛇骨湯」へ。多分、4回目の訪問になる。

 江戸時代から続いている歴史ある銭湯。通称「黒湯」と呼ばれるお湯が特徴。
  
 浅草公会堂の前には、有名人・芸能人の手形がたくさんある。
  
 朝、柴又で見学してきたおなじみの「渥美清」さんの手形を発見

コメント

【浅草名代らーめん 与ろゐ屋】 ランチ『中華そば』 東京都台東区

2017年05月26日 | 東京

  
 「柴又」から「亀有」へ移動する予定だったが、雨のために予定変更して大好きな「浅草」へ

 修学旅行生や外国人観光客でいっぱいだった。
   
 ラーメン発祥の地と言われることもある浅草にあり、石神秀幸氏のラーメン本で和風らーめんの名店として初代殿堂入りしたという老舗「与ろゐ屋 (よろいや) 」へ

 一階はカウンター9席だが、二階はテーブル23席があるので、思ったよりも並んだり待つこともなく入店することができた。
   
 シンプルに中華そばを注文。

 鶏がら・豚骨をベースに煮干・鰹節・昆布・野菜から作られたスープは優しい味。高知県産の柚子がポイントになっていた。 
   
 作り手のあたたかさが伝わってくるバランスの良い私の好きなタイプの一杯。

 以前、訪問したときは夜遅すぎて閉まっていたので、今回訪問できてうれしかった
 

コメント

【寅さん記念館】~【山田洋次ミュージアム】~【山本亭】 葛飾柴又 東京都

2017年05月26日 | 東京

    
 「柴又帝釈天」から歩いて「寅さん記念館」へ
  
 「男はつらいよ」撮影に使用したセット、メイキングなどの貴重な映像や、実物の衣装・小道具などを観ることができる。
  
 本物の寅さんがいるような感じがする。
  
 中学生のときは、フーテンの寅さんのものまねをよくやった
  
 記念館を出てすぐ前にある「山田洋次ミュージアム」へ。
  
 『男はつらいよ』をはじめ、数多くの作品を手がけた山田洋次監督の映画作品等が紹介されている。
  
 記念館の裏手にある「山本亭」へ。
  
 風情ある書院造に西洋建築を取り入れた、和洋折衷の建造物「山本亭」。
  
 木造瓦葺き2階建ての随所に、大正から昭和にかけて、当時の建築様式の傾向が窺える。
  
 アメリカの日本庭園専門誌で、日本で第3位に選ばれたという庭園をしばらく眺めていた

東京都葛飾区柴又  

コメント

【葛飾柴又】~【柴又帝釈天】~【八幡神社】 東京都柴又駅周辺

2017年05月26日 | 東京

   
 羽田空港国際線ビル駅から浜松町へ。大門駅から日本橋・蔵前・浅草・押上などを経由して京成金岡線の「柴又駅」へ
  
 柴又駅の改札を出るとすぐ、「フーテンの寅象」が出迎えてくれる
  
 すぐそばには「さくら像」。2017年3月に除幕式があり話題になった。
  
 柴又駅の近くにある「柴又八幡神社」。周りに人がいないこともあり、神々しい空気を感じた。

 柴又八幡神社の創建年代は不詳だが、古墳上に鎮座する社で、江戸時代には柴又村の鎮守社であったといわれている。 
  
 帝釈天参道を歩く。
  
 「とらや」は、第1作から第4作まで使用されたという店。
     
 参道を抜けて突き当たった所に「柴又帝釈天」がある。
  
 柴又帝釈天は蓮宗の寺院の通称で、正式名称は経栄山 題経寺。
 「帝釈天」とは本来の意味では仏教の守護神である天部の一つを指すが、地元では、題経寺の略称として用られることも多いそうだ。

 時間が早く雨が降っていたので、人も少なく、ゆっくり見学することができた

東京都葛飾区柴又

コメント