goo blog サービス終了のお知らせ 

まめまみなブログ

グルメネタ中心 ~泉州より~

【東京スカイツリー】 『オープン前の見学』 東京都墨田区

2012年02月10日 | 東京

 
 早朝、浅草寺付近に来た時、やっと東京スカイツリーがはっきり見えた
 
 少し、遠いが目標がはっきりしているので、見ながら歩いていくことにした
 
 浅草公会堂の裏手から。
 
 吾妻橋から。ここはツカイツリー撮影スポットの一つ。
 
 だんだん近づいていく。
 
 ここまで近づくと、見上げる感じになる。
 
 すぐ前に到着。さすがに高くて大きい。
 
 通り越して反対側へ。
 
 周辺はオープンに合わせてあちこち工事中。オープンしたらすごい人が押し寄せるのだろう。

 オープン前にじっくり見ることができて良かった

東京都墨田区押上1丁目1−2

コメント

🎒【浅草寺】~【浅草公会堂】『早朝散策』 東京都台東区

2012年02月10日 | 東京

 いつもの習性で朝早く目が覚めた。

 東京スカイツリーを目指して歩こうと決めていたので、6:30にホテルを出た
 
 昨日は夜の浅草寺を通ったが、今日は早朝の浅草寺を見て歩いた。
  
 空気がきれいで清々しい。
 
 たまに、人を見かける。
 
 犬を散歩する人がよく歩いている。
  
 寒さは少しましなので、歩いていても気持ちがいい
 
 浅草公会堂に向かった。
  
 看板等を見ながら表玄関へ。
 
 スターの手形がたくさん玄関前に飾られている。

 これは橋幸夫。亡き母が大ファンだった。
 
 私の手は笑福亭仁鶴さんと同じぐらいの大きさ。
 
 中田喜直さんの手形
 
 三波春夫でございます。
 
 「お気に入りのスターの手形は見つかりましたか?」
  
 早朝で誰も歩いていないのでゆっくり楽しめた。
 
 雷門の前を通って、いざ、東京スカイツリーへ。

コメント

【椿華亭 浅草店】 『中華そば+味玉』 東京都

2012年02月09日 | 東京

 
 蛇骨湯を出て、最後のシメはラーメンということで椿華亭(ちんかてい)浅草店へ
 
 店の雰囲気がいかにも昔ながらの中華そばという感じがしたので入った。
 
 骨肉タワーラーメンが気になったが、とても食べられそうにないので、中華そば小に味玉トッピングを注文。
 
 想像通り、ほんのり甘い醤油味で、浅草の夜のシメにはふさわしいラーメンだった。 
  
 ビールは、一軒で一杯ずつ。明日に備えてほどほどにしておいた

コメント

【蛇骨湯】 『入浴』 東京都台東区

2012年02月09日 | 東京

 飯田屋から近いので、まずホテルにチェックイン。

 荷物を置いて、ネットで調べていた蛇骨湯(じゃこつゆ)に向かった

 江戸時代から続いている歴史ある銭湯である。
 
 路地に入って奥の方に看板が見えた。
 
 東京に行ったら銭湯は欠かせない。

 中にいる方たちの会話を聞いているだけで下町の情緒を感じる
 
 ここの黒湯は、体の芯まで温まり、浴後も湯冷めしないのが特徴らしい。

 銭湯にしては、温泉のような黒湯が心地よく、疲れを癒すことができた

東京都台東区浅草1-11-11

コメント

【どぜう 飯田屋】 『ほねぬき鍋』 東京都台東区西浅草

2012年02月09日 | 東京

 神谷バーで知り合った方に教えてもらった「どぜう飯田屋」へ行った
 宿泊するホテルから近い。
 
 いかにも老舗という店構え。
 
 店に入って案内してくれた方が神戸出身だったので、大阪弁が懐かしいと言われた。
 どぜうに関しては初心者なので、ほねぬき鍋を注文。
 
 古風な趣がある座敷でどぜうが来るのを待った。
 
 生ビールを注文。
 
 ほねぬき鍋が登場。開いてくれているので、これならいけそう。
 
 横には大量の美味しそうなネギが控えている。
 
 ネギがしんなりしたら食べごろ。
 
 どぜうとネギの相性抜群。甘辛出汁も最高。さすが老舗。とても美味しかった
  
 浅草で名物のどぜう鍋を食べて満足。この店を教えてくれた紳士に感謝

コメント

【浅草寺】 『夜景・ライトアップ』 東京都台東区

2012年02月09日 | 東京

 
 神谷バーからどぜう飯田屋へ向かう途中、浅草寺の中を通っていった
  
 平日の夜なので比較的人は少ない。
  
 雷門を入って中へ進む。
 
 仲見世通りのお店もほとんど閉まっている。
 
 宝蔵門をくぐって中へ。
 
 五重塔がライトアップされて美しい
  
 
 浅草寺本堂に到着。
  
 西へ向かう。
 
 浅草演芸ホールは、今から中へ入る団体客で賑わっていた

コメント

【神谷バー】 『デンキブラン・クリームコロッケ・エビフライ』 東京都

2012年02月09日 | 東京

 次の日の朝から東京で用事があるので、浅草で一泊することにした
 新幹線で東京駅に着き、浅草に一直線。まずは神谷バーに向かった
 
 愛読書「酒のほそ道」にも出てくるこのバーは超有名店。多くの文学者が愛した日本初のバーと言われている
 
 木曜日の夜だが広い店内は人でいっぱい。
 生ビール中とデンキブランを注文。
 
 評判が高かったので、クリームコロッケとエビフライのセットも合わせて注文した。
 
 これがあこがれのデンキブラン。神谷バーにこのカクテルが登場しておよそ120年の歳月が流れているらしい。浅草の移りかわりを、世の中の移り変わりをじっと見てきたという。
 飲んでみると、けっこうきつくて、一緒に出てきた水を飲みながら飲むとちょうどいい。くせになりそうな味だ
 
 前に座っていた70歳ぐらいの男性がとても親切にしてくれて、浅草の観光パンフをいただいた。この店の常連さんのようで家が近いという。いろいろなトークがはずんだ。このような方とお話ができたことだけでも値打ちがある。

 そしてこのあと、彼が絶対に美味いと勧める「どぜう」の店に行くことにした

コメント

【大阪】~【東京】 『新幹線で』

2012年02月09日 | 東京

 10日の朝から東京で用事があるので一泊することになり、東京に向かった
 
 新大阪駅にある新幹線の車輪。間近で見るとかなり大きい。
 
 旅行で行くのではないが、久しぶりの東京行きはうれしい。
 
 久しぶりに新幹線に乗る。
 
 間近で見ると心が躍る。
 
 名古屋へ着くまでの途中では、こんな雪景色が見られた。
 
 窓際の席だったので、美しい富士山を撮ることができた。
 
 東京駅→上野駅→浅草駅へ

 写真ではわかりにくいが、スカイツリーがかすかに見え、そこにあることだけはわかった

コメント

【カフェのだて】 『オムライス 他』 岸和田市

2012年02月07日 | 岸和田市

 
 コンサート会場になる、「カフェのだて」で打合会があるというので行った
  
 新しくて木の香りがする素敵なカフェ
 
 店に入ると奥にディアパソンのグランドピアノが存在感を示している。
  
 たまたま他にお客さんがいなかったのでリハーサルをさせてもらった。
 
 ドビュッシー「ピアノのために より プレリュード」を3回ほど弾いた。
 新しいピアノなので鍵盤が重い。
  
 弾いているうちに慣れてきた。
 
 クラリネットのボザ「イタリア幻想曲」も、3回ほどピアノと合わせた。
 響きすぎる会場なのでリードは軽めにした方が良さそうだ。
 
 練習の後は腹ごしらえ。オムライスを注文。素朴で懐かしい味がした
  
 こちらは、ピラフ  チキンライス。
  
 さらにケーキセットを注文。チーズケーキを選んだ。
  
 こちらは アップルケーキ レモンシフォンケーキ。
  
 マスターと名刺交換。気さくで話しやすい方であった。

 会場の雰囲気をつかめた 

コメント (2)

【麺元素】 『つけ麺鶏辛みそ・ラーメン中々』 天満 大阪市北区

2012年02月02日 | 天神橋筋中崎町周辺

 
 シメのラーメンを求めて「麺元素」に向かった。天満駅を北に向かって少し歩いた所にある
 
 ラーメン雑誌によく紹介されているこの店は、名前もユニークなので前から気になっていた。 

 天然素材100%が店名の由来らしい。
 
 綺麗な店内には長いカウンターがあり、その奥にテーブル席がある。さらに奥には製麺所まである。
 
 メニュー。
 
 ここではシメのビールも飲んだ

 朝びき地鶏のスープと、鯛アラをはじめ10種類以上の魚介だしに加えて、健康にいろいろな効果があるとされている高麗人参をブレンドしたスープが絶品らしい。
 
 つけ麺鶏辛みそ760円を注文。
 ツルツルした麺にコシがあり、辛みその出汁との相性バツグン。ラーメン雑誌等でよく紹介されるだけのことはあると納得した。
 
 こちらは、ラーメンの「中々」690円。
 魚元素と鶏元素を合わせたもので、人気№1と書かれていた

 
 さらに地元に戻って一軒、歌って発散した

2012.02.02(木) 1981 PV 262 IP
2012.02.01(水) 2390 PV 281 IP
2012.01.31(火) 1632 PV 309 IP
2012.01.30(月) 1740 PV 311 IP
2012.01.29(日) 1573 PV 321 IP
2012.01.28(土) 1486 PV 345 IP
2012.01.27(金) 1530 PV 327 IP
コメント

【立ち呑みワイン VINTAGE24】 『ワイン』 天満 大阪市北区

2012年02月02日 | 天神橋筋中崎町周辺

 
 天満駅界隈を歩いていると、ワインを扱っている店がよく目に付く

 「だっぴ」を出た我々は、「立ち呑みワイン vintage24」に入った。
  
 好みを伝えると、目の前でワインを選んで注いでくれる。
  
 ワインにあうアテをつまみながらじっくりとワインを味わった

コメント (6)

【家庭料理 だっぴ】 『蟹と豆腐あんかけ・ゴボウとベーコンの炒め物 他』 大阪市北区 

2012年02月02日 | 天神橋筋中崎町周辺

  
 「豆」を出て二軒目は家庭料理「だっぴ」

 店の前を通りがかったら、ママがゴミ箱の所であたふたしていて、目が合ったので吸い込まれたのである。
 
 赤いテーブル、赤い家具が印象的でお洒落な雰囲気
 
 家庭的な料理が並ぶメニュー。 
  
 焼酎お湯割り、きれいに焼かれただし巻き卵。
  
 蟹と豆腐あんかけ、酒盗。
  
 ママが一品をつくって大皿に盛って置いたゴボウとベーコンの炒め物。
 
 ママとバイトの子と、色々楽しくトークをした。
 このブログのことも教えたので、見てくれるかな?

 天満界隈に行くことがあったら、また寄りたくなる家庭的な店であった

コメント (2)

【本気炭火焼鶏 豆】 『とろけるホルモン串 他』 大阪市

2012年02月02日 | 天神橋筋中崎町周辺

 
 打ち上げ会で天満駅に向かった
 天満の駅から北に少し行った所の路地ある「豆」に入った。
 黒を基調とした洒落た感じの店内。
  
 福島・本町で人気の『本気炭火焼鶏いちおく』の姉妹店。
 生ビールのつぎ方を見ていると、無駄な泡を取り除くなど、細かい気配りを感じる。
 付きだしのキャベツのタレが上品で美味い
  
 兵庫県産丹波地鶏を本格炭火焼で丁寧に焼き上げて出てくる。
 
 特に、「とろけるホルモン」串が絶品で、かなり美味かった。

 この店が気に入ってもう少し居座りたいところだったが、はしごする気満々の我々はそこそこで切り上げて次の店に向かった

コメント

【ちゃんぽん亭 総本家 阿倍野店】 ランチ『白菜ちゃんぽん』 大阪市

2012年02月02日 | 大阪市天王寺周辺

 
 大阪市内に出かける用事があり、初めてあべのキューズタウンを訪れた
 
 ランチタイム、B1Fノースエリアを歩いているとラーメン店が二軒並んでいるので中の様子をのぞいていたら、スタッフの笑顔での呼び込みに誘われるように入ったのは「ちゃんぽん亭総本店」

 滋賀県Bグルメ代表の近江ちゃんぽんは、昭和38年に開業した「麺類をかべ」で生まれたそうで、関西風の優しい出汁に野菜の旨みが閉じこめられていると書かれている。
 
 ランチセット等のメニューが多い中で、冬季限定メニューの白菜ちゃんぽん780円を注文。限定というフレーズに弱い

 滋賀県安土産の白菜に鰹昆布の黄金和風出汁がたっぷり染みこんで白菜の甘さがより引き立つというこのちゃんぽん。

 白菜の他にも野菜がたっぷり入っていて、ヘルシー感満載の一杯だった

コメント