銅メダルをとった女子カーリングチームが「もぐもぐタイム」で食べたことですっかり有名になった「赤いサイロ」
有名になりすぎて、今は在庫がないほどの状態だとか。
オリンピックがはじまって、早めに注文したので手に入った。
昭和10年創業で、北見市では有名な老舗和菓子店の看板商品だとか。
もともとチーズケーキは大好物だったので美味しくいただいた
北海道北見市
銅メダルをとった女子カーリングチームが「もぐもぐタイム」で食べたことですっかり有名になった「赤いサイロ」
有名になりすぎて、今は在庫がないほどの状態だとか。
オリンピックがはじまって、早めに注文したので手に入った。
昭和10年創業で、北見市では有名な老舗和菓子店の看板商品だとか。
もともとチーズケーキは大好物だったので美味しくいただいた
北海道北見市
フェスティバルビルに向かって歩く
フェスティバルホールへ向かう階段を上る。
上りきって入り口を見ると、お店が見える。
本日のランチは「梅蘭」へ。
お得なランチバイキングを選んでいる人が多い。
シンプルに単品で梅蘭焼きそばを注文した。
超有名で人気の梅蘭焼きそばは、カリッと焼いた焼きそばの中に、豚肉、モヤシ、タマネギなどのトロッとアツアツのあんかけがたっぷり入っている。
単品で注文したのだが、これだけで十分お腹がいっぱいになる一品。
横浜中華街の名物焼きそばを、高級感あふれるビルの中でいただいた
本日のランチは、フェスティバルプラザにある「肉とチーズ レッドブリックス中之島 フェスティバルプラザ店」へ
中之島フェスティバルタワー。
地下には、黒色を基調としたお洒落な店が並ぶ。
夜なら、ビールをグイッと飲みたくなる雰囲気。
注目したのは、プレートランチ限定ドリンク付「肉屋のハッシュドビーフプレート」。
ハッシュドビーフを調べて見ると→→→「薄切り牛肉とタマネギを炒めて、デミグラスソースで煮込んだもの。その名前から西洋の料理と思われがちですが、実はれっきとした日本生まれの料理。」とのこと。
濃い目の色をしたデミグラスソースをライスに絡めて食べると美味しい。
ドリンクはグレープフルーツジュースを選んだ
錦糸町ホテルから車で東名高速を走り、浜松西で高速を下りて向かったのは「炭焼きレストランさわやか 浜松高丘店」
ケンミンショーでも紹介されたが、静岡県民のソウルフードとして有名。
静岡県内に29の店舗があるハンバーグステーキレストラン。
午後1時頃着いたら40分待ち。食べるまでに1時間待った。
注文したのは「げんこつハンバーグ」。まずスープが出てきた。
最初はげんこつの形をしている。
スタッフがジューッと音を立てながら押さえる。
中がレア状態のハンバーグ。
ソースはオニオンとデミグラスから選ぶ。
中が少しレアで、ハンバーグ好きにはたまらない一品。
パンもモチモチで美味い。
食後は、いちごパフェ。
思った以上に時間がかかったが、噂のハンバーグを食べて満足し、大阪に向かった
宿泊したのは、錦糸町駅から近い「東部ホテルレバント東京」
部屋の窓から外を見ると、目の前にスカイツリーがそびえ立つ。
朝食はビュッフェスタイル。和洋中、それぞれ種類が多い。
白いオムレツは、目の前で調理してくれる。
1回目はこんな感じ。
2回目はこんな感じ。
3回目はこんな感じ。
ホテルからスカイツリーまで一直線の「スカイビュー通り」を歩いて、スカイツリーの近くまで行った
東京都墨田区錦糸1丁目2−2
錦糸町のホテルに到着。少し休憩してから向かったのは「和食Dining 笑酒(えぐし)~秋田食材と地酒~」
秋田出身シェフによる秋田創作料理の数々が評判のお店。
秋田料理に惹かれて、この店を選んで予約しておいた。
つきだし。
いぶりがっこ燻製。
秋田の地酒。
秋田県産原木生ハム。
生ハムはここから削り取る。
松尾牧場直送特選馬刺。
舞茸の天ぷら。
お米のサラダ。
比内鶏のグリル。
横手焼きそば。
初めての訪問にもかかわらず、イケメンのマスターが秋田の食事やお酒のことなど、優しく質問にこたえてくれた。
また、東京に行く機会があれば行ってみたいと思ったお店。
お向かいの寿司屋さんでWOWWOWのドラマの撮影が行われていて、有名俳優の姿も見ることができた
アメ横をブラブラ
ちょっと休憩で入ったのは「cafe de l’art」。ムラサキスポーツ上野本店のすぐ横にある。
入り口を入ったら階段を下りて地下へ。
洒落たカフェバー。
店内の装飾品も凝っている。
ホットコーヒーでホッと一息
東京都台東区上野4丁目
上野をブラブラしながら向かったのは、「焼きあご塩ラーメン たかはし 上野店」
午後2時頃着いたが、さすが人気店!行列が出来ていた。
東京に住む連れが一押しのお店なので、あきらめずに並んだ。
一番人気はなんといっても「焼きあご塩らー麺」。他にも「背脂醤油らー麺」や「塩つけ麺」もある。
注文したのは、「特製 焼きあご塩らー麺」。焼きあごの風味や旨味がとけこんだ絶品のスープが美味しかったです。
中細ちぢれ麺にチャーシューなどの具も全てレベルが高い一杯。
こちらはつけ麺。上品なスープに細めの麺が特徴。
こちらはセットの、しらす・明太子がのったご飯。
連れはラーメンのスープをここにかけて食べていた。
「絶対に美味しいから一度食べてみて。」と連れて行ってもらったラーメン店。
スタッフもあたたかい雰囲気で、素晴らしいお店であった
目が覚めたら窓から見えた富士山。
5Fレストランに行くと、昨日の隣りのBARの席へ案内された。
新鮮なジュース。
珈琲。
パン、クリーミーなバター、3種類のジャム。
温泉たまごに、野菜。この野菜が大好評。
キウィ、ヨーグルト。
富士山を眺めながら、優雅な気分で朝食をいただいた。
静岡県御殿場市の「LaLa GOTENBA ホテル&リゾート」に到着
雄大な富士山がよく見える部屋へ。最近、「マツコの知らない世界」でも紹介されたホテル。
夕食は5Fの「Restaurant Le Mont」へ。
美食の四重奏“帆立貝 雲丹 鰆 御殿場地鶏”
フランスパン
トピナンブールのヴルーテ 江戸前穴子のブレゼ 花山椒のアロマ
沼津港に水揚げされた本日のお料理 鮮魚のポワレ 南仏風ラタトゥイユと根セロリのコンポート タプナード風味
国産黒毛牛のロースと 西京風味 オーヴェルニュ地方のトリュファード アーティーチョークと茸のパートフィロ 柚子胡椒のドレッセ
本日のシェフの気まぐれデザート
紅茶
小菓子
どの料理も大変美味しく、「料理がとても素晴らしいから、行くといいよ。」と教えてくれた知合いに感謝
富士山が美しく見えるSA「EXPASA富士川上り」で休憩
ゆるキャラたちが迎えてくれた。
農匠マーケットの幟に注目した。
目の前で焼いているルイビ豚のいい香りにつられた。
スタッフが「たっぷりサービスしておきますね。」と、トレイに入れてくれた。
富士山を眺めながら食べたルイビ豚は美味かった
静岡県富士市岩淵字北吉野1500
静岡市で、まず向かったのは「なかじま園 農園カフェ」
昨年に続いて2回目の訪問である。
苺の栽培をしているハウスを眺めながら、採れたて苺スイーツが楽しめる農園カフェとして超人気店。
注文しておいてから呼ばれるまでに、約1時間待った。
注文したのは「贅沢ストロベリーパフェ」。5種類の味が奏でるハーモニーがウリ。
苺が美味しいのはもちろん、アイスクリームや生クリームも上品で美味しい。
たくさん並べてみた。
昨年に行ったときは「あきひめ」。今日の苺は「きらび香」。お土産も購入。
この後、静岡から東京へ移動し、色々美味しいものを食べたのだが、少しずつアップしていきたい
本日の最後は、福岡空港ターミナルビル3Fにある「茶寮伊藤園 ラーメン滑走路店」へ
抹茶系のスイーツに注目。
「ラーメン滑走路」は、全国の有名ラーメン店が数件入っていて気になったのだが、お腹がいっぱいなのでこちらにした。
抹茶パフェに抹茶ティラミス。どちらも甘すぎず美味しいので、一日の疲れが癒やされた。
福岡空港から関空まではあっという間に着くので、ますます近くに感じるようになった福岡であった
福岡県福岡市博多区下臼井778-1 福岡空港国内線ターミナルビル 3F
レンタカーを博多駅近くで返して、向かったのは「河太郎 博多駅店」
創業50年『イカ活き造り』発祥の老舗の味。眩いほどの透明な輝きを放つ鮮度抜群のイカを職人さんが熟練の技で捌きご提供してくれる人気店。
高級感あふれる良い雰囲気のお店。スタッフの心遣いも素晴らしい。
新鮮なイカが泳いでいる様子がわかる。
つきだしは、たけのこ料理。
噂のイカ活き造り。見事な美しさは、食べると感動する美味しさ。
ピクピク動いている。
胡麻さば。胡麻の風味がさばの旨味を引き立たせる一品。
きびなごのオイルサーディン。
活き作りのイカの残った部分を天ぷらに。紅あずま芋の天ぷらも添えて。
まぐろ・穴子のお寿司で〆。
味も雰囲気も素晴らしい。また福岡に来るときは行きたいお店
JALのCM「光の道」で話題となった、宮地嶽神社から一直線にのびる参道
「夕陽のまつり特別祈祷祭」を事前予約していたので、15時に総合案内所へ。
祈祷控え室で番号を呼ばれるのを待つ。
御本殿で「夕陽のまつり特別祈祷祭」が斎行された。
しばし休憩をした後、神職・巫女さんが開運殿へ案内してくれて、17時すぎに特別観覧席へ。
美しい夕陽から一直線に光の道を見ることができるには天候に恵まれる必要がある。
近くにいた男性は今日で四日連続来ているらしいが、曇り続きで残念な結果だったと言う。
本日は、午後5時頃は晴れ間が出て期待されたのだが、後半が雲に覆われてしまい太陽が隠れたままに終わった。
午後5時30分過ぎには地元のTV取材もあるなど、全国的に感心を集めている。
美しい光の道を見ることはできなかったが、祈祷をしてもらうという貴重な体験もでき、有意義な時間を過ごすことができた
福岡県福津市宮司元町7-1