2枚目のCD制作の支援を岡田文化財団に申請していましたが、その結果通知が届きました。本当は12月に通知するとのことでしたが、今回は申請数が多かったので、時間がかかったとのことでした。結果は残念賞。(*´ο`*)=3
うーん、前回のリサイタルのときはよかったんですねぇ。やっぱりCDは商業的なことと関連してくるので、難しかったのかなぁ。まぁ、ヒットして沢山売れれば大儲けできる可能性はなきにしもあらずですから(でも事実上ゼロなんだけど)、そのあたりが問題にされたのかも。完全に自主制作で無償で配布というCDならひょっとしていけたのかもしれませんが、それではねぇ・・・。ホピーにもとびっきりの推薦文を書いてもらったんですが、残念賞の連絡をしておかなくてはいけません。
さてそのCD制作ですが、4月の8日から録音セッションに入る予定です。録音スタジオは前回と同じ、ドイツの田舎のスタジオ「クラングショイネ」(響きの納屋、というような意味です)このスタジオは人口200人くらいの、ロットシュテッテン・ナックというスイス国境の村にあります。東西南北どちらの方向に行ってもすぐスイスに行ってしまいます。チューリヒまで車で30分くらいのところです。エンジニアはギタリストでもあるヤン・ザチェックです。
スタジオはその名の通り、田舎の納屋を改造して造ったもので、半地下から作り上げた空間は三階建て以上の高さをもっており、とても柔らかな響きが特徴です。それとギターやリュートなどの撥弦楽器の特性を知り尽くしているヤンはとても信頼できるエンジニアです。
そうそう、第1集CDがまだ出てませんよね。ヤンがレーベルを立ち上げるのを待っているのですが、なんかいろいろ遅れているみたいです。最近いろんな人からCDはどうなっとるの?よく聞かれるので、とりあえず、HPに視聴コーナーを作っておきますので、発売されるまで、それを聴いていただけると嬉しいです。
うーん、前回のリサイタルのときはよかったんですねぇ。やっぱりCDは商業的なことと関連してくるので、難しかったのかなぁ。まぁ、ヒットして沢山売れれば大儲けできる可能性はなきにしもあらずですから(でも事実上ゼロなんだけど)、そのあたりが問題にされたのかも。完全に自主制作で無償で配布というCDならひょっとしていけたのかもしれませんが、それではねぇ・・・。ホピーにもとびっきりの推薦文を書いてもらったんですが、残念賞の連絡をしておかなくてはいけません。
さてそのCD制作ですが、4月の8日から録音セッションに入る予定です。録音スタジオは前回と同じ、ドイツの田舎のスタジオ「クラングショイネ」(響きの納屋、というような意味です)このスタジオは人口200人くらいの、ロットシュテッテン・ナックというスイス国境の村にあります。東西南北どちらの方向に行ってもすぐスイスに行ってしまいます。チューリヒまで車で30分くらいのところです。エンジニアはギタリストでもあるヤン・ザチェックです。
スタジオはその名の通り、田舎の納屋を改造して造ったもので、半地下から作り上げた空間は三階建て以上の高さをもっており、とても柔らかな響きが特徴です。それとギターやリュートなどの撥弦楽器の特性を知り尽くしているヤンはとても信頼できるエンジニアです。
そうそう、第1集CDがまだ出てませんよね。ヤンがレーベルを立ち上げるのを待っているのですが、なんかいろいろ遅れているみたいです。最近いろんな人からCDはどうなっとるの?よく聞かれるので、とりあえず、HPに視聴コーナーを作っておきますので、発売されるまで、それを聴いていただけると嬉しいです。