goo blog サービス終了のお知らせ 

リュート奏者ナカガワの「その手はくわなの・・・」

続「スイス音楽留学記バーゼルの風」

助っ人

2023年09月04日 23時37分22秒 | 日々のこと
今日になってもケースを扱う業者さんからは連絡がなく、スイッチのユニットは入手できていません。最悪の場合、もう在庫はありませんということになったら、ケースを購入しなければなりません。新品かそれともメルカリにうまい具合にあれば・・・新品も調べてみたらそんなに在庫はないみたいでした。名古屋のツクモに尋ねてみましたら、在庫ははないとのことです。

いつまでもコンピュータが使えないといけないので、春ごろに購入した10インチのミニノートOneMix4sを使うことにしました。最初はオーディオ専用のMeLeの極小コンピュータにしようかと考えていました。こちらは小さいながらもUSBが沢山ついているのです。でもOneMix4sの方はアプリのいくつかはデスクトップと同じ構成でネットワークプリンタの設定もしてあるし、データがDropboxのクラウドで共有するようにしてありますので、こちらを使うことにしました。

ただOneMix4sの方はインターフェイスとしてUSB C 4.0x2 +3.0x1 あとはSDメモリスロットとイヤホンがあるだけです。これだけだと何もそのままではつながらないので、10個口挿せるドックを購入しました。USB A, CはもちろんSD, HDMI, Ethernetまであります。ないのはRS232Cくらいです。夜注文したら翌日の昼過ぎには届いていました。こういうときはAmazonは便利です。

OneMix4sのキーボードは小さいですがまだそれなりに使えますが、タッチパッドはとても使い勝手が悪いので、キーボード、トラックボールとUSBマイクを接続しました。ディスプレイはなぜかドックからは上手く接続できませんでしたので、OneMix4sに直挿しです。まぁ10個口もいりませんでしたね。(笑)


真ん中の小さいノートがOneMix4s。小さいですけど、12世代のIntel Core-i3、16G、ストレージはM.2 SSD 512Gです。なかなかの構成でしょ?実際の仕事は画面左のディスプレイ、キーボード、トラックボールですることになります。

これでデスクトップでやっている仕事ができるようになりました。もちろんオンラインのレッスンもできます。これからいくつか講座の準備やらで忙しくなりつつあるときにコンピュータが使えなくなっているのはとても痛いです。3日くらいは仕事が押してしまいました。

最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (やまねこ)
2023-09-05 08:01:30
こんにちは。
さすがは先生です。
常にバックアップを確保して支障のない環境を整えられておられ勉強になります。
しかも、ご自身でハードの組み込みなどもなされ、なかなかできることではないです。
 こうしたことは、日常生活の様々な場面でも必要なことだと思います。
例えば、マスク。すでにコロナも5類に下がり、需要もそれほどでもなくなり、各家庭の備蓄は以前ほどではないでしょう。
でも、日本は活火山もあり、噴火の影響で降灰で舞うような事態になれば、肺への影響もあると予見すれば、コロナのためでなく、マスクを備蓄することも用心でしょう。電気の心配があれば、ミニ太陽光集積機器、発電機の確保、水や寝る用意であれば、泥水浄化機器、簡易トイレセット、ミニテントなどを用意しておくのも肝心でしょう。
 今の日本は、自給率は食にしてもエネルギーにしても心もとないです。
スマホ、PC、移動手段、生活防衛、衛生環境確保など、あらゆる別の手段、方法を普段から考え準備しておくことが不確実時代の肝だと思いました。
 まあ、備えあれば患いなし、なんでしょうね、そう思いました。
返信する
re (nakagawa)
2023-09-05 14:57:59
ホントはお伊勢さんのように全く同じ別のものを用意して交互に使うというのが一番いいでしょうけど、バックアップくらいならできるかもしれませんが、ハードも含めてスペアを用意して維持管理するのはなかなかできません。でももう一つ全く同じハードウェアを持っているくらいならできそうかも。
返信する

コメントを投稿